9月定期 秩父へ

新たな(?)秩父へ。色々誤算。
 
今回の参加者は、G2, トモ, ナギー, ヤス, ヒデの5名
ライダー大歓迎を掲げる小鹿野をはじめツーリングの聖地と言っても過言ではない秩父エリア。ただ残念なことに長瀞やミューズパーク、バイク弁当など楽しい場所ではあるものの有名な場所はいつも混雑している。今回は牧場を除き、個人的に行ったことない場所を選んでみた。
 
AM8:30、待ち合わせ場所は「ファミリーマート狭山IC店」。しかし、その選択が最初の誤算だった。
ルートを決定し、圏央道の「狭山日高IC」を降りて秩父方面に向かう最初のコンビニとして「ファミリーマート狭山IC店」を選択。しかし、予想外なことに「ファミリーマート狭山日高IC店」がICのすぐ近くに存在しており、前日夜まで気づかなかったのである。慌てて夜に参加者に連絡を入れたのだが、1名は朝になって気づいてくれたものの、1名は「狭山日高IC店」に向かってしまった。
前夜に送ったメッセージには地図を添付したが、開催案内には集合場所の店名だけで地図を添付しなかったことが失敗の原因であった。次回からは集合場所の案内には最初から地図を貼り付けることを固く心に誓った。
 
都心から秩父への道は国道299号を通ることが多かったが今回はあえて違うルートを選び、最初の目的地を「有間ダム」に設定。有間ダムは埼玉県営第1号の多目的ダムらしく、ダム天端の道路部分には、まるで京都の鴨川の堤防で夕方に座り込んでいるカップルのように一定間隔で小さな石垣が配置されている。その石垣の前にバイクが各々停まり、その風景を記念すべく写真を撮っていた。
集合写真を撮ったものの、バイクが横切る場所のため運悪く写真のようにバイクが映り込んでしまう(笑)


次の目的地は「美の山公園」。有間ダムを出て県道53号を北上し、正丸トンネルの交差点で国道299号に合流。国道140号の手前で北向きに進路を変えて進んだ。
ここでも誤算が発生。美の山公園観光道路が前日までに降った雨の影響で濡れて枝葉が散乱していた。道も狭く途中に道幅を塞ぐ形で大きな段差を付けているトラップがあり、苦戦しつつも無事に公園の駐車場に到着。


写真ではわかりにくいが、右側の隆起しているエリア(尾田蒔丘陵)は50万年前の地層、中央左よりのエリア(羊山段丘)は約13万年前の地層、中央の市街地は約1万年前~1500万年前の地層とのこと。


次は食事のため「にぐるまやダイニング」へ向かった。秩父はわらじカツなど有名だが、これまた少しハズして「秩父 食事」で検索して見つけたお店だ。


事前の下見でお店の大きさや混雑具合などを確認していた。下見の時は開店後30分ほどで満席になる程度で12時過ぎの時点で待っている人はそれほど多くなかったので油断していたが、この日は11:50頃に到着(開店は11:30)したが、すでに5組待ちとなっており少し待つことになった。
テラス席があり、良い景色が見れるのだが、暑すぎるのか外は開放していないようだった。

この日は「あらびきハンバーグ」を頂いた。確かに粗挽きだったがうまかった。豚味噌漬天板丼を注文したメンバーもいた。どんぶりではなく鉄板の上に御飯があるのが特徴的。


予定ではこの後は「寳登山神社」に行く予定だったが、念の為に天気予報を確認したところ雷マーク表示されたこともあり、神社をスキップして、その次の目的地であった「彩の国ふれあい牧場」に行くことにした。ここに辿り着くのもワインディングが多いが、濃厚なソフトクリームと絶景が楽しめるので、駐車場は車とバイクでいつも溢れている。


彩の国ふれあい牧場のあとは、早めに帰路につき花園方面ではなく嵐山小川に向かい高坂SAで解散となった。
 
走行距離:ファミリーマート狭山IC店~高坂SA 127km

4月定期 富士!桜!バイクに良い季節!!

参加メンバー G2、だいご、ナギー、Navy、taka、ハギー、なおたろ、クリリン
、ossa、ヒデ、ヤス 計11名。 久しぶりの大所帯。


2023.4.9(日)
集合は中井PAに08:30。天気は最高。雲もなく、遠くまでよく見える。ただ、少し寒い。
前日のテレビの天気予報では、山間部凍結の可能性なんてことも言っていた。冬装備で出
発するも、首から入ってくる風が冷たい。


予定していたルートの概要は以下の通り。
中井PA → 足柄SAスマートIC → 県道151 → 籠坂峠 → 山中湖 → 富士吉田市
街 → 河口湖南岸の富士御室浅間神社 → 昼食 →近所を散歩 → 足柄スマートICか
ら帰宅
まずは、高速使って足柄SAまで。 少し前まで集中工事が行われていて、大井松田IC近辺
で渋滞していたのだが、この日は順調に流れている。足柄SAからは一般道で県道151へ。第2の集合場所、ローソン小山町わさび平店で静岡か
らのハギー&なおたろと合流した。(09:30)


山梨&八王子のクリリン、ossaは前日から西湖でキャンプしているということで、目的地である河口湖の神社で合流予定で、10:00頃と伝えていたが、これは幹事の見通しが甘く、大幅に時間を超過してしまうこととなる。

ローソンから県道151で籠坂峠へ、峠の上から山中湖の裏道へ続く道へ左折。

ここは時々鹿が飛び出すこともある道で、スピード控え目で前走車に続き、山中湖の湖畔の外周路には出ないで北へ抜けた。

ナビに任せるとだいたいは国道を指定するところだが、あえて、県道、市道(村道?)等を使う。 花の都公園の横を通過し、最近できた富士吉田市街へ続くトンネルも経由していく。

河口湖の湖畔の道路も景色がよく、順調に流れる。


神社の駐車場はとても混んでいた。駐車に少々手間取ったが何とか場所を確保し、ここでクリリン、ossaと合流した。(10:40頃)


本数は多くないものの、神社の参道の桜はまさに満開で、神社参道の雰囲気もあってとてもよい。今年一でした。

 

この後、昼食のために移動となるが、先にも書いたとおり、時間の見通しが甘く、すでに予定していた時間を大きく超えてしまっていた。



山梨に来るといつもほうとうな気がして、この日は気分を変えてみようというわけで国道沿いにあるハンバーガー屋、ムースヒルズバーガーを考えていた。小さな店だけど、結構な人気店のようで、着いた時にはすでに待ちがいて、駐車場も入れない状態であった。


さあ、ピンチである。この先、市街地から離れていくにつれ、店は少なくなるし、記憶の限り、ファミレス1軒くらいしか思いつかない。他の店の候補は前もって探していない。

どこかで転回しようと考えていたところ、大衆食堂の案内看板を見つけて、ここでいいや、と飛び込むこととした。

先ほどのハンバーガー屋から5分位だろうか。

国道から、わき道に入ってすぐのところに見つかった。ここも駐車場には車がいっぱいではあるが、何とか停められた。また、駐車場いっぱい、ってことは味も悪くないのだろうと予想はできた。

大衆食堂、ふる里のけむり。 なんと朝7時から営業してて、14:30には閉店するようだ。

お昼時ということもあり、少し待ったが、他に行けそうな店もないし、もう仕方ない。でも、結果オーライ。味、量、値段とも悪くなかった。常連さんが次々来てたし、近くに競合店が無いことだけが理由ではないと納得。



食後はすぐ近くにあるコーヒースタンドJUDEN Coffee

ほんとにすぐ近くで、バイク押してもいけるほどの距離。雰囲気がよく、のんびりするのにちょうどいい。



集合写真とって、ここから帰路とすることとした。

朝霧経由で富士方面のハギー、山中湖から道志のossa、山梨方面のクリリンらと別れ、他はコーヒースランドからさらに南下して別荘地の中を通過するルートで山中湖、御殿場IC方面へ向かう。


別荘地を通過するルート、路面はいいとは言えないが、林の中を気持ちよく走れる。信号もなく、ちぎれる心配もないので、この日のような大所帯にはありがたかった。


動画の再生時は音量に注意してね。 



彷徨う2月定期

晴れ渡る空、爽やかな風。
微妙に花粉だろうか鼻をくすぐる。🤧
冬の気温が低い時期なので「近場ツーリングでちょうど良いかなぁ」なんて思っていたのですが今日はいきなり暖かい日になりました。
三浦半島下道ツーリングです。

高校生の頃、原チャで走った行程をかすめつつ城ヶ島公園、旧陸軍が兵站輸送の為に作った丘陵の道を走って…
時間に余裕があれば葉山方面へ抜けるのも有か?

とも考えていたのですが…

彷徨う結果になりました。

電装系の不調

まず、ナビ電源が入らなくなる。点いたり消えたり…
前もってみんなに道程をシェアしておけばよかった
と後で後悔。

これからはそうします。

 

普段ナビに頼ってるので土地勘や道の勘がすこぶる鈍ってました。
R16を南下して三浦海岸の先、県道へ入って

……

 

 

 

 

 

 

…あ。
あれ?
その先が
分からない

 

途中、G2とはぐれる。


道の修正をたかちんにお願いする。
私…
何とも不甲斐ないツーリーダーでして

途中で道の修正もGoogle大先生に頼ったところ、軽自動車ギリの私道のどん付き、プライベート感溢れるビーチのアクセスへと案内されてしまう。
たまに道を間違うことはあるけど、これはまた難易度の高い間違いをGoogle大先生もやらかしてくれました。
大人数でUターンはドキドキもんでした。
「立ちゴケしないでくれぇ〜」と本気で祈りました
🙏

 


何とか引き返して、三崎港へ
…そこへの行程でも道を間違えた。

一旦、三崎港で休憩してリセット
予定していた食事処は、遥か後方になってしまったし。

正直…ツーレポを書くのが恥ずかしい限り。


また気を取り直して次回で。
よろしくお願いします!

2022年最終定期ツーリング

2022年最終

今年を振り返ると天気とコロナの影響で年間スケジュールは半分も開催できなかったな…
こればかりは仕方ないんだけどね~。

さてさて、年内最後のツーリングは近場飯ツーリングにて開催しました。
みんな大好き箱根の大観山にて集合して食事の会場へ向かいます。

天気はバッチリでしたが朝はさすがに寒くなってきた。

すでにご存じのメンバーもいるのですが。

以前、飛び込みで入った天ぷら屋さんが美味しかったので、今回は何とかお店に席を確保してもらいまして行って参りました。

天幸さんへお邪魔させていただきました。


昼食後の一服

ご飯の後、すぐ解散ってのも寂しいので少しだけ走って、あしがり郷 瀬戸屋敷
バイクの大所帯には駐輪場が大きくないと厳しくて。

中々風情があってよい空間でした。

陽が傾きつつあり山越えのメンバーもいるのでここを最終地点として今年のツーリングは終了です。

今年も皆と走ることができて感謝!
また来年も共に走りましょう!!

今回、ツーレポ短くなっちゃったけどご容赦くださいませ。



 

10月秋風を感じ八ヶ岳へ

急に涼しく、いや、寒くなってきた10月である。

幹事はクリリンで、行先は八ヶ岳周辺でクリリンの地元。この日は快晴。最高気温も20℃を超える久しぶりにツーリングに適した週末である。


集合は、双葉SAに9時。横浜からだと、結構遠い。ここまでですでに140kmは走っており、韮崎ICで降りた直後に給油となった。スタンドもそんなに数はなく、セルフでなく、店員が1台ずつ会計するので、結構時間がかかった。


給油後は国道から県道だか広域農道だかに入り、対向車、先行車もなく、快調に走っていく。
昔よく言った明野のコテージの横を通過し、塩川ダムの駐車場で休憩。残念ながら自販機もなく、ここではトイレだけで、さらに30-40分走ったところにある農産物直売所のソフトクリームをめざすこととした。


南牧村まで高原の畑の中を突っ切る道は、景色よく、また、ところどころ適度なワインディング、林間の道もあり、快適であった。


休憩後、そこから南下して昼食の場所まで移動した。 三分一湧水という湧き水があるところだろうか。蕎麦屋が結構混んでて少し待つこととなった。



その後はすでに中央道の渋滞が出始めてるというので、長坂ICから帰宅と途とした。


書くと短いようだが、距離はそこそこあり、また、道はいずれも流れよし、景色よし、ということで十分に楽しんだツーリングであった。
走行距離:約360km



 

今年の締めは山中湖で

2021.12.05(日)
例年、12月は距離は短めの近場で昼飯ツーリングとしている。今年も基本はそのようにす
るつもりでルート検討をし、御殿場、山中湖へ行くこととした。

集合は東名下り 中井PAに08:30とした。
このところ、東名の大井松田ICから御殿場方面の工事が続いており、少し遅くなるとすぐ
に渋滞が始まってしまう傾向で、早めの時間設定とした。


ルートの概要は以下の通り。
大井松田ICで降りて、開成町方面へ。
県道78号線で足柄峠を越えて御殿場方面へ行く。
途中のコンビニで休憩し、ここで静岡からのハギーと合流する。
合流後はR246号を横切り、富士スピードウェイの近くを通って、明神峠を越えて山中湖の
周遊道路へ出、周辺で早めの昼食とする。
考えているのはここまでで、そのあとは、その場で相談という予定。


いつも御殿場方面へ行く時は、普通に高速使って行くのだが、先述したとおり、工事によ
る渋滞発生が予測しづらいということもあり、今回はほぼ一般道という計画である。
あまり通らないルートではあるが、たまにはこのような定期ツーリングもいいだろう。
足柄峠までの道は空いていて快適だが、かなり寒かった。


そして、途中に富士山がきれいに見えるところもあるのだが、その場所を通る時には曇っ
ていて山は見えなかった。朝は快晴だったのに、残念。


足柄峠を越えた先にある誓いの丘で休憩。誓いの丘は晴れてれば富士山がきれいに見える
のだが、ここでも曇りである。ハギーと合流予定のコンビニまではあと30分もかからない
だろう。


早めに走り出したこともあり、時間はかなり余裕があるのだが、自販機とトイ
レ位しかないこともあり、ここでも休憩は少しだけでコンビニに向かうこととした。ハギ
ーが早めに着いてるかもしれないしね。


コンビニでハギーと合流後、明神峠から山中湖へ。
湖畔を半周して、水神というほうとうの店へ入ったのは、11時少し前。
開店と同時である。



昼食後は湖畔で帰りのルートを相談。帰りは道志道とすることに決定した。
残念ながらハギーとはここでお別れ。せっかく合流したばかりなのに申し訳ない。


帰りの道志道はほぼ順調であったが、だいごの車両にバッテリートラブル発生し、押しが
けをすることになった。以後もゆっくり目で走行していた。
圏央道相模原ICから乗って帰宅とした。
次回は、1月末かな。


 


11月、秋、秩父

定期ツーリング11月は自分が担当であったことを忘れていたというありさま。
予定の行先は秩父地方。風来坊としては距離もあるため選択肢に挙がることも少ないため、
いつぞやの行先提案時に自分が言い出したことだった、と思い出して慌てる。

 

さて、早め出発、早め帰宅を目指して関越高坂SAで9:00集合。自分は都内に出て環八経由で向かう。
圏央道が海老名あたりまで開通して、都内も交通の流れが変わったのをはっきり実感した。
関越道の休日午前下りなんて、混雑しているイメージしかなかったが、現在は圏央道からの経路が混んでいる様子。


30分前に着いて皆を待つか、と思ったらすでに自分以外が全員到着済み。
早すぎる!いや、みないい大人だからか。

 

今回の参加は、
G2、ナギー、ダイゴ、ヒデ、やまっちょ、ハーレーの新人Mさん(ニックネームは後で)、自分
で総勢7名。


数年ぶりの慣れないツーリーダーのため、大部分をgoogle頼りにして、できれば紅葉が見たいとしてルート立案。
最初の目的地を「秩父ミューズパーク」にして移動開始。
ミューズパークの展望台から秩父盆地を一望できるポイントで、早朝には雲海もみられるので人気とのこと。
駐車場から急坂の上り下りありなのは想定外。朝からいきなり体力を削られる。



次の目的地は、近くにある「小鹿(おしか)神社」。
小さな神社であるが、バイク・ライダー歓迎の神社として有名で、ついた時にもライダーの出入りが結構あった。

駐車場は大部分砂利のため、ちょっと足元不安定になりながら参拝を済ませた。
今年も来年も無事故・無転倒でありますように。


昼食はこのあたりでメジャーな、わらじとんかつとあたりをつけておき、ルート途上で確認できた
お店に入ることにした。
店の裏側に駐車場があるのだが、ここも砂利敷。重いバイクばっかりのチームにはちょっとつらいところ。

 

お店は「ようかみ食堂」。いわゆる町の定食屋で奥に座敷席もあり、お昼前ということもあり空いていたので
7人で座敷席いっぱい使わせてもらった。秩父まではみな比較的長距離なので、こういうときはゆっくり
くつろげるのはありがたい。
わらじとんかつは肉も柔らかく、また十分食べ応えもあり、大きな腹を満足させるには十分であった。



ここまでの時間は順調に経過し、まだ時間がありそうなので、腹ごなしにもう一か所行くことにして、
石灰石が産出される土地柄ということから、行先を「橋立鍾乳洞」として出発。

 

有料の駐車場もあったが、無料の駐車場が先にあるとの看板を信じて進むと、確かにあったが、
上り坂を左ターンしながらの砂利敷駐車場という難儀な場所だったのだが、ここでちょっとトラブル発生。
この日の駐車場はことごとく砂利を選択してしまっていて、大型バイク中心のクラブではきつい思いを
させてしまいました。反省。

 

鍾乳洞は大したものは想定していなかったのですが、なかなかの本格的なもので、相応の下りと下った距離を
はるかに上回る上りに体力を削られるありさま。屈まないと通り抜けできないルートに(腹が)苦しむ。



でも、ここでは素晴らしい紅葉が見られたので、まあ満足。

 

この後、高坂上りSAにて解散。
夕方から雨の予報だったので、ギリギリ間に合うかと思いきや、5時過ぎには都内・神奈川で雨になったため
最後の体力を削りきって終了。
みなさま、お疲れ様でした。


 


 

10 月定期ツーリング 〜八ヶ岳周遊〜

八ヶ岳ツーリングを開催しました。
参加者:ダイゴ、taka、ナギー、ハギ、なおたろう、クリリン

台風 14 号の直撃を心配しましたが「U ターンが上手な台風」
おかげさまで無事に開催出来ました。

自宅を出発するときは曇り。
でも空は明るくなってきており、青空を求めて走り出す。

前日までの雨により、道路はすっかり洗い流されて道も心も心地よい。

圏央道から中央道へ分岐する八王子ジャンクションから談合坂 SA まで霧雨になり、それなりに濡れた ww
山間を抜ける中央道だから雲もわきやすいのかも。

集合場所の談合坂 SA はバイクがたくさん。次から次へバイクがやってくる。
談合坂 SA を出発する頃には霧雨もおさまり青空が出てきた。

今日のルートは八ヶ岳周遊を予定している。
中央道須玉 IC で降りて清里方面へ。途中のコンビニでハギ、なおたろさんと合流。

八ヶ岳エコーラインでグルっとまわり、道の駅こぶちさわで休憩をしつつエコーラインを快走ε=ε=┌( ̄◇ ̄)┘

八ヶ岳エコーライン沿いにある景色の良いジェラート屋さんで休憩。 

                     

taka さんオススメのジェラート屋さんでモダンで綺麗なお店。

散策している方達や、チャリダー達も立ち寄っていた。お店は旦那さんと女性が仲良さそうに切り盛りしていた。夫婦かな(*´∀`)♡

ジェラートの味に間違いはなく、カップから溢れる山盛りに満足 o(*゚▽゚*)o

その後も穏やかな気候のなか農道を突き進み、お腹も空いてきたので、ランチもtaka さんのオススメのお蕎麦屋さんで食しました。知らなきゃ完全スルーの店構え。

有機自家栽培の蕎麦を使用しているらしく、シンプルに旨い(๑˃̵ᴗ˂̵)

周りの景色は写真の通りで、広域畑の中にある一軒家のお蕎麦屋さん。自分の蕎麦畑で収穫し石臼で挽いている。
メニューは、もりそばとかけそばだけ。

景色を眺めのんびりしているうちに、もう時間は 14 時をまわった。
帰りの中央道渋滞を避けるため早めに帰路につく。

八ヶ岳 PA で小休止をとりながら、それぞれがお土産などを調達し流れ解散。
帰りの中央道は渋滞もなく、また、みんな無事に帰宅したようで何よりです。

久しぶりの八ヶ岳ツーリング、気持ちの良い一日でした。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました(^o^)/

9月定期ツーリング

9/13() 曇り

参加はG2、やまっちょ、taka、ナギー、ヒデ、ダイゴの6名。

 

天気予報がコロコロ変わり、晴れかと思ったら、当日は曇り。午後には小雨のぱらつきもありました。8月の猛烈な暑さは無くなったものの、まだ30℃程度ではあるし、ものすごく蒸し暑かった。


7月が悪天候で中止となったため、6月に続いて千葉でのツーリングとなりました。

 

ルート選定は今月のツーリングリーダーG2、サブはヒデ。

 

ルート概要は以下の通り。

0830 海ほたるPA集合

君津IC ― 房総スカイライン - 濃溝の滝 - 粟又の滝 ― 勝浦漁港(昼食) ― 圏央道 市原鶴舞IC -アクアライン

 

なるべく国道を外して空いてる道を選びました。

だが、県道でも結構車が多かったり、逆に細すぎてすれ違いが恐かったりしました。

滝を2ヶ所見ましたが、このご時勢、マスクをしてるので、顔、特に口周りが駐車場からの歩きですでに汗だくになってしまった。

 

勝浦港に着いたのは11:30頃。

予定していた市場食堂 勝喰らう(かっくらう)は早々に満席の表示が出ていたため、市内の魚屋がやってる小さな食堂へ入った。

刺身定食を刺身定食(上)にすると、伊勢海老がつく、ということで、3人がこれを注文。他の3人は金目やはまちの焼き魚定食とした。塩味が効いていてうまかった。


天気予報が不穏な状況だったので、早め帰宅を目指して北上する。

道の駅おおたきで休憩後、圏央道に乗り、高滝湖PAでのミーティングで解散となりました。

 

今月はインカム接続を使ってみました。

古参のメンバーは手信号等で意思疎通できてて、慣れてるところはあるけど、やはり、直接に音声がある点、特に先頭、最後尾の連絡がとれる部分はとてもやくにたつことが分かった。



メーカーが違うからなのか、同時接続の機器数(ナビとかレーダーとか)の問題か、ノイズは多いところもあったが、十分に使えました。来月にはもう1台接続予定でもある。

 

もう一つ。これも最近はやりの動画撮影に挑戦すべくG2のヘルメットに小型カメラつけてみた。カメラは超小型ではあるが、グローブしてるとボタンが押せず、使用が少々難しい。3年ほど前に車載したことはあるのだが、ヘルメットにつけることにより、構図を移動させることが可能となった。

これはもう少し検討が必要となりそう。

 

次回は10/11(日)の予定

ウェブサイトが壊れてしまいました。いろいろ作りたかったんだけど今回はこれが限界です。

6月定期~越境解除にて

すべてが数か月ぶり

新型コロナによる緊急事態宣言などなど…定期ツーリングも会うことでさえも数か月できなかった。19日に県境越えが許可されるとの知らせがあったので本来第2週の日曜日を3週目にズラしての開催になりました。
2週目で予定していた方には申し訳ないです。

MLでも確認した限りですが

バイクが入院中だったり、
仕事で都合がつかなかったり、
家事が間に合わずだったり、

変わらず連絡が来て一安心。メンバーはほぼほぼ、元気!!
返信をくれたメンバーに感謝!
ありがとう!♪(・ω・)ノ


梅雨の気まぐれ

さて。
当日の朝…
梅雨ですのでね。天気予報は微妙に変わる。
目覚めて外の雰囲気を確認するも晴れの兆しがまるで無し…薄暗い。おまけに警報来ちゃうし。(´皿`●)


雨雲レーダーを確認すると
神奈川県から移動する人は全員雨に遭うのか…

冬じゃないくて気温も高いし、雨は限定的だし半分くらいトンネルだから濡れても良いやと走り出す。高速へ乗った瞬間から土砂降りで…

…濡れ始めると、どこかのタイミングでやる気スイッチ入っちゃうんだよね…自分。
お股までびしょ濡れになっちゃったけどヘルメットの中は笑顔です。

アクアラインの地下から橋へ出たら雨は止み走行風による強制乾燥でした。

バイクも変わる

雨の回避か、集合時間前には全員集合です。
ぶぶんちょが見送りで参加してくれた。
久しぶりに皆の元気な顔を見られて、ちょっと感激してしまった。
この数か月で、バイクが3台変わってた。
BMW→YAMAHA
SUZUKI→YAMAHA
HONDA→DUCATTI

後でプロフィール更新しておくけど、写真が気に入らなければ画像を送ってくださいませよ。


軽くブリーフィングして移動開始。

おだちんセレクトのルートを楽しむ。国道を外した楽しめる道だ。いつもながら、良く道を知ってると感心してしまう。
午前中は、目一杯楽しんで鴨川まで。

道の駅鴨川オーシャンパークで休憩。旅立ち間近のツバメがヒョイヒョイ飛んでいて。陽射しは暑いけど吹き抜ける風が心地よい。

 



ごめん。<(_ _)>
マップは覚えられなかったのでうろ覚えです。
詳しくはオダチンに確認のこと。


昼は、プリが気になっていた飯屋へ。
通りかかるのだけど、入る勇気がどうも湧かないので初めて入ってみた。

Googleの評価はそれなりに良かったからどうかな…

やはり!

良い店だった。お値段安いし、回転早い!!

回転早いが故にお店の邪魔になるのでゆっくりは休めないな。😅

その後、君津で早めの解散!

雨と渋滞に巻き込まれつつ帰路へついた。

参加の皆様お疲れ様でした。参加出来なかった方はまた次回よろしくお願いいたします!!

おだちん!

ルーティング先導ありがとう!!