北海道ツーリング

2011.8.6 上陸の日

節電のために8/4から休暇になってしまったG2が働く会社。バイクは7月末に車検整備を終えて快調だ。
大洗を出た船が苫小牧に着いて走り出したのは14時過ぎ。 毎度のことだが、初日はあまり時間がない。
宿は夕張に確保してあるが、直行するには近いので、少し南に下り、鵡川で遅い昼飯とした。

以前から、いわゆる”本物”のししゃもを食べてみたかったのだ。
店を探すほどの時間の余裕もないので、手軽な道の駅に入った。

 

201108i01


ししゃもからあげ。
3尾と野菜の付け合せで700円弱。

ちょっと大きいし、”本物”ではないししゃもに比べるとたくましい感じ。

味は、美味しいけどG2の舌では判別不能だった。

この後、夕張に移動。
夕食は、屋台村にしようと思い、宿から散歩しながら20分ほど降りていったが、昼食が遅かったこともあって、夕食なしとして、
セイコーマートでカップ焼きそばとソフトカツゲンなど北海道のものを買って戻った。
この日の走行130km程度、初日はこんなもの。

 

2011.8.7 故郷帰り


夕張からR12に出て、北東へ移動。
この日の目的地は昔住んでいたあたり。旭川の隣の深川のさらに隣の沼田町に4才ころまで住んでいた。
道順は覚えていないが、住所は覚えてた。

 

201108i02

道の駅たきかわでアイスと休憩。天気は快晴


201108i03

深川の道の駅でウロコダンゴ購入。
深川周辺でしか売ってないレアモノお菓子。
私にとっては懐かしい味。

 

家はすでに解体されてるが、新しい家が建っていて誰か住んでいるようだ。
そして、私がガラス戸に突っ込んで腕を怪我した倉庫は残ってて、使われているようだ。

 

201108i04

倉庫(中央)はまだ残ってた。
あまり近くで写真撮るのも不審なので、遠くから。


201108i05

この景色も覚えてた。

 

この後、駅前をうろうろしたあと明日萌駅に移動した。
NHKのドラマで使用されたものがそのまま残されている。

 

201108i06

NHKドラマで使われた明日萌駅


201108i07

中に入って、びくっとした。
ドラマの主人公の人形がいました。
恐いよ。幽霊かと思った。

 

201108i08

駅前の旅館は、最近営業をやめ、資料館となったようだ。
”館 旅”と書いてあるあたり、歴史を感じる。


 

留萌まで移動して昼食とすることにした。
留萌港の先にある黄金崎で食堂に入ったが、ちょっと失敗。
味もメニューの種類もいまいちで、磯遊びをする客向けの海の家って感じだった。

 

201108i09

磯遊びをする人。カニを釣っている。
釣っても食べられはしないと思う。


201108i10

水はきれい

201108i11

 

昼食後は再び内陸側に戻って、小平町の道道を東へ。

 

201108i12

おびらしべのダム湖で休憩。
バイク地図によると、北海道で一番長い湖上橋ということだが、ライダーも観光客もいない。


201108i13

ダム湖から道道で北へ。
国道で再び日本海側に出る途中で苫前町の風車

この日の走行270km程度。

 

梅雨明けの富士山ツーリング

節電のために休日が変わってしまったもの、体調が悪いもの、バイクの調子が悪いもの、いろんな事情で今月は参加できるメンバーが少なかった。

今月の参加者は、すの丸、taka、トリー、G2、ウルフの5人だが、すの丸、トリーは少し遅れると連絡があった。

前日に梅雨明けしてたっぽい宣言が出され、天気は良かった。 駐車場にはバイクがいっぱい。
集合は9時としたが、taka、G2、ウルフの3人は北海道での合流について打ち合わせをしていたので、出発前にすの丸、トリーも合流した。

今日は、涼しい所へ行こう、ということで、富士山の新五合目まで登ることとして、ルートは以下のとおり。
御殿場IC-県道23-県道152-富士山スカイライン-新五合目PA。
10時過ぎに海老名を出発し、新五合目についた時、すでに昼を過ぎていた。

 

201107i1

新五合目のバイク駐車場から。
標高2000m超。雲の上。

201107i2

201107i3

201107i4

201107i5

帰りも同じルート。
すでに昼を越えていたので、御殿場市内で昼食とする予定であったが、ちょうどいい店が見つからないため、足柄SA内で食べて帰宅した。

本日の走行240km程度、ちょっと少なめ。

由比、桜海老ツーリング

今年のGWはクラブとしてはどこにも行けなかった。
カレンダーの並びの問題、地震の影響もあっただろう。
それでも、クラブメンバー各個人はバイクで出かけたりはしていたようなのだが。

いつもは第2日曜が定期ツーの日だがGW中だったので、第3日曜を定期ツーとした。

参加者は、うーきち、taka、やまっちょ、G2、はっちん、ウルフの6人で、ぶぶんちょが集合場所の海老名SAで見送り。
天気は晴れ。気温もちょうどよい。 暑くなく寒くもないままツーリングを終えることができた。

今日は、静岡県由比まで、今が漁シーズンである桜海老を食べに行った。

ルートは以下のとおり。
富士IC-由比、パノラマテラス海の庭-薩埵峠-R52-県道76-富士川SA(スマートIC)-東名で帰宅。

薩埵峠は峠といっても走りを楽しむようなところではない。 古く東海道53次の景勝地として知られているところで、峠道は登山者というか、散策する人であふれていた。
とても車がすれ違えるような幅は無いのに対向車は来る。前を走る車が止まると急坂での坂道発進は避けられない。
峠まで距離は短いが、なかなかにスリルのある道であった。 でも、もう通りたくないな。

峠にある駐車場から見る海と富士山はきれいであった。

峠から西側のR52へ下る道は広くて快適であった。
R52を北上し、そのあたりを少し走ってから富士川SAから帰路についた。

 

201105i1

足柄SA: 富士山くっきり。
気持ちのいい晴れ。

201105i2

せいろそばのミニ丼のセット。
これは、まぐろ漬け丼。
やまっちょはエビカニがだめで、左上のから揚げは他へ廻した。


201105i3

紅白の丼セット。
桜海老から揚げ丼、しらす丼、生の桜海老つき

201105i5

薩埵峠から見た富士山


201105i4

富士川SAから帰路につく。
仲間が給油中に撮影。

 

横浜へは夕方ちょっと早めに帰宅。
本日の走行300km程度。

G2はこの定期ツーレポを作っている途中、先月のツーレポを見て先月うーきちに借りていた500円を返し忘れていたことに気づいた。 次の機会に返します。

再始動の花見ツー

今年の定期ツー、2月は前日の雪のため、そして、3月は大地震直後ということで、安全を優先して中止とした。
地震については、東北はいまだ復興はおろか復旧や事態収束にも至っていないわけだが、あまり自粛ばかりでもどうしようもない。ということで、前週に皆の意見を募り、検討のうえ今月から再始動ということとした。

前日に小雨が降ったが、予報では晴れ。気温も高くなるようで、いよいよ、バイクシーズンが開始だ。

参加者は7台と復帰のハギーが静岡から合流し8人。
朝はちょっと寒かった。 路面も少しだけ濡れてるようだった。

行き先は、当初の予定は、
御殿場ICから白糸の滝方面へ。滝の近くにある天然記念物の桜、狩宿の下馬桜を見て富士で食事して東名で帰宅。 というものだった。
しかしながら、天気は曇り。路面も濡れてるし、ちょっと寒いので、富士山方面から伊豆方面に行き先を変更した。

本日のルートは以下のとおり。
沼津IC-沼津魚市場(丸天で食事)-狩野川の桜並木-韮山峠IC->(伊豆スカ)->熱海峠IC-湯河原P
帰宅ルートが違うので湯河原Pで中締めとする。
ハギーは御殿場へ降り、東名で西へ。 また、もうちょっと走りたいキヨロンも御殿場へ。
他はターンパイクから西湘バイパスあるいは小田原厚木道路で帰宅した。

 

201104i1

足柄SAではっちんと合流。 曇り。 ちょっと寒い。山の上は寒いと判断して行き先を変更。

201104i2

丸天丼。 桜海老としらすも乗っている。

201104i3

ぶりの塩焼き定食。 写ってないが、御飯と味噌汁つき。御飯は多すぎて残してしまった。

201104i4

201104i5

201104i6


201104i7

201104i8

韮山近くの狩野川桜公園。
川のそばの道路に桜の並木があり、花見をする人もいっぱい。

満開でした。
しばらくのんびりと談笑した。

201104i9

”仏のハギー”が復帰して静岡から参加。車両はヤマッチョが前に乗っていたZX-9Rを譲り受けた。

201104i10

久しぶりに乗ると、怖いところもあるな。
無意識に変な力が入ってるのか、背中や腰も痛くなった。

横浜へは17時過ぎには無事帰宅。
本日の走行250km程度。

次はGWのロングツーの予定。 東北方面ということにしていたのだけど、どうなるかな。
福島も会津地方なら問題ないとは思うが・・・。

初詣(寒川神社)&ボーリング

2011年始動

参加者は、うーきち、すの丸、G2、はっちん、ウルフ、キヨロンの6人。
朝はものすごく寒かった。 すの丸の住む東京東部では雪のちらついてたそうだ。

行き先は例年通り、寒川神社。 寒い季節はあまり遠くには行かない。

駐車場にバイクを停め、神社まで歩き、10時に到着した。 予定通り。
そこへ新年の挨拶だけということで、がんばが子供を連れて合流した。

 

201101i01

真ん中でしゃがんでるのが、がんばとその子供。

 

お参りして、おみくじを引いた。
旅行の項目は、
うーきち: 出費に注意
G2: 交通事故に注意
この2人、大丈夫か。

がんば: 正確には覚えてないが、確か・・・無理しても実行? そんな感じだった。

昼食食べながら、大体の予定を検討した。
昨年とあまり変わらないところもあるが、昨年の反省点はふまえている。
たとえば、2月のイチゴ狩り、マグロは後にする、とか。(詳しくは昨年のレポートを参照)

昼食後、キヨロンは用事があって帰宅。
残り5人はボウリングに出かける。
3ゲームして、総合優勝 すの丸。 ビリ G2。

横浜へは15時過ぎには無事帰宅。
本日の走行90km程度。

走り納め(伊豆)

2010年走り納め

参加者は、うーきち、やまっちょ、taka、G2、はっちん、ウルフ、ぶぶんちょの7人。
予定では、近場を少しだけということで行き先は詳しく決めずに海老名SAに集合した。
行き先を相談して大観山、伊豆スカ経由で西伊豆か東伊豆に抜けて昼飯ということにした。

天気は快晴で、頂上の大観山で少し休憩。

 

201012i1

快晴の大観山にてバイクを停め、休憩に向かう。

 

伊豆スカイラインを亀石で降り、東へ向かった。
うーきちの知っている店で昼食と考えていたが、道間違えたりして、結局は道の駅 伊東マリンタウンで食べることになった。

 

201012i2

 

帰りにトラブル発生。
ウルフの隼がパンクしていた。 幸い、ガソリンスタンドがすぐ近くにあるのだが、タイヤの空気が抜けて皆で押すのも大変、というわけで、やまっちょの持ってたパンク修理キット(?)のボンベを少し使って、空気を補給してスタンドまで自走した。
スタンドでは10分くらいで修理が終わり、来た道を引き返すことにした。

帰りの伊豆スカはバイクがいっぱい。
マナー悪いカワサキの集団がいたり、4輪も変なのがいたりであったが、快調に走ることができた。
ウルフはタイヤが不安だから帰りはおとなしめにする、と言ってたが、結局、普通に走ってたようだ。

風来坊の7台は大観山で休憩し、帰るルートが違うので、ここでいちおうの解散とした。

横浜へは16時前には無事帰宅。
本日の走行230km程度。

箱根、温泉ツアー

ガンバが企画の臨時ツーリングで箱根の温泉へ行った。
本当は、11/23(祝)に企画していたのだが、前日夜から朝にかけて雨、ということでその日は中止とし、あらためて週末に設定したというわけだ。
早め集合で早めに風呂、食事をして寒くなる前に帰るという計画で、
ルートは東名-小田原厚木道路-ターンパイク-大観山-天山(温泉と食事)-行きと同じルートで帰宅である。

参加者は、幹事のガンバの他にうーきち、やまっちょ、プリシラ、すの丸、G2、はっちん、キヨロン、そして、なんと5年ぶりくらいに復活したossa と計9人。
ossa は家庭事情により、しばらく乗れていなかったが、今年復活した。とても喜ばしいことだ。
また、来年にはらんころも復活する。 今は少し遠くに住んでいるのだが、ツーリング行き先によっては現地合流できるだろう。

さて、ターンパイク入り口で少し遅れると連絡のあったメンバーおよび湘南居住のはっちんと合流する。
天気は快晴で、頂上の大観山へ登っていく。

 

91

ターンパイク入り口で全員集合。
写っているのは左端からossa, うーきち, はっちん, G2, キヨロン, すの丸

101

右端、プリシラはかなり厚着。
後ろの中央、やまっちょはブーツを新調し、皆に見せている。

 

12

ターンパイク入り口: 快晴

212

大観山: 当たり前だが、ここも快晴

 

 

ターンパイクを登るにつれ、風が強くなり、ちょっと怖かったし、道路脇には落ち葉もあり、各自のペースで慎重に走行し、大観山で少し休憩。
休憩後に芦ノ湖まで下り、旧道で温泉へ向かった。
旧道はヘアピン連続。 G2は低速ヘアピンが苦手でとっても緊張した。

温泉は、ひがな湯治 天山 いつも混んでいて、入場待ちの車列もできる日帰り温泉で料金は1200円とちょっと高め。
11時ちょい前に入ったのだが、朝早くて朝食とってないものがいたり、また、混むということもあり、先に食事をすることにした。 食事処は11時から営業開始なので、ちょうどよい。

 

311

4人と5人の2テーブルに分かれる。 メニュー選択中。、

41

高座豚の湯通し(しゃぶしゃぶ)、プリシラの持ってるトレイで3人分か?
ごはん、野菜、うどんorラーメンがついてくる。

51

高座豚のしゃぶしゃぶ

61

風呂の後の休憩室

 

食事後、温泉入ってのんびりして、13:30頃には帰路についた。
横浜には15時過ぎには到着。 まだ寒くはなってなかった。

本日の走行170km程度。

榛名、伊香保ツーリング

本日の行き先は渋川伊香保方面。

集合は、圏央道狭山PAと関越道高坂SAに分かれて集合。
集合時間は午前8:30。
少々早目に思えるが、時間も有効に使え、早目集合、早目解散の方が個人的には良いと思っている。

本日の参加者はtaka、すの丸、G2、、ウルフ、プーさん(自称キヨロン?)の5名。
久々にすの丸と会い、ちょっと昔話なんぞを話し込む。
他のメンバーは仕事だったり、体調不良だったりで、きっと普段の不摂生が堪え(?)本日は不参加。

そう言っている小生も昨晩は夜更かししてしまい少々寝不足気味。
早目に出発して、のんびりと集合場所に向かうことにした。

自宅からは国道16号を使い、中央道八王子IC経由で集合場所に向かう。
途中、マクドナルドに立ち寄り軽く朝飯と時間調整。
窓から外を眺めていると、結構バイクが走っている。
ソロツーだったり、マスツーだったり・・みんな走ってるねぇ。

集合場所の狭山PAに到着。中央道八王子ICからの道のりはガラ空きで爆走。
G2、ウルフは既に到着しており、その後高坂SAですのまる、プーさんと合流。

 

201011i11

狭山PAで集合の3台。 一番右は別の人。

少し早めの集合としたのだが、 やっぱり朝は寒い。

一番乗りのG2はここで、ミニ鳥焼き丼で朝食。
200円。
ミニとは言っても十分な量で、お勧め。

 

 

 

 

今日の行き先は予定通り榛名、伊香保方面。
スケジュールを確認し、伊香保ICまでほぼフリー走行。

関越道は車も少なく、若干寒い風を楽しみながら一気に伊香保ICに到着。
風を切ると若干寒く感じられるが、この微妙な寒さが眠気のある身体を覚ませてくれる。
久々の関越道、高速走行をたっぷり楽しんだ。
高速道路がメインだけど久々に走ったこともあり、個人的にはこの時点で結構満足していた。

伊香保の温泉郷を抜け榛名山に向かう。

 

201011i51 201011i31 201011i41 201011i21 201011i61

途中、クネクネ道があったけど車も多いのでゆっくり走り、榛名の紅葉を楽しんだ。

 

201011i81

榛名湖の駐車場で休憩中

201011i91

榛名山。 雨こそ降ってないが、天気はあまりよくない。

201011i101

風来坊では珍しい(?)集合写真を撮ってみた

榛名湖畔をぐるりと一周してまったり休憩。その後お昼ごはんの時間。

 

 

201011i121 201011i111

 

目指すはもはや定番となっている水沢うどんを食しに。
大澤屋という結構大きな店に入る。
が、沢山のお客で駐車場も店内もごったがえしている。
でも、意地でも食す、ってことでブラブラして時間を潰す。
40分ほど待ってご案内。久しぶりのうどんだったけど、やっぱ水沢うどんはこしがあって美味いねぇ!!
待ったかいがあった。

 

201011i132

大盛りざるうどんに舞茸てんぷらx2のセット。
1365円

舞茸てんぷらが巨大。
7-8cmの立方体サイズと言えば想像できるだろうか。

 

 

 

 

 

 

食べ終わって時間を確認するともう14:00。
今日は朝からどこも車が一杯だったし、渋滞を避け寒くなる前に帰路に向かうことにした。

今日のツーリングの目的・・・個人的にだけど。
久々にバイクを動かし、高速も含めた走りも十分に楽しみ、綺麗な景色を観る。
榛名山では紅葉も見られて満足。
時間がなくなってしまい、伊香保のお湯には浸かれなかったけどまた今度ということで。

今日はサクッと走って、サクッと解散。
でも、内容が凝縮していて、もう十分でございます・・・って感じかな!?

帰りも関越道を使い、高坂SAで休憩、そしてここで解散。

本日参加のみなさま、お疲れさまでした。
そして、楽しい時間の共有ありがとうございました。

本日の走行370km程度。

-追伸-
今年も残すところ1ヶ月半。
風来坊の定期ツーは突発があっても、あと1回位かな!?
12月は恒例の忘年会があるけど、その前にプチツーとかでなるべく多くの人が参加出来て、今年の走り納めが出来ればいいなぁ・・なんて思ってます。

風来坊のみなさま、寒さ厳しき折、お身体ご自愛くださいね!

Description day: November 14, 2010 registrant taka

道志、山中湖ツーリング

参加者は、うーきち、やまっちょ、taka、G2、ガンバ、はっちん、キヨロン。
集合場所一番乗りはG2。 新装備のテストと、家族に見つからないように早めに出発し、予定時刻の1.5h前に到着したそうだ。

集合後、行き先の詳細を相談し、厚木ではっちんと合流後、宮ヶ瀬、道志経由で山中湖、富士山方面。
どこまで行くかは時間次第で帰りは東名でということにした。

宮ヶ瀬までは、県道60号。 信号が少ないいい道。
その後、R412経由でR413(道志みち)。 ペースの遅い車で詰まってしまって、抜くこともできずに私らの後ろにも大行列になってしまった。

 

201010i1

道志みちの途中で休憩。

201010i2

道の駅どうしに到着。

 

 

道志の道の駅についたのはすでに昼過ぎで、山中湖の近くで昼食にすることを決め、休憩後、第一希望にそば、第二希望をほうとうとして出発した。

1軒目のそば屋”風坊”(私らと似た名前)は休日。 2件目のほうとう小作は店の外まで客があふれて待っている。
で、小作から100mのところにガラガラに空いてる和食店(華や)を見つけてそこに入った。
ほうとう、そば、紅鱒鮨とメニューも豊富に選べるし、座敷も居心地よかった。

 

201010i3

小作と対照的に空いている駐車場

201010i4

玄関前には岩魚の水槽

 

201010i5

ほうとうセット(かぼちゃほうとうと紅鱒鮨のセット)
かぼちゃがいっぱい。

 

帰りは籠坂峠で須走、裏道でR246に抜け、御殿場から東名に乗って帰宅した。
今日は、はっちんから機器を借りたガンバが無線デビューした。
今日はマイクが無いので、受信のみだったが、受信性能は5台中最高? だったかもしれない。
多分、背中のバッグに入れてたからアンテナの位置が高く、障害物の無かったことが影響してるのだろう。

はっちんも、以前は「受信だけ」と言ってたのだが、今日は一番話してたのではないか。

本日の走行220km程度。
一般道メインだったし、遅い車で詰まったりしてたので、こんなものか。

残暑のお買い物ツーリング

参加者は、うーきち、やまっちょ、taka、G2、トリー、ウルフ、はっちん、そして、初参加ゲストのSさん。
Sさんは朝の集合一番乗り。この時点ではまだニックネームが決まってなかったので、Sさんとさせていただく。
その後、G2、うーきち、ウルフ、taka、トリーが相次いで集合場所に現れる。 集合予定時間の30分以上前だ。

遅れるよりいいのだけど、いったいどうした。 やまっちょはいつもどおり、時間ぴったりに合流した。
taka は左手を打撲しているらしい。 クラッチ握ると少し痛いということであった。

その後、ルートなどを簡単に打ち合わせして08:45に出発した。
ルートは、富士ICまで高速で行って北上、白糸の滝、田貫湖、朝霧高原方面、最初の休憩地点はいつもと違って駒門PAとした。

いつもと違うからか、気持ちよく走りすぎてPAを見落としてしまうものもいたが、10時過ぎには富士に到着し国道を北上する。

コンビニで休憩中に、
takaは痛み止めの薬が欲しい。
うーきちは靴のかかとがはがれたから靴を買いたい。
ということで、ツーリング先で薬局と靴屋を探すことになった。
薬局はまだしも、靴屋を探すことになるとは・・・

通り沿いにあれば寄る、ということだったけど、
渋滞の国道を平行して走る県道でうまい具合に向かい合ってワークマンと薬局がありました。
ワークマンではうーきち以外にも何人かが買い物をしたようだ。
暑さ対策のメッシュTシャツ、無線用のポーチなどどれも安かったらしい。 ワークマン侮りがたし。
県道をさらに北上する。

 

201009i2

PAで全員集合し、地図でルートを確認する。
居住地の都合でもともと途中合流だったもの、
最初のPAを見落としてしまったもの、
いろいろです。


201009i3

 

201009i4白糸の滝の駐車場に到着。
11:30頃

バイクの駐車料金は100円。

 

 

 

 

 

 

白糸の滝で涼んだあと、田貫湖の横で弁当を食べた。ここも日陰で風もあって涼しい。

 

201009i1

音止の滝


201009i5

白糸の滝


201009i6

白糸の滝を遠くから

 

 

201009i7

コンビニで弁当などを買って、田貫湖そばの木陰で昼食。 やまっちょが撮影。

やまっちょが言うには、タイ人みたい?


201009i8

田貫湖横の駐車場から見た富士山

 

 

この後は、温泉入って帰ることとしたが、途中で迷いに迷って、富士市方面まで戻りかけた。
この時、G2は目的地の確認に関わってなかったのは反省だな。
先頭近くを走っていながら、道案内を先頭のうーきちに任せっきりだった。
目的地を把握してればそれなりに補佐もできただろうに、と帰った後に思ったのだった。

帰りは東名が渋滞で御殿場ICのランプウェイから詰まってる。
R246が先日の雨で通行止めなのも影響してるのかな。

足柄SAに立ち寄ったけど雨が降りそうな雰囲気なので、すぐに出発することにして、仮の解散にした。

ここで、Sさん本人の申告により、ニックネームが決定。
”キヨロン” 定着するかはまだ分からない。 定着せずに全く違う呼び名が定着することもよくあります。
これまでの事例から予想するに、リーダー次第?