3月、春の伊豆ツーリング

朝から曇り空で微妙な空模様。
晴れて日差しがキツイよりマシと自分に言い聞かせて出発。

集合場所は伊豆ゲートウェイ函南。

時間より1時間弱早く着くのでコーヒーを飲みながら人間観察をする。
微妙な天気の割には結構バイクの人もいるもんだね。話しかけてバイクについて語りたいおじさんを発見。僕は苦手なので距離を置く。

バイクあるあるだな(*´Д*)


道の駅月ヶ瀬を経由して船原峠を通り土肥へ。
まずは昼食をとある海鮮系の店に入ろうとするが謎の入店拒否。
7人は駄目とのこと?意味がわからないが控えめに言ってク〇…いえ。しょっぱい店でしたね。


気を取り直して紅一点と言う洒落た食事処で海鮮を美味しく頂きこと無きをえました。

昼食後、度々寄っている海岸線の旅人岬にて食後休憩と集合写真。
戸田方面に北上しクネクネ道を登り、これまた度々訪れる達磨山レストハウスへ。僕も含めて複数人が食後のソフトクリームを頂きました。なかなか美味(*´`*)

当初の予定を少し変えて、軽くミーティングして達磨山にて解散に。
渋滞情報を睨みながら各々帰路に着く。渋滞の中は連んで走ると危ないしね。


拙い先導とルーティングでしたが協力してくれたサブリーダーヒデさんと参加メンバーに感謝です。
また楽しみましょう♪


 

 

 

彷徨う2月定期

晴れ渡る空、爽やかな風。
微妙に花粉だろうか鼻をくすぐる。🤧
冬の気温が低い時期なので「近場ツーリングでちょうど良いかなぁ」なんて思っていたのですが今日はいきなり暖かい日になりました。
三浦半島下道ツーリングです。

高校生の頃、原チャで走った行程をかすめつつ城ヶ島公園、旧陸軍が兵站輸送の為に作った丘陵の道を走って…
時間に余裕があれば葉山方面へ抜けるのも有か?

とも考えていたのですが…

彷徨う結果になりました。

電装系の不調

まず、ナビ電源が入らなくなる。点いたり消えたり…
前もってみんなに道程をシェアしておけばよかった
と後で後悔。

これからはそうします。

 

普段ナビに頼ってるので土地勘や道の勘がすこぶる鈍ってました。
R16を南下して三浦海岸の先、県道へ入って

……

 

 

 

 

 

 

…あ。
あれ?
その先が
分からない

 

途中、G2とはぐれる。


道の修正をたかちんにお願いする。
私…
何とも不甲斐ないツーリーダーでして

途中で道の修正もGoogle大先生に頼ったところ、軽自動車ギリの私道のどん付き、プライベート感溢れるビーチのアクセスへと案内されてしまう。
たまに道を間違うことはあるけど、これはまた難易度の高い間違いをGoogle大先生もやらかしてくれました。
大人数でUターンはドキドキもんでした。
「立ちゴケしないでくれぇ〜」と本気で祈りました
🙏

 


何とか引き返して、三崎港へ
…そこへの行程でも道を間違えた。

一旦、三崎港で休憩してリセット
予定していた食事処は、遥か後方になってしまったし。

正直…ツーレポを書くのが恥ずかしい限り。


また気を取り直して次回で。
よろしくお願いします!

2023年1発目…天候不安で1週順延

参加メンバー だいご、G2、ヒデ 計3名。


2023.1.22(日)

もともとの予定は1/15だったのだが、天気が悪そう、との判断で中止とし、1週延期しての開催となった。1/15も結局ずっと曇りではあったけど、夕方過ぎまで降ることはなかったので、開催できたのかもしれない。ただし、降らなくても天気よくないと楽しくないというのも事実。このあたり判断が難しい。ともかく、1週延期でも開催できてよかった。


今回のルートの概要は以下の通り。

海ほたるPA―館山IC(館山道終点)―館山城跡―野島崎―(昼食)―天津神明宮―木更津東IC―海ほたるPA


 

まずは、高速使って館山まで。 途中から1車線になるけど、交通量は少なくて快適。9時過ぎには館山城跡の駐車場に到着した。ここから天守閣のある広場までは結構な坂で10分ほど。バイク用のブーツではなかなかつらい。

折角なので、天守閣の上に上ることとした。料金400円。

40年ほど前に再建された建物で、城っぽいのは外観だけ。中は現代風のつくりで里見八犬伝に関する資料展示室となっていた。

鎧が好きでしょう?(2018年4月の上田ツーリング参照) ということで、鎧と一緒に写真撮りました。今回の参加者3名は皆、上田で鎧来たメンバーである。鎧の胸の部分には八犬士の中の推しの誰かの顔が書かれてました。


博物館との共通チケットになってるということで、近くなら覗いてみようか、と場所を聞いていたら御庭番(忍者)装束の職員の方が車で近くまで乗せてくれるという。

休日とはいえ、朝早くて客もほとんどいなかったからなのか、サービスがよい。

天守閣から歩くと結構な距離のところでした。案内看板によると10分だと。

博物館は小さめの2階建てで、里見家の歴史とか、古い民家、古民具の展示などがされていた。博物館まで見ると、結構時間が経っていた。正直、博物館は計画段階では予定外の部分で時間が押して少し焦る。



次の目的地は野島崎灯台。もう一つ、洲崎灯台というのも有名な灯台だが、今回はスルーである。

駐車場から灯台までは少し歩く。灯台に上ることもできたが、300円ということでやめておいた。

灯台の外は公園のようになっていて、結構遠くまで岩場を歩けるようになっていた。

公園の中には「伝説の洞窟」という、源頼朝公が突然の嵐をしのいだらしい穴があって、その中には大タコの置物が飾られている。その前には直径10cm弱位の貝殻が置かれていて小銭をうまく投げ入れられると願いが叶うのだとか。

穴は小銭でいっぱいで、風化しかかってそうなものも多い。

大タコチャレンジ! 3人とも失敗でした。


駐車場に戻るとすでに12時頃。

ここからは、少し距離を走ることになる。交通量の少ない海沿いの県道を北東へ。


勝浦市内で給油もして、13時ちょうど頃に到着したのは、まるよ東条店。大通りから外れたところにあるし、時間も少し遅めなので、空いてることを期待したのだけど、ちょうど満席で名前書いて少し待つことになったが、私らの前に待ってる人はいなかったので、すぐに入れた。


食後は近くの神社、天津神明宮へ。バイク神社としても有名なようで、バイク用の駐車場にはバイクでくぐれる鳥居のようなものも用意されている。

ちょうど数十台のグループが集合写真撮ってるところで、そこへ突撃するのはやめておいた。


 

ここからは帰り。

県道81号(養老清澄ライン)で北上し、木更津東ICから圏央道に乗った。

県道は途中、かなり狭い部分もあり、なかなかに走りごたえのあるルートでした。

城跡、博物館、岩場の公園、海沿いの景色いい道、神社、ワインディングと久しぶりのバラエティに富んだルートでした。

次回は、2月。三浦半島の予定。

2022年 忘年会

数枚撮った集合写真のうち、やまさんと私の「気持ちの悪い」スキンシップの写真が混在。ハズイのでカット。ましなのはこれ1枚だけ。。(汗)

2022年の締め括りで忘年会を開催しました。  

ここ23年はコロナ禍、天候不順などで定期ツーリングは基より、イベントは激減し皆での顔合わせもままならなかったですね。  

今年の店選びは少し苦労しましたが、やまさんが何度か利用したことのある東急東横線、白楽駅近くの中華屋さん。大きい円卓が二つある2階部分を貸し切り、良い場所を確保できました。  

宴はリーダーやまさんの挨拶から始まり一年間の総括。そしていつもの通りバイク談義も盛り上がり、楽しいひと時を過ごせました。  

風来坊は2000年に発足し、今年で22年目を迎えました。ここ2、3年は新規メンバーも若干名加わり、一方で個人の事情により離れた方もおり増減しました。  

風来坊のリーダーおよび副リーダーは任期制としていますが、今年で任期満了となり、2023年度からはリーダーにG2さん、副はやまさん、ヒデさんの新体制でスタートします。 

2023年はWithコロナで、これまで以上に制限は緩和され、個々人が感染予防に努めながらも多少は活動範囲が広がると思われます。  

私は思うのですが、年を重ねて環境も変わっていくなか、バイクに乗る機会も減ってきます。バイクも乗れる時には乗りたい、触れられるときには触れたい、今を大事に過ごしたいと思うのです。  

バイクに限らずですが、好きなことに向かい合う時間は、何ものにも代え難い至福の時間だからです。  

今年も残すところ三週間ほどになりました。個々人においてもやり残していることもあろうかと思いますが、ラストスパートですね。  

来年2023年はメンバーの皆さん全員がご多幸に恵まれ、良い年になりますよう祈念します。少し早いですが良いお年をお迎えください。 

  

December11, 2022 

Report description person: taka 

2022年最終定期ツーリング

2022年最終

今年を振り返ると天気とコロナの影響で年間スケジュールは半分も開催できなかったな…
こればかりは仕方ないんだけどね~。

さてさて、年内最後のツーリングは近場飯ツーリングにて開催しました。
みんな大好き箱根の大観山にて集合して食事の会場へ向かいます。

天気はバッチリでしたが朝はさすがに寒くなってきた。

すでにご存じのメンバーもいるのですが。

以前、飛び込みで入った天ぷら屋さんが美味しかったので、今回は何とかお店に席を確保してもらいまして行って参りました。

天幸さんへお邪魔させていただきました。


昼食後の一服

ご飯の後、すぐ解散ってのも寂しいので少しだけ走って、あしがり郷 瀬戸屋敷
バイクの大所帯には駐輪場が大きくないと厳しくて。

中々風情があってよい空間でした。

陽が傾きつつあり山越えのメンバーもいるのでここを最終地点として今年のツーリングは終了です。

今年も皆と走ることができて感謝!
また来年も共に走りましょう!!

今回、ツーレポ短くなっちゃったけどご容赦くださいませ。



 

10月秋風を感じ八ヶ岳へ

急に涼しく、いや、寒くなってきた10月である。

幹事はクリリンで、行先は八ヶ岳周辺でクリリンの地元。この日は快晴。最高気温も20℃を超える久しぶりにツーリングに適した週末である。


集合は、双葉SAに9時。横浜からだと、結構遠い。ここまでですでに140kmは走っており、韮崎ICで降りた直後に給油となった。スタンドもそんなに数はなく、セルフでなく、店員が1台ずつ会計するので、結構時間がかかった。


給油後は国道から県道だか広域農道だかに入り、対向車、先行車もなく、快調に走っていく。
昔よく言った明野のコテージの横を通過し、塩川ダムの駐車場で休憩。残念ながら自販機もなく、ここではトイレだけで、さらに30-40分走ったところにある農産物直売所のソフトクリームをめざすこととした。


南牧村まで高原の畑の中を突っ切る道は、景色よく、また、ところどころ適度なワインディング、林間の道もあり、快適であった。


休憩後、そこから南下して昼食の場所まで移動した。 三分一湧水という湧き水があるところだろうか。蕎麦屋が結構混んでて少し待つこととなった。



その後はすでに中央道の渋滞が出始めてるというので、長坂ICから帰宅と途とした。


書くと短いようだが、距離はそこそこあり、また、道はいずれも流れよし、景色よし、ということで十分に楽しんだツーリングであった。
走行距離:約360km



 

9月 身延山・朝霧高原ツーリング

定期ツーリング当日、夜が白々と明けるころ起床した。 曇り空だけど後に晴れてくる予報。久々に決行出来るなぁ、なんて思いながら振り返ると、今年はこれまで開催2回だけ。

新コロナの感染が始まって2年半余りが経過したけど、コロナ自粛や天候の影響等があり、開催したのは合計でも一桁少なッ! 


 

今日は家のワンコ一人でお留守番。なので、今朝はいつもより長めの散歩でサービスです。今日は近くに住んでいる姉や甥っ子達が家に来れないとのこと。

姉たちは普段から時間があるときは私の家に来て、ワンコの相手もしてくれます。そう、私の家は出入り自由なのですww 

さて、私の個人的な事はおいといて本題へ。 


今月の定期ツーリングは計画通り、身延山・朝霧方面へ。東名中井パーキングエリアに少し早めに集合し、静岡のハギとは新清水インターチェンジを降りたコンビニで、山梨方面からのクリリンとは道の駅なんぶで待ち合わせて合流した。 

本日のメンバーが揃い総勢8名。予定ではナギー、ダイゴのお二人も参加予定だったけど、バッテリー上がりやらで来れず残念だったね。 


小休止した道の駅なんぶは、何年か前に来たときはトイレくらいしかなかったのに、今は産地野菜の直売や色々な店も出店していて、人もたくさん来るような道の駅になっていた。



この後は身延山久遠寺に立ち寄り。ここは断崖絶壁のような急勾配の階段を上って行くのだが、階段の登り口には心臓の悪い方、足腰に不安がある方はおやめ下さい、の看板もあったような。


 

確かに、ここを上っていくには結構大変。何年か前にここを上ったことがあるけど結構しんどかった。階段の七合目辺りからは、皆さん共々手すりに頼ったような気がする。気温も高かったので熱中症の予防も必要だし。 

で、ここで体力を消耗しないように、我々おじさん達は崖のような階段を突き進むのをやめて、ロープウェイで山頂の展望台まで行くことにした。もう若くないからねぇ。


階段を昇る人はほとんどいないらしい。 前にテレビで紹介されていたけど、ここは修行のための階段だとか。

身延山の山頂からの眺望は抜群で、グルリ見渡せる景色は圧巻。

 



麓に降りた後は下部温泉郷方面へ進む。久しぶりに富士川沿いを走ったけど、この辺りは景色も良いし、のんびりした雰囲気でなかなか良いところ。 甲州いろは坂を抜ける。適度にクネクネ道を走って本栖湖畔へ出る。


少し遅くなったけど、これから昼食候補としていたお店がある朝霧高原へ。お店は以前に個人的に来たことがある、「えいちの村ファーマーズキッチン」でも、行ったらもうランチは終了とな。久遠寺で少々長居してしまった。

で、もう一つの候補店、「 COW RESORT IDEBOK(カウリゾートいでぼく」へ行く。ここも結構な人だったけど、何とか席を確保できた。


ここはソフトクリームが人気な店で結構な人が並んでいた。食後はソフトクリームを、なんて一瞬思ったけど、おじさん達が揃ってソフトクリームをペロペロ。。。あんまり見たくない光景だなぁ…と思い直しやめた。見るに堪えないので画像なんて残せないしね。注)見るに堪えないの定義:見られたものではない、見るに忍びない 



遅めの昼食後、クリリンとはここでお別れ、我々は新東名富士インターチェンジ方面に向かい、手前のコンビニで小休止の後、流れ解散とした。 

天気が良かったこともあり、何処へ行っても人も車もバイクも溢れかえるほど。帰りはガッツリと渋滞に巻き込まれながら帰ってきた。 

今回はこんな感じで走りました。

起点:中井PAー新東名駿河湾沼津SA-新東名新清水IC-道の駅なんぶー身延山久遠寺-下部温泉郷-甲州いろは坂-本栖湖-朝霧高原(昼食)-新東名富士ICに向かい各々帰路 

今日は天気にも恵まれ、久々の定期ツーリング開催となりましたが、道中ご協力いただいた参加の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

また次回よろしくお願いします。ではでは 。

 

5月定期ツー奇跡的に回復

最近雨ばかりで開催が危ぶまれていましたが奇跡的に回復(^o^)v

集合は日の出インター近くの7-11。ん?トモさん新車になってる∑(゚Д゚)!裏山のCですー

今日は8人の参加。新人さんとトモさんは新車慣らし運転中とのことで、いつにも増して安全運転を心掛けます( ̄^ ̄)ゞ

今回は山道ツーリング。奥多摩湖から柳沢峠を抜け大菩薩ラインで勝沼に下ります。でメシ食って高速で帰るルート。。


青梅街道を通って奥多摩湖。途中G2さんのGoProが脱落したり、、道ゆくガソスタ全て休みだったりと。軽い想定外もありましたが無事大菩薩ラインを経て、最後ほうとう屋さんで食事して解散と相成りました〜(^-^)


【慶千庵さん】5年位前にタカさんに連れてきて貰ったほうとう屋さんに再訪。やっぱり旨かった。サービスの一口焼きプリンも最高。

【ジェラート専門店ioさん】甘いモノは別腹の者達のみで訪問。シングル800円。フルーツ感満載。こだわり素材で自然な甘みが最高。



 

 

 

————————————————————————————

ここから復路レポ(一般道寄り道編)に続きます。 記述:taka

勝沼で昼食後、ここで一次解散。
幹事のダイゴさん、先導ありがとう。

で、ここからの行動ですが、所用ありのともさん直帰。
残った我らはデザート組と一般道で寄り道組に分かれ、それぞれ帰路につく。


一般道組は私とやま、新人さんの3人。
中央道大月ICで降りて秋山街道へ向かう。

この秋山街道は中央道と道志みちの間にある道で、のどかな山間や農道を走る。途中クネクネ道やセンターラインのない林道ありと、色々な表情を見せてくれる道。個人的には好きな道のひとつです。

景色の良い山間をスタコラ走って帰ってきたけど、周辺エリアは北海道の脇道の雰囲気もあって、北海道を少しだけ感じる事が出来る。

この後は圏央道相模原ICにつなぎ、厚木PAで小休止の後、我ら三人も無事に解散した。


3月で気が満ちる

2022.3.13(日)
だいぶ暖かくなってきた3月、最高気温ももうすぐ20℃に達するような日が続く。今回は
千葉県九十九里浜方面へ行くこととした。幹事はG2である。

千葉に行く時は房総半島の南の方へ行くことが多いのだが、今回は、いつも行かないとこ
ろでもあり、ルーティング、先導には少々不安もあった。
集合はアクアライン海ほたるに08:30とした。クリリンとは圏央道の高滝湖PAに09:00で
合流の予定。

予定ルートは以下の通り。アクアラインからの接続でそのまま圏央道へ。高滝湖PAで合流後、市原鶴舞ICで一般道へ降りる。県道148号線でほぼまっすぐ東進し、一宮町の上総一之宮 玉前神社へ行く。


休憩後、だいぶ早いが、かさや食堂で昼食。 その後は太東崎灯台の展望台に上り、九十
九里浜方面へ北上して、時間次第で東金道路か東関東道で帰る、という計画だ。
玉前神社までは予定通り。交通量も少なく、快調に走らせる。
神社駐車場の入り口が分からず、少し手間取ったが、10時には到着することができた。


神社はそれほど大きくはないが、一之宮ということで、そこそこ由緒あるところなのだろ
うか。「はだしの道」という玉砂利を敷き詰めた周回路が裏手に作られていて、裸足で、
つまり、靴も靴下も脱いで3周すると「気が満ちる」状態になるらしい。


ブーツ脱ぐのが面倒だというtaka、G2その他は見学だったが、4人が挑戦し、2人は1周
で断念。玉砂利が足に痛いらしい。やまっちょ&プリシラは3周完了。何か変わったかな



この後は、だいぶ早めの昼食とする。
市街地の近くの「かさや食堂」とする予定であったが、出発前にあらためてナビ検索しな
おしたら同系列の「スーパーキッチンかさや」へ案内されてしまい、何か変だとは思いな
がらもう一度調べなおすことはできず、開店の少し前には到着した。


なかなかに人気店のようで、すでに3組待っていて、我々もなんとかぎりぎり開店と同時
に席につくことができた。
ここは、いわゆるデカ盛り系の店である。下調べした時から知ってはいたが、それでもま
あだいじょうぶだろう、と普通に注文したのだが、ごはんの量がG2には多すぎた。
注文するのが少し遅れて、他のテーブルに運ばれていく食事を見て、この時点ですでに不
安を感じてはいた。
G2が頼んだのは鶏唐揚げ定食。大きな唐揚げ8個に山盛りのごはん、普通の大きさの味噌
汁などがついて999円(税抜き)。

ごめんなさい、ごはんは半分位残してしまいました。


さらに読む

今年の締めは山中湖で

2021.12.05(日)
例年、12月は距離は短めの近場で昼飯ツーリングとしている。今年も基本はそのようにす
るつもりでルート検討をし、御殿場、山中湖へ行くこととした。

集合は東名下り 中井PAに08:30とした。
このところ、東名の大井松田ICから御殿場方面の工事が続いており、少し遅くなるとすぐ
に渋滞が始まってしまう傾向で、早めの時間設定とした。


ルートの概要は以下の通り。
大井松田ICで降りて、開成町方面へ。
県道78号線で足柄峠を越えて御殿場方面へ行く。
途中のコンビニで休憩し、ここで静岡からのハギーと合流する。
合流後はR246号を横切り、富士スピードウェイの近くを通って、明神峠を越えて山中湖の
周遊道路へ出、周辺で早めの昼食とする。
考えているのはここまでで、そのあとは、その場で相談という予定。


いつも御殿場方面へ行く時は、普通に高速使って行くのだが、先述したとおり、工事によ
る渋滞発生が予測しづらいということもあり、今回はほぼ一般道という計画である。
あまり通らないルートではあるが、たまにはこのような定期ツーリングもいいだろう。
足柄峠までの道は空いていて快適だが、かなり寒かった。


そして、途中に富士山がきれいに見えるところもあるのだが、その場所を通る時には曇っ
ていて山は見えなかった。朝は快晴だったのに、残念。


足柄峠を越えた先にある誓いの丘で休憩。誓いの丘は晴れてれば富士山がきれいに見える
のだが、ここでも曇りである。ハギーと合流予定のコンビニまではあと30分もかからない
だろう。


早めに走り出したこともあり、時間はかなり余裕があるのだが、自販機とトイ
レ位しかないこともあり、ここでも休憩は少しだけでコンビニに向かうこととした。ハギ
ーが早めに着いてるかもしれないしね。


コンビニでハギーと合流後、明神峠から山中湖へ。
湖畔を半周して、水神というほうとうの店へ入ったのは、11時少し前。
開店と同時である。



昼食後は湖畔で帰りのルートを相談。帰りは道志道とすることに決定した。
残念ながらハギーとはここでお別れ。せっかく合流したばかりなのに申し訳ない。


帰りの道志道はほぼ順調であったが、だいごの車両にバッテリートラブル発生し、押しが
けをすることになった。以後もゆっくり目で走行していた。
圏央道相模原ICから乗って帰宅とした。
次回は、1月末かな。