9月定期 秩父へ

新たな(?)秩父へ。色々誤算。
 
今回の参加者は、G2, トモ, ナギー, ヤス, ヒデの5名
ライダー大歓迎を掲げる小鹿野をはじめツーリングの聖地と言っても過言ではない秩父エリア。ただ残念なことに長瀞やミューズパーク、バイク弁当など楽しい場所ではあるものの有名な場所はいつも混雑している。今回は牧場を除き、個人的に行ったことない場所を選んでみた。
 
AM8:30、待ち合わせ場所は「ファミリーマート狭山IC店」。しかし、その選択が最初の誤算だった。
ルートを決定し、圏央道の「狭山日高IC」を降りて秩父方面に向かう最初のコンビニとして「ファミリーマート狭山IC店」を選択。しかし、予想外なことに「ファミリーマート狭山日高IC店」がICのすぐ近くに存在しており、前日夜まで気づかなかったのである。慌てて夜に参加者に連絡を入れたのだが、1名は朝になって気づいてくれたものの、1名は「狭山日高IC店」に向かってしまった。
前夜に送ったメッセージには地図を添付したが、開催案内には集合場所の店名だけで地図を添付しなかったことが失敗の原因であった。次回からは集合場所の案内には最初から地図を貼り付けることを固く心に誓った。
 
都心から秩父への道は国道299号を通ることが多かったが今回はあえて違うルートを選び、最初の目的地を「有間ダム」に設定。有間ダムは埼玉県営第1号の多目的ダムらしく、ダム天端の道路部分には、まるで京都の鴨川の堤防で夕方に座り込んでいるカップルのように一定間隔で小さな石垣が配置されている。その石垣の前にバイクが各々停まり、その風景を記念すべく写真を撮っていた。
集合写真を撮ったものの、バイクが横切る場所のため運悪く写真のようにバイクが映り込んでしまう(笑)


次の目的地は「美の山公園」。有間ダムを出て県道53号を北上し、正丸トンネルの交差点で国道299号に合流。国道140号の手前で北向きに進路を変えて進んだ。
ここでも誤算が発生。美の山公園観光道路が前日までに降った雨の影響で濡れて枝葉が散乱していた。道も狭く途中に道幅を塞ぐ形で大きな段差を付けているトラップがあり、苦戦しつつも無事に公園の駐車場に到着。


写真ではわかりにくいが、右側の隆起しているエリア(尾田蒔丘陵)は50万年前の地層、中央左よりのエリア(羊山段丘)は約13万年前の地層、中央の市街地は約1万年前~1500万年前の地層とのこと。


次は食事のため「にぐるまやダイニング」へ向かった。秩父はわらじカツなど有名だが、これまた少しハズして「秩父 食事」で検索して見つけたお店だ。


事前の下見でお店の大きさや混雑具合などを確認していた。下見の時は開店後30分ほどで満席になる程度で12時過ぎの時点で待っている人はそれほど多くなかったので油断していたが、この日は11:50頃に到着(開店は11:30)したが、すでに5組待ちとなっており少し待つことになった。
テラス席があり、良い景色が見れるのだが、暑すぎるのか外は開放していないようだった。

この日は「あらびきハンバーグ」を頂いた。確かに粗挽きだったがうまかった。豚味噌漬天板丼を注文したメンバーもいた。どんぶりではなく鉄板の上に御飯があるのが特徴的。


予定ではこの後は「寳登山神社」に行く予定だったが、念の為に天気予報を確認したところ雷マーク表示されたこともあり、神社をスキップして、その次の目的地であった「彩の国ふれあい牧場」に行くことにした。ここに辿り着くのもワインディングが多いが、濃厚なソフトクリームと絶景が楽しめるので、駐車場は車とバイクでいつも溢れている。


彩の国ふれあい牧場のあとは、早めに帰路につき花園方面ではなく嵐山小川に向かい高坂SAで解散となった。
 
走行距離:ファミリーマート狭山IC店~高坂SA 127km

4月定期 富士!桜!バイクに良い季節!!

参加メンバー G2、だいご、ナギー、Navy、taka、ハギー、なおたろ、クリリン
、ossa、ヒデ、ヤス 計11名。 久しぶりの大所帯。


2023.4.9(日)
集合は中井PAに08:30。天気は最高。雲もなく、遠くまでよく見える。ただ、少し寒い。
前日のテレビの天気予報では、山間部凍結の可能性なんてことも言っていた。冬装備で出
発するも、首から入ってくる風が冷たい。


予定していたルートの概要は以下の通り。
中井PA → 足柄SAスマートIC → 県道151 → 籠坂峠 → 山中湖 → 富士吉田市
街 → 河口湖南岸の富士御室浅間神社 → 昼食 →近所を散歩 → 足柄スマートICか
ら帰宅
まずは、高速使って足柄SAまで。 少し前まで集中工事が行われていて、大井松田IC近辺
で渋滞していたのだが、この日は順調に流れている。足柄SAからは一般道で県道151へ。第2の集合場所、ローソン小山町わさび平店で静岡か
らのハギー&なおたろと合流した。(09:30)


山梨&八王子のクリリン、ossaは前日から西湖でキャンプしているということで、目的地である河口湖の神社で合流予定で、10:00頃と伝えていたが、これは幹事の見通しが甘く、大幅に時間を超過してしまうこととなる。

ローソンから県道151で籠坂峠へ、峠の上から山中湖の裏道へ続く道へ左折。

ここは時々鹿が飛び出すこともある道で、スピード控え目で前走車に続き、山中湖の湖畔の外周路には出ないで北へ抜けた。

ナビに任せるとだいたいは国道を指定するところだが、あえて、県道、市道(村道?)等を使う。 花の都公園の横を通過し、最近できた富士吉田市街へ続くトンネルも経由していく。

河口湖の湖畔の道路も景色がよく、順調に流れる。


神社の駐車場はとても混んでいた。駐車に少々手間取ったが何とか場所を確保し、ここでクリリン、ossaと合流した。(10:40頃)


本数は多くないものの、神社の参道の桜はまさに満開で、神社参道の雰囲気もあってとてもよい。今年一でした。

 

この後、昼食のために移動となるが、先にも書いたとおり、時間の見通しが甘く、すでに予定していた時間を大きく超えてしまっていた。



山梨に来るといつもほうとうな気がして、この日は気分を変えてみようというわけで国道沿いにあるハンバーガー屋、ムースヒルズバーガーを考えていた。小さな店だけど、結構な人気店のようで、着いた時にはすでに待ちがいて、駐車場も入れない状態であった。


さあ、ピンチである。この先、市街地から離れていくにつれ、店は少なくなるし、記憶の限り、ファミレス1軒くらいしか思いつかない。他の店の候補は前もって探していない。

どこかで転回しようと考えていたところ、大衆食堂の案内看板を見つけて、ここでいいや、と飛び込むこととした。

先ほどのハンバーガー屋から5分位だろうか。

国道から、わき道に入ってすぐのところに見つかった。ここも駐車場には車がいっぱいではあるが、何とか停められた。また、駐車場いっぱい、ってことは味も悪くないのだろうと予想はできた。

大衆食堂、ふる里のけむり。 なんと朝7時から営業してて、14:30には閉店するようだ。

お昼時ということもあり、少し待ったが、他に行けそうな店もないし、もう仕方ない。でも、結果オーライ。味、量、値段とも悪くなかった。常連さんが次々来てたし、近くに競合店が無いことだけが理由ではないと納得。



食後はすぐ近くにあるコーヒースタンドJUDEN Coffee

ほんとにすぐ近くで、バイク押してもいけるほどの距離。雰囲気がよく、のんびりするのにちょうどいい。



集合写真とって、ここから帰路とすることとした。

朝霧経由で富士方面のハギー、山中湖から道志のossa、山梨方面のクリリンらと別れ、他はコーヒースランドからさらに南下して別荘地の中を通過するルートで山中湖、御殿場IC方面へ向かう。


別荘地を通過するルート、路面はいいとは言えないが、林の中を気持ちよく走れる。信号もなく、ちぎれる心配もないので、この日のような大所帯にはありがたかった。


動画の再生時は音量に注意してね。 



3月、春の伊豆ツーリング

朝から曇り空で微妙な空模様。
晴れて日差しがキツイよりマシと自分に言い聞かせて出発。

集合場所は伊豆ゲートウェイ函南。

時間より1時間弱早く着くのでコーヒーを飲みながら人間観察をする。
微妙な天気の割には結構バイクの人もいるもんだね。話しかけてバイクについて語りたいおじさんを発見。僕は苦手なので距離を置く。

バイクあるあるだな(*´Д*)


道の駅月ヶ瀬を経由して船原峠を通り土肥へ。
まずは昼食をとある海鮮系の店に入ろうとするが謎の入店拒否。
7人は駄目とのこと?意味がわからないが控えめに言ってク〇…いえ。しょっぱい店でしたね。


気を取り直して紅一点と言う洒落た食事処で海鮮を美味しく頂きこと無きをえました。

昼食後、度々寄っている海岸線の旅人岬にて食後休憩と集合写真。
戸田方面に北上しクネクネ道を登り、これまた度々訪れる達磨山レストハウスへ。僕も含めて複数人が食後のソフトクリームを頂きました。なかなか美味(*´`*)

当初の予定を少し変えて、軽くミーティングして達磨山にて解散に。
渋滞情報を睨みながら各々帰路に着く。渋滞の中は連んで走ると危ないしね。


拙い先導とルーティングでしたが協力してくれたサブリーダーヒデさんと参加メンバーに感謝です。
また楽しみましょう♪