つくば・JAXAツーリング

7月の定期ツーリング。
今回は、テーマを社会見学として走りはそこそこにてJAXA見学を行なう。

朝10時 常磐道「守谷SA」集合。 先週の連休のせいか…交通量は少なめ。
気温も夏とは思えない爽やかな気温。

おかげで到着は予定より1時間早く到着してしまった。 守谷SAのスターバックスで休憩する。

同じく皆、早い集合となって、ちょっとの休憩をはさんで10時過ぎにはJAXAへ移動する。
常磐道「桜土浦IC」で下り、まずは、予約名簿を提出にJAXAへ直行する。
…ナビにはJAXAで入っていないんだね。
宇宙開発センターって言うダサい名前だった。

 

目印のH2ロケット

目印のH2ロケット

宇宙兄弟に触れに来たぜ!!

宇宙兄弟に触れに来たぜ!!

 

入口で警備員と一悶着。
「バイクを自転車置き場へ置け」
縁石乗り越えておける訳ないでしょって。車両の駐車場へ。

 

201307i05

201307i06

 

予約の確認を済ませて。ガンバ親子と待ち合わせしているレストランへと向かう。
ビストロパリ食堂…

おいおい? つぶれてるじゃん。
表通り沿いに良さげなお店が有ったのでそちらへ急きょ変更し、特急で昼食をとる。

13時からロケット打ち上げ体験ツアー。
独立行政法人ならではの施設紹介から始まり、打ち上げ音響…

……

………

え!? 終わり? な感じ。

多分…
うーきちのバイクの音の方がうるさいと思うのは、私だけではないだろうな。
実際に本当の打ち上げを見てみたいとは思うけど。

体験ツアーに関して言えば更に努力を5倍結集して欲しい内容だった。

 

GPS人工衛星みちびきにはお世話になってます

GPS人工衛星みちびきにはお世話になってます

 

 

201307i07

201307i08

 

その後、館内を見学を行ない、来訪の記念で写真を撮った。

 

このロゴマークも有名さ

このロゴマークも有名さ

 

ガンバ親子とはここでお別れ。
鉄道好きな彼女と息子はつくばエクスプレスで帰還する。

私たちは、渋滞を避けるべく牛久経由で成田へ向かう。
京葉道路から館山道へ。

木更津アウトレットで休憩する。
軽く買い物と夕食を平らげて、アクアラインを疾駆して帰還した。

終始気温は穏やかで走りやすい一日であった。
楽しかった。

行程244km

 

定期ツーリング(浜松うなぎパイ工場見学のはずが…)

季節は梅雨ですが・・・

201306i01tm季節は、6月…
梅雨入りして久しい。
雨の気配は全くなし。

 

 

 

 

完全に夏仕様で出発するも肌に触れる風は気持ち良い。

駿河沼津SA、午前8時
集合時間までは余裕があったので、途中で給油しようと思ったのだが…
バイクの数が多かったので、先へと歩を進めた。

待っている時にバイク置き場に突然、パトカーがやってきた。道路公団の車も一緒だ。
何事かと思ったら、どうやら高速道路上に荷物を落下させ、それを送り届けてくれたと言う、どうにも迷惑なお話。
===============
高速道路落下物について。Yahoo知恵袋

 

突如、ピーポくんが登場

201306i02どうやら、荷物のお届けみたい

 

 

 

 

201306i03

 

30分後、メンバーが到着。
インカムのテストや、水分補給をし120km先の浜松を目指そうとした。

201306i04

バルル…
バルル…

NSR250SEのキックスターターのステップ踏む力を強めるがエンジンがかからない。

そのうち、プラグが湿気ているのではないか?

押しがけするが、かからない。
う~ん・・・結構重症か?

「かかりませんか?」
と声をかけてくれたバイク乗りが一人。
ありがたいことにバイク屋を営んでいる御仁だそうで、この手のトラブルは良く理解している模様。

 

助っ人を加えて作業を行なう。
シートを外し、カウルを外し、
ヒューズを確認。
プラグを取り外し、湿気たプラグをライターで炙って乾燥させる。
燃焼室を除くと、真黒に煤けていた。
低回転で走った時の特有の症状。
組み上げて、スタートさせるもバッテリーも弱っていたのでかからない。

 

201306i05

修理は不可能でタンデムに。
直すことを諦め、SAに併設されるガソリンスタンドに一時バイクを預け、
後から回収に来ることにした。

午前中、作業に従事したこともあり、腹が減ってきた。
そこで、気を取り直して近所で昼飯を取って帰路に着くことを選択。

 

 

 

 

 

 

このSAから最短のICは新富士となる。
そこで、一般道から沼津方面へ。  コンビニ休憩をはさみ、途中のファミレスで昼食を…

いつでも楽しむことを忘れない我らは夏の北海道ツーリングの話をする。
強行スケジュールの者、フェリーで上陸する者、家族連れにて行えるかもしれない者、

予定はそれぞれだが、現地で「会える」…かも知れない。
その思いだけで予定を組んでいく。

これが楽しいのだ。

 

201306i06

バイク遊びに行き…帰りは電車…

帰りの道すがら、沼津駅にて故障者(車両持ち主)を下す。
電車の方が時間が正確なのでその方が良いのだろう。
再度、バイクを回収に行かなければならないのは大変な苦労なのだが。

 

 

 

 

帰りは沼津ICから足柄SAにて解散。
桔梗屋信玄餅をお土産として持ち帰る。
今回はばら撒かなかった。笑
うなぎパイ工場と自衛隊展示館はまたの機会に。

本日の走行約200km

富士山周辺ツーリング

幹事はうーきちとG2。
予定では奥秩父であったが、不案内であることと、前月、新東名から北上しての山梨コースが雨で中止になっていたので、今月の予定を変更してあらためて新東名から北上コースとした。

数日前まで雨の予報であったが、できすぎって位に回復し、気温もちょうどよい最高の天気になった。

新東名の駿河湾沼津SAで休憩し、新清水ICからR52、県道10で北上。富士川沿いの眺めがよくて、流れもよい道である。

 

 

 

青い空と濃い緑のコントラストが素晴らしい。

 

道の駅 下部で休憩し、皆でアイス、ソフトクリーム、かき氷で涼んだ。

 

 

 

201305i05

本栖湖へのワインディングを登って行き、
コーナーを立ち上がると目の前にすばらしい景色が見えた。

真っ青

な空に富士山頂上に残る残雪がくっきり。

 

 

昼食は本栖湖で、そば。 席に着くまで少し待った。

 

 

 

三国峠でR246へ抜け、大井松田から東名に乗って帰宅した。

本日の走行約340km

静岡ツーリング

幹事はG2とやまっちょだが、やまっちょはひどい風邪でダウンし、回復しつつあったが、バイクに乗れるまでにはいたらず欠席。
参加者はちょっと少ない3人。
天気はいいし、急に暑いくらいに暖かくなっているが風が強い。

清水河岸の市で早めの昼飯を食べてトリーは家族へお土産を調達した。

 

201303i01

 

 

 

 

 

 

 

清水の昼飯の店内に飾られる大漁旗に描かれた人魚。
トリー撮影。モデルはG2。
G2、まったく気づかず。
ジャケットがなかなか脱げずに険しい顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

201303i02

 

沼津から伊豆の海沿い、熱海あたりを抜けながら帰ろう、ということで、東名を引き返し、沼津ICで降り市街地へ。
相変わらず風が強い。
市街地で少し迷ったあと、結局、三島から箱根へ登って、箱根新道、小田原厚木道路で帰ってきた。
厚木を超えたあたりで、茶色の雲がでてきて空全体に霞がかかったようになった。
これは黄砂か、最近話題のPM2.5かと思ったが、煙霧とか砂塵嵐とかいう現象らしい。
気温も下がり、降ってきそうな雰囲気だったが、無事帰宅。
本日約300km

新年度始動の千葉ツーリング

幹事はうーきちとがんば。

参加者は全部で6台と1台が集合場所で見送り。
オダチンがアクアラインと館山道の合流点で合流の予定

天気は快晴だが、少し風が強い。
集合は海ほたるAに9時で、なぜかものすごい混雑で、夏の海老名SAと同じくらいバイクがいる。
この時期、走れる地域は限られてるから、房総に集中するのも仕方のないことなのだろうか。

集合時刻の10分ほど前にはみんなそろったが、幹事のうーきちから弱気な発言。
”俺のツーリングはここまでかもしれない”
朝、給油に寄ったスタンドで給油口が開かなかった、と。
給油できずに燃料の目盛はあと1つで、見送って引き返すつもりだったらしい。

集合直後にこの日、最大のイベントとなってしまった。
給油口のロックを解除する部分が固着してしまっているようで、ダメ元で外せるネジを外して分解してみることにした。
シート、タンクのカバーを外して、結構な大手術にはなったけど、1hほどで直したよ。すごいね。
ただ、待ちくたびれて、合流地点で待っていたオダチンは帰ってしまった。久しぶりだったのに申し訳ない。

 

 

最初の目的地は富津公園。 風が強くて寒いので、何人かはメットかぶったまま。

 

 

給油後、金谷の番屋でごはんと決めて出発し、一般道で1h弱で到着。快適に流れていた。

 

201302i16201302i19

うーきち:ホタテかき揚げ丼
がんば:寿司

201302i20201302i21

G2:スズキ味噌漬け焼き定食
プリシラ:アジの天ぷら丼

 

 

番屋はかなり混んでいて、名簿に名前を書いて、30分くらい待って着席。
揚げ物の量がすごくて、胸焼け気味になった。 そして、刺身盛り合わせはなぜか激安だった。

昼食後、帰りはフェリーで久里浜へ、と考えたが、17時くらいまでの船でバイクの枠がすでにいっぱいであった。
寒いし、みんな考えることは同じか。

我々は寒くなりすぎないうちにアクアラインで帰宅。

 

アクアラインへ続く高速に乗る前に休憩

アクアラインへ続く高速に乗る前に休憩

201302i18

 

オダチン4年ぶり復帰の大観山

 

参加者は6台。 ぶぶんちょが海老名で見送り。
なかなか走りに行けなくとも、顔見せに見送りに来てくれるのはうれしい。
オダチンは一時バイクを降りていたが、2月にマシンを入手して4年ぶりに復帰で、ぶぶんちょとは初顔合わせ。

集合は海老名SAに9時で、海老名から小田原厚木道路でターンパイクへ向かう。
道路は少し混んでいて、6台が隊列を組むことはできず、厚木の出口から小田原厚木道路へ入るところで、見送りのぶぶんちょが離脱していった。

30分ほどでターンパイク入り口に到着。 はっちんはすでに到着していた。

 

201205i01

201205i02

201205i03

201205i04

201205i05

201205i06

201205i07

 

はっちん撮影のため、本人の写真はなし。

 

 


山の上は涼しい。 夏のジャケットでは少し寒いくらいだった。
今日の大観山はとても混んでいた。
何かイベントみたいなものもしていたし、いつもの様に車種別のオーナーズクラブのオフ会らしきものがあったり。

この後、やまっちょお勧めのイタリアンで昼飯にすることにし、
オダチン復帰ということで、昔の写真をみたり、メンバーの近況を話したりして2Fのカフェドリンクバーでゆったりと1hほど時間をつぶした。

201205i08

薄曇りだが、富士山がきれいに見えた。

201205i09

下りの入り口に臨時の料金所

 

11時過ぎに飯屋へ移動を開始。 小田原港の近くにあるので、ターンパイクを下るのだが、入り口に臨時の料金所ができていた。
ここで料金を払って出口券をもらわないといけない。 Uターンで何往復もする輩がいるからだろう。
ガンバは残念ながら、ここで離脱して西湘BPで早めに帰宅。
他の5人は小田原港に移動する。

店は小田原港の川沿いにあるポルト・イル・キャンティ 駐車場入るとこでちょっとはぐれてしまったけど、もう1周して合流した。

 

201205i10

201205i11

201205i12

 

うまかった。分かりづらい場所にあるけど、席待ち、駐車場待ちもできるほど人気の店だった。 

GW突発の新東名体験ツーリング

ここ2か月連続でクラブ公式の定期ツーリングが中止になっていたし、GWも予定が合わず計画が立たずにいた。
みんな走りたいとは思っていたのか、はっちんの誘いで新東名を走ってみることにした。
今回の企画、新東名を走るってことだけど、はっちんは割とミーハーで新しいもの好きなところあるよな。
わざわざ、こんな一番混む時期に、とも思うが、バイクだし、渋滞があっても何とかなるだろうと判断した。

参加はうーきち、やまっちょ、すの丸、G2、はぎー、はっちん、ウルフの7台、そしてガンバの見送り。

集合は海老名SAに9時。 ここでの集合はうーきち、やまっちょ、G2、ウルフの4台。
すの丸は遅れて出発で現地近くで合流。 はっちんはいつもどおり、足柄。 静岡在住のはぎーも現地合流の予定。
4台はそろって、ガンバに見送られる。
ガンバも元気そうだが、今日は子供を連れて山下公園にウルトラマンに会いに行くという。

4台は予定通りに9時に出発。
GWなので、それなりに混んではいる。 そして警察もいるので、大人しめに走って足柄SAではっちんと合流。
目的地は清水ICとした。
とはいえ、各自の車両にはナビも装備しているが、
iPhoneをナビにしているはっちんの他には新東名が開通している地図を持っているものはいないし、
まだ誰も走ったことがないので、どこにSAがあるとか、ICはどこだとかほとんど情報がない。
まず新東名の入り口が不安だ。

足柄を出たあとは、隊列で新東名へのJCTへ侵入。
新東名は道路がきれいで広い。 路肩も広くてトンネルの中にまで路肩がある。
トンネルも明るい。 これは新型の照明がついてるらしい。

いい道路だね。 心配していた渋滞もなく、快調に流れているが、SA、PAだけはものすごく混んでいた。
入場待ちの車が並び、すぐ先のPAまで60分なんて表示もでていた。
テレビで報道されているからだろう。 PAが目的地になってしまってるのだな。

我々はバイクで、駐車スペースも普通の車とは別枠だから特に待つことなく入れたけど、車は大変だね。 60分だよ。

 

20120505i01

20120505i02

新東名入って最初のSA。 駿河湾沼津SA。 臨時のバイク置き場は広々。
入ってしまえばそんなに混んでいない

 

20120505i03

20120505i04

次のPAの新清水PA。 こちらは広いフードコートと少しおしゃれな店が入ってる。
奥にあるのは、クシタニ。 でも、わざわざここでは買わないんじゃないかと思ってしまう。

 

 

クシタニでジャケット見てたら、すの丸が合流した。
ほとんど待つことはなかったのは、先発組がSAをはしごしていたから。

この後、清水JCTで東名(前からある方)の清水ICに降りたところではぎーと合流し、
はっちんが調べておいた、清水でいちばん美味いという鰻屋まで移動するも、しばらく休業の貼り紙であった。

というわけで、先頭を地元のはぎーに交代し、河童土器屋というカフェ(?)に移動した。
結構、繁盛してるようだし、ちょっと傾斜が心配だけど駐車場もある。

 

20120505i05

G2を除く全員が注文のランチ海鮮丼。
ネタ9種+デザートまでついて1650円。

生ものを食べないG2はソース天丼。
残念ながら写真なし。

ごはんの上に天ぷらが乗って、ソースをかけて食べる。
普通の天丼のような天つゆとか、タレはない。
これはいまいちな味だった。 残念。

 

 

 


昼食後、三保まで10km少々移動。
松原の東側にある海岸。

 

20120505i06

20120505i07

 

20120505i08とてもきれいな海でした。
だけど、この日はかなり暑く、みんな喉がカラカラ。

自販機かコンビニを求めてもう少し東に移動することにした。

 

 

 

 

 

20120505i09

少しかじってしまったけど、いちごソフト。

 

 

休憩後は清水ICに戻って旧東名に乗った。
御殿場からずっと渋滞だったが、みんな夕方には帰着した。

G2は途中で頭が痛くなったり、軽い熱中症の症状だな。
水分補給しっかりしよう。

初詣(寒川神社)

2012年始動

参加者は6人。
行き先は例年通り、寒川神社。
寒いので集合は遅めの10時で、G2だけは野暮用で出発が遅くなり、駐車場で合流としていた。

うーきち先導の5人は駐車場への道で少々迷ったらしく、到着はG2とあまり変わらなかったようだ。

 

201201i01

201201i02

201201i03

一度、こどもみくじの箱に100円投入してしまったうーきち、あらためて、おみくじをひく。
こどもみくじは、がんばが子供へのお土産とした。

201201i04

皆で答え合わせ。
大吉3、中吉2、小吉1

201201i05

恒例のちゃんこ。
いつも空いてて落ち着いて話ができる店。

 

 

お参りして、おみくじを引いた。
ツーリングクラブということで、やはり気になるのは旅行の項目である。

昼食食べながら、大体の予定を検討した。
昨年とあまり変わらないところもあるが、

1: いつもと違うところにもがんばって行きたい。
2: 今年の北海道は皆で走ろう。
3: 新メンバーの勧誘、定着は努力しよう。
4: 夏はキャンプをしたい
5: 特小無線の代わりとして、B+COMステーションの導入をテストしよう。
ただ、メリットばかりでは無いと予想されるため、多少出費となるが、参加率の高いメンバーでテストする。

こんな目標をたてた。

昼食後、駐車場で解散し、横浜へは15時過ぎには無事帰宅。
本日の走行70km程度。

三崎 走り納めツーリング

参加者は、うーきち、りほぞう、taka、G2、ガンバ、ウルフ、ぶぶんちょの7人。

寒さも厳しくなりつつある12月は、毎年近場へのツーリングとしている。
9:00 に第三京浜の保土ヶ谷PA集合したのは、うーきち、G2、ウルフ、そして、久しぶりのりほぞう。
りほぞうは人もバイクも病み上がり? 前日にバッテリーは交換したものの、時々スロットルの調子が悪くなるらしい。
それでも、復帰できてよかった。

9:20頃に出発。 りほぞうのバイクが時々調子悪くなるらしいので、速度は抑え目。
10時少し前に横横道路の横須賀PAに到着。 ここで、taka、ガンバ、ぶぶんちょと合流の予定なのだが、まだ誰もいない。
実はうーきちの送ったメール、集合場所を横須賀PAとしていたか、衣笠ICとしていたか、記録も記憶もあいまい。
すでに衣笠ICを出たところにいるのかもしれない、ということでG2だけ先に行って確認することになったのだが、
結局は横須賀PAにtaka、ガンバ、ぶぶんちょが合流し、ほどなく衣笠に下りてきた。

ここで、ミーティング。
昼飯は三崎港でマグロと決めているが、直接行っては早すぎるので、観音崎へ寄り道をすることにした。
下りたばかりの横横道路へ乗りなおし、終点の馬堀海岸から海沿いの一般道で観音崎に到着。

 

201112i01

観音崎に到着。 快晴。

201112i02

左側が久しぶりの復帰のりほぞう

201112i03

海の水がきれい。

 

 

しばらく写真とったりのんびりした後、海沿いを道なりに進んで三崎港には12時頃に到着した。

 

201112i08

三崎港に到着。

201112i09

ガンバ、りほぞうが注文の ”Cのどん”(名前からは内容が不明だが)と、皆で注文のビントロ鮨。
G2は1つだけ焼いてもらおうと頼んだが、忙しくて断られた。

 

 

 

201112i10

店は”鮮味楽” まぐろで有名な店らしい。並んでるようだがメニューを見てるだけで、2Fの座敷に7人すぐに入ることができた。

201112i11

うーきち、ウルフ、ぶぶんちょの”今日のどん”

201112i12

生ものを食べないG2は
まぐろの立田揚げに御飯。

この後、市場でお土産買って、三浦縦貫道路、横横道路、第三京浜で早目の帰宅。
本日の走行距離、140Kmくらい。 寒くなる前に帰ってこれてよかった。

甲府-奥多摩 鍛錬ツーリング

 

参加者は、うーきち、やまっちょ、すの丸、taka、G2、はっちん、ウルフ、ぶぶんちょの8人。

前月、雨のために中止になった山梨のコースのリベンジということで、はっちんのルーティングにて実施。
早目の 8:00 海老名SA集合。
はっちんが前もってルートの詳細をBBSに上げておいたので出発はスムーズだが、道路はちょっと混んでいた。
大井松田で降りてR246沿いのサンクスで小休止。ここではっちんと合流。
また、少し遅れて追っかけてきたやまっちょ、すの丸もここで合流。

 

201111i01

海老名SAで集合

201111i02

サンクスで他3人と合流

 

201111i05R246から県道147で明神峠、三国峠を抜けて山中湖へ下る。
富士山と山中湖がきれい。

R413で東へ向かい、道の駅道志で休憩後、県道24で都留へ抜けた。

 

 

 

 

 

 

都留でうーきちが給油。 今から思えば、ここで他のメンバーも入れておけばよかったのかもしれない。
都留からR20、県道218に入って上日川峠へ上った。

この道が、狭い、見通し悪い、そして落ち葉が恐い。
景色を見るような余裕もなく、数年前のクリスタルラインに続いてはっちんお得意の鍛錬の道となった。
マップルには峠からの眺望がいいと書いてあるのに、眺めもあまりよくない。
この時、すでに12:30。 やまっちょはガス残量が危険な領域に入りつつあった。

相談し、スタンドと飯屋を探しつつ、R411を奥多摩方面へ向かうこととした。
ナビによると、18km先に道の駅とスタンドが2軒あるようだ。

 

 

201111i06しかし、誤算。山奥のスタンドは2軒とも日曜休業。

14時頃に奥多摩湖についた頃には、やまっちょのガス残量はほんとにまずい状態となっていたが、近くにスタンドがある気配は無い。
そして、食事をしようと思っていた陣屋には珍走がいっぱい。こんなところでは食べられない。

ふたたびナビで調べる。
8kmほど先にスタンドと蕎麦屋があるらしいが、営業してるか分からない。
うーきちが先発で見に行き、電話番号も登録されてたから、電話してみた。 営業してる。

 

 

 

みんなで移動してガス欠の危機は回避。
ただ、ハイオク161円/リットル。 いつも入れてるとこより14円も高かったが仕方ない。

そこから蕎麦屋へは3km弱。 方角だけ決めて一番近いところを選んだのだが、正解だったのか、失敗だったのか。
国道のトンネル手前で脇道に入り、上っていく。
脇道に入ってすぐに嫌な感じはした。 路面が悪い、濡れてる、狭い、見通し悪い上に急斜面。

当然、かなりゆっくり上っていったが、先頭のG2はブラインドの急斜面で下りてきた対向車と出会い頭にぶつかりそうになり、
takaは苔に乗ってリアが滑ったといい、うーきちも2回ストールしたと。
思いがけず、本日2度目の鍛錬となってしまった。

 

201111i03201111i04

201111i07


左上: 頂上には隠れ家的な蕎麦屋、”とちより亭”があった。
下りの対向車がけっこういたし、すでに15時近かったのに、
まだ駐車場がうまってた。

上: 天もりそばを注文。1200円。
蕎麦のほかに野菜のてんぷらと、写真には写ってないがおやきがつく。
(中央手前のくぼみに入る))

左: 下り。 写真では分かりにくいが、急斜面。

 

ここから青梅へ降り、渋滞にはまりながら圏央道->八王子へ抜けるが、渋滞回避の抜け道で先頭3人、後続5人に分かれてしまった。
結局このまま、疲労でクラッチが握れなくなってリタイアしたものもあり、3-4-1の3班で解散となってしまった。

奥多摩方面はあまり土地勘がなく、しかたのないところもあるが、抜け道を通るのであれば、後続を確認くらいしないといけない。
一度離れると合流は難しいのだから、離れつつある状態でそれ以上離れないように待たないと。

ついてこれない後続が悪いといってはいけない。
去年”砂付近”が先導した時にも同様に感じたのだが、道路状況に応じた後続への配慮が必要だ。
どんどん進むだけではいけない。 去年はG2が2番手で、ついてはいけたがあえてペースダウンさせていた。

実は、新メンバーが来る可能性もあったこの日。
ついていけるか不安、という新メンバー候補は割と多いが、その返答として、置き去りにすることはないと言っている。
実際、今まで置き去りにしたことは無いと思うが、今回、新メンバーがそうなってた可能性もある。

はぐれてしまったということで、クラブとしてのマスツーの技術という点で反省点はあるが、久しぶりにがっつり走ったよい企画だった。

本日の走行距離、320Kmくらい。 ほとんど一般道で距離の割りに疲れた。