9月定期 秩父へ

新たな(?)秩父へ。色々誤算。
 
今回の参加者は、G2, トモ, ナギー, ヤス, ヒデの5名
ライダー大歓迎を掲げる小鹿野をはじめツーリングの聖地と言っても過言ではない秩父エリア。ただ残念なことに長瀞やミューズパーク、バイク弁当など楽しい場所ではあるものの有名な場所はいつも混雑している。今回は牧場を除き、個人的に行ったことない場所を選んでみた。
 
AM8:30、待ち合わせ場所は「ファミリーマート狭山IC店」。しかし、その選択が最初の誤算だった。
ルートを決定し、圏央道の「狭山日高IC」を降りて秩父方面に向かう最初のコンビニとして「ファミリーマート狭山IC店」を選択。しかし、予想外なことに「ファミリーマート狭山日高IC店」がICのすぐ近くに存在しており、前日夜まで気づかなかったのである。慌てて夜に参加者に連絡を入れたのだが、1名は朝になって気づいてくれたものの、1名は「狭山日高IC店」に向かってしまった。
前夜に送ったメッセージには地図を添付したが、開催案内には集合場所の店名だけで地図を添付しなかったことが失敗の原因であった。次回からは集合場所の案内には最初から地図を貼り付けることを固く心に誓った。
 
都心から秩父への道は国道299号を通ることが多かったが今回はあえて違うルートを選び、最初の目的地を「有間ダム」に設定。有間ダムは埼玉県営第1号の多目的ダムらしく、ダム天端の道路部分には、まるで京都の鴨川の堤防で夕方に座り込んでいるカップルのように一定間隔で小さな石垣が配置されている。その石垣の前にバイクが各々停まり、その風景を記念すべく写真を撮っていた。
集合写真を撮ったものの、バイクが横切る場所のため運悪く写真のようにバイクが映り込んでしまう(笑)


次の目的地は「美の山公園」。有間ダムを出て県道53号を北上し、正丸トンネルの交差点で国道299号に合流。国道140号の手前で北向きに進路を変えて進んだ。
ここでも誤算が発生。美の山公園観光道路が前日までに降った雨の影響で濡れて枝葉が散乱していた。道も狭く途中に道幅を塞ぐ形で大きな段差を付けているトラップがあり、苦戦しつつも無事に公園の駐車場に到着。


写真ではわかりにくいが、右側の隆起しているエリア(尾田蒔丘陵)は50万年前の地層、中央左よりのエリア(羊山段丘)は約13万年前の地層、中央の市街地は約1万年前~1500万年前の地層とのこと。


次は食事のため「にぐるまやダイニング」へ向かった。秩父はわらじカツなど有名だが、これまた少しハズして「秩父 食事」で検索して見つけたお店だ。


事前の下見でお店の大きさや混雑具合などを確認していた。下見の時は開店後30分ほどで満席になる程度で12時過ぎの時点で待っている人はそれほど多くなかったので油断していたが、この日は11:50頃に到着(開店は11:30)したが、すでに5組待ちとなっており少し待つことになった。
テラス席があり、良い景色が見れるのだが、暑すぎるのか外は開放していないようだった。

この日は「あらびきハンバーグ」を頂いた。確かに粗挽きだったがうまかった。豚味噌漬天板丼を注文したメンバーもいた。どんぶりではなく鉄板の上に御飯があるのが特徴的。


予定ではこの後は「寳登山神社」に行く予定だったが、念の為に天気予報を確認したところ雷マーク表示されたこともあり、神社をスキップして、その次の目的地であった「彩の国ふれあい牧場」に行くことにした。ここに辿り着くのもワインディングが多いが、濃厚なソフトクリームと絶景が楽しめるので、駐車場は車とバイクでいつも溢れている。


彩の国ふれあい牧場のあとは、早めに帰路につき花園方面ではなく嵐山小川に向かい高坂SAで解散となった。
 
走行距離:ファミリーマート狭山IC店~高坂SA 127km

7月 暴風雨霧と寡黙なご主人と

2023.7.15(土)
5,6月と天候が悪く、開催できていないところ、7月はいつもと違う日程、第2日曜から第3土曜に変更で設定した。梅雨時ということで少しでも梅雨明けしてる可能性が高いように第2週から第3週に、そして、天気予報が悪い場合、土曜から日曜に順延できる可能性を考慮したこと、第3週が3連休であるので、その中日よりも初日の方がよいだろう、という理由である。今年の梅雨はそれほど雨が続くこともなく、すでに梅雨前線は東北地方の方にまで上昇してしまっている。前日の予報は晴れではないが、一日中曇りで降水確率は0%と決して悪くない。


参加は、G2、やまっちょ、はぎー、クリリン、ダイゴ、ヒデ、すの丸、トモ、Navy、ヤス、シュウ(新規)の11名とだいぶ多い予定だったが、3連休初日の朝の渋滞が予想以上だったことは誤算であった。


この日の予定ルート概要は、海老名SA―小田厚道路―ターンパイクー伊豆スカー天城高原IC―下田―修善寺経由―伊豆縦貫道―新東名経由の帰宅で、集合は海老名SAに08:00と、海老名に来れない方にはターンパイク上の大観山に09:00で設定したのだが、渋滞がひどくて、すの丸が大観山に変更。ヒデは海老名8時は間に合わなそうだから、先に行っていい、とそれぞれ連絡を入れてきたところで、大観山で合流すればよいと出発した。大観山到着はほぼ9時ちょうどだったのだが、ターンパイクの下の料金所のところから降ってきていた。

タンパはフル加速できたの料金所を超えての坂道直線のみで後は、雨風霧に耐え忍ぶ修行で


この後、大観山では雨が結構強くて、雨雲レーダー見ながら、すの丸、クリリンの合流待ちでしばらく待機した後に、南に抜ければ雨も止むということで09:50に大観山を出発した。



伊豆スカ前半までは雨&濃霧。後半は雨も止み、路面もドライで快適であった。天城高原ICから東伊豆の国道を南下し、コンビニ休憩をしたところで、昼食にちょうどよい時間となり、すぐ近くのイカリヤへ行くことにした。イカリヤは急な細道を上った先にある。この日は雨は上がったものの曇っていたが、晴れていれば崖の上から海がきれいにみえただろう。


イカリヤのご主人は寡黙な方でちょっと怖かったので店を変えようかと思った。
イカリヤだけに怒ってるの?
…な感じ

でも、ここまでの細道やら、駐車時の苦労とか考えると今さらほかへ行く気にもならない。店は私ら8人だけで、先に来てるものも後から来るものもない貸し切り状態だった。

柔らかハンバーグ美味しかった!!

 

 


さらに読む