2004年ダイジェスト

2004年

 

1月

新しい年を迎えた。早いもので風来坊設立から4年目に入った。今年はクラブの更なる発展を願いたいものだ。

今年最初のクラブミーティングを実施する。年間スケジュールや今年の活動について活発な意見が出されたが、最初の15分だけ。あとはお決まりの雑談で花が咲いた。これは効率的と言っていいのか!?まあ、このメンバーはやることは早いし、決断力があるのは確かではあるが・・・。

さて、今年は若干名のメンバーを募ることにした。どんなメンバーが加わるのだろう。良いメンバーが加わり新しい風を吹き込んでもらいたいものだ。おおいに期待したい。

 

2月

今年の初ツーリングは八景島。ツーリングというよりも近場でお散歩、って感じだ。でも久々にメンバーが集い、楽しい一日となった。横浜のマリンタワーに集合し鎌倉方面へ出向く。建長寺などを散策をした。そして最終目的の八景島へ。

時間に追われることもなくのんびりと過ごした。こんなのもあり、って改めて実感する。

 

3月

沼津、韮山方面へ定期ツーリング。この日のツーリングは新メンバー3名が初参加。で、感想はどーだったのでしょう?チョッと気になります。これまでに入ってきた方を例に取ると大きく二つに分かれる。 

先ずは一部のメンバーの下品さについていけず(ついていく気もない)そーっと静かに去っていく。そして もうひとつは“ズッポリハマル”かのどちらかだ。

ま、可もなく不可もなく、なんてのはないかもしれないしねぇ。好きな事に向き合う事を他人と共有する。居心地が良いか?馴染んでいけそうか?或いはこれからのバイクライフをこのメンバーたちと一緒に楽しんでいけるか?といった第一印象がすべてかもしれないからだ。 

さて、今回のツーリングのテーマは「ほのぼの、さわやかツーリング」…(とでも名付けたい)

コースは沼津の千本松公園で日向ぼっこ。そして沼津港で美味しいお魚さんを食べにいく。仕上げは韮山でのいちご狩り。

DSCF0025

DSCF0034

torimayuri

DSCF0027

 

帰りは伊豆スカイラインを個人のペースで軽く流しながら帰路につく。 

うーん。今までのツーリングとはチョイ違うなぁ。以前は必ずワインディングがコースに入っていて、我先にと走りまくっていたからね。ワインディングがないとぶーたれたりもした。でも、都度いろいろな計画で趣向をかえて楽しむのも本来の姿なのかもしれない。 

 

4月

定期ツーリングで日光へ出向く。

行き先は 何度も訪れている日光だが、今回はこれまでのルートと少し変えてみる。いろは坂、東照宮、華厳の滝などを巡るいわば修学旅行や遠足のルートだ。風来坊のツーリングも内容が変化しており、イベントや観光が主となってきている。

CIMG0029

CIMG0031

CIMG0032

CIMG0035

CIMG0036

CIMG0043

今回のツーリングには新メンバーの第2陣の面々が3名参加する。第1陣のメンバーと合わせ、現在のところ6名が新しく加わった。2年ぶりにメンバー募集をかけて少し環境が変わった。風来坊にも新しい風が吹きはじめている。

 

 

5月

GWツーリング。行き先は1日目が四万温泉、2日目新潟寺泊、3日目磐梯、猪苗代方面と3泊4日の日程。

gw07

gw02

gw06

gw04

gw05

gw08

gw09

今回は後追っかけや先帰りなど、旅の途中でメンバー数人が入れ替わった。プライベートや仕事の都合などで、4日間とはいえフル参加が厳しい者が出てしまう。しかし、限られた時間の中でも日頃の疲れやストレスもみんなと過ごす事によって吹っ飛んでしまう。楽しいひと時が呑み込んでしまう。

そう、この楽しいひと時を求めて、ひどい渋滞で手が攣りそうになりながらも、何時間もかけて行ってしまうんです。

いつも泊りツーリングのあとは、この至福の一時を共に過ごせるメンバーに感謝し、そして、これからもずっとこの関係が続くことを願っている。

 

 

6月

裾野にキャンプをしに行った。日帰り温泉や宴は十分に楽しめた。しかし、キャンプ場には恵まれず、とても不愉快な思いをした。二度と行くことは無いので、これ以上多くを語るまい。思い出したくもないので写真をアップする気もなし。

今月の定期ツーリングは悪天候のため中止となった

しかし、午後からの天気回復で第三京浜の保土ヶ谷PAに集合となる。今回初参加の2名との顔合わせでもある。

 

 

この後空腹を満たし、交流を図ろうという幹事の粋なはからいで、ボーリングを行う。スコアなんてものはどうでもよく、楽しむことができた。

初参加の一人であるあゆちゃん、風来坊の雰囲気、感想は如何だったでしょう!?私見ではあるけれど、初対面とは思えないほどの馴染み方だったような気がします。まさに風来坊の水に合っているのではと・・・。

また、今日は特別ゲストとして、G2のフィアンセも登場。しかし、風来坊のメンツを見て、どんな印象をもったのでしょう?少し不安がありますが、みんないい奴なんで少々のことはお許しを・・・。

CIMG0008

CIMG0009

CIMG0011

ここ最近で新しいメンバーが増え、新しい風がふき始めている。良いメンバーが入ってきてホント良かった。

 

 

7月

箱根への臨時ツーリングを実施。ここしばらくまともに走ってないし、新人君の顔合わせって事で近くの箱根へ出向く。途中の椿ラインでは目の前で事故に遭遇。ここはブラインドになっているワインディングでもあり、危険を伴うため警察の現場処理が終了するまで事故処理を手伝う!?なんか誘導しているのに妙に嬉しそうだが・・・。ま、事故は大事に至っていな いのでご勘弁を。

rin03

rin04

rin05

rin06

 

この後は奥湯河原の日帰り温泉で少しまったり。ここの温泉は休憩コーナーも広々とゆったりしている。結構おすすめかも。

 

rin01

 

 

8月

クラブとしての予定は北海道だが、なかなか全員の日程が合わない。ま、取り敢えず行ける人だけってことで・・・。

 

 

9月

久しぶりの定期ツーリング。今回のツーリングには久々に登場のGoodman、りほぞうも参加。また、新しい人も含めこれまでとは少々違った顔ぶれとなる。さて、今日の行き先は清里高原。天気にも恵まれ快適なツーリング日和となる。先ずは中央高速をフリー走行とし目的地まで一気に向かう。周辺の観光の後、清泉寮でゆっくりと過ごした。

 

hakone02

hakone03

hakone06

hakone05

 

帰りはメルヘン街道を通り松本へ抜けるコースも考えたが、時間的な問題もあり今日はおとなしく 帰路につくことに。帰りのコースは中央高速を途中で降り、河口湖から山中湖へ抜ける。道志道を使って 横浜方面へ。心地よい疲れでみな無事に帰宅した。

 

hakone04

 

 

10月

台風直撃のた中止。それでも行こうと言う者が現れた。多分、いや間違いなく変態でしょう。

 

 

11月

榛名、伊香保温泉方面へ定期ツーリング。まずまずの天候に恵まれ榛名山周辺を散策。紅葉も見事で素晴らしい。 クラブの定期ツーリングとしては今年最後のツーリングであったが、参加の面々は最後の走り収め?を満喫して終了。

041121haruna01

haruna02

haruna03

haruna05

 

 

2002年ダイジェスト

2002年

 

1月

今年は寒川神社へ初詣。
今年1年の無事を一生懸命お祈りする。ご利益を頂きたいものだ。

 

 

2月

日本平

 

3月

袋田の滝

 

4月

日光那須高原

 

6月

軽井沢、そして伊豆へ蛍を見にキャンプ。もはやイベント真っ盛り。気候は暑いが、ふところは寒い。こりゃ貧乏生活から当分は抜けられそうにない。

 

7月

諏訪湖・ヴィーナスライン

 

 

8月お盆

クラブで2回目の北海道ロングツーリング。日程は9日間で設定。

今回は往路のフェリーが確保出来ず、青森までの自走を決めた。しかし、時間に無理が生じる者、体力面での不安がある者が出たがバイクは陸送、本人は飛行機利用という素晴らしい代替案にて決行。
さて、自走組だが東北道を突っ走り、青森の八戸港には朝までに到着しなければいけない。フェリーは待ってはくれない。自走組はそれぞれのペースがあるという理由から、個々に出発し北上する。フェリー乗り場に集合とした。
夜中の東北道はまさにキャノンボール状態。途中でメンバーに会っても挨拶のみで別れ、一緒に走ろうとはしない。みんなこの辛い状況を、むしろ楽しんでいるのか?変態だ。
早朝、フェリー乗り場にはみんな遅れることもなく到着。無事に・・っていうか、到着時間が早すぎる。いったい何キロで爆走してきたんだ!?

 

フェリーに乗り込むなり、即行で爆睡。そして目が覚めると北海道上陸まであとわずか。今年は去年行けなかった道北を中心に日程を組んだ。
個人的に印象が残ったところは美深周辺。自然の醍醐味が伝わってくる。そして大好きな美瑛、美馬牛周辺。宗谷岬やオロロンラインもやっぱり良かった。北海道・・・何度でも訪れたい素晴らしい大地だ。

DSCFukiti1

DSCFrankoro

DSCFtaka1

DSCFyama03

souya

souya2

DSCFossa02

ororon

ororon2

 

 

 

 

9月

猪苗代湖

 

10月

勝沼ぶどう狩り

 

 

11月

榛名山

 

12月

三浦半島

 

一部行き先変更があったものの、ほぼ予定通りのスケジュールをこなす。また今年の後半にクラブで2回目のメンバー募集。今回は女性限定とし、数人の女性メンバーが新たに加わった。

syosen

wainari

syosen2

今年も大きなアクシデントもなく、2002年度の幕が降りる。

 

 

2001年ダイジェスト

2001年

 

1月

昨年度は大きなアクシデントもなく無事に年を越せた感謝もあり、メンバー全員で川崎大師へ詣でる。

 

2月

湯河原、箱根へツーリング。西湘バイパスで湯河原方面へ。椿ラインから大観山を抜ける。そして芦ノ湖スカイラインを楽しむ。この時期は路面凍結もあり、峠を攻めるなんてのはちとやばいんじゃない!?

 

3月

まだ少し肌寒い。こんな日は伊豆に限る、なんて事を言いながら西伊豆方面へ。なんてことはない、伊豆スカイラインをただ攻めたいだけ。

 

5月

お待ちどうさまでした。クラブ初のロングツーリング。行き先はみんなで話し合い、京都・伊勢志摩に決めた。宿泊先やコースの段取りなど、各メンバーで役割分担をした。段取りがこんなにも楽しいものなのか、実感する。このようなテキパキとした行動、仕事にも生かしたいものだ。

当日の初日は豪雨。日頃の行ないの悪い者たちの集まり。ま、こんなところでしょうよ。その後は晴天。思い切り楽しめ、思い出深い旅となった。

kyoto1


kyoto2

kyoto3


kyoto5

kyoto6


kyoto8

 

6月

清里高原、東伊豆へ出向く。なんてことはない、メルヘン街道などのワインディングをただ攻めたいだけ。変態の行動は続いている。

07

 

 

8月お盆

今年最大のイベント、北海道へのロングツーリング。8日間の日程で訪れみんなが旅人となり命の洗濯を行なった。雄大な自然の中でバイクと共に見る景色、そして肌で感じる風やにおい。バイクに乗っていてホントに良かったと思った。思い出の1ページがみんなの心に加わった。

hok41


hok32

hok44


hok40

hok08


hok05

 

 

 

8月

風来坊にメンバー増員の計画が持ち上がる。雑誌やHPでメンバーを募ったところ、予想以上の応募者が殺到する。その数ざっと50名超。

応募者の窓口担当の厳選な・・いや独断と偏見、或いはあみだにより、愉快な仲間たちが10名ほど加わった。さすがに俺も人を見る目がある。パワー溢れる愉快な仲間たちは定着し、現在においてはクラブの中心的な役割、そして遊びの計画に長けている。

 

9月

新しく加わったメンバーたちとの初ツーリング。行き先は山梨県の昇仙峡。
初顔合わせのためか、みんな牽制しあい観察している。いやぁ、高みの見物は実に楽しい。

06


08

 

 

そして、9月磐梯山へのキャンプ、10月白馬・乗鞍、11月新潟県津南方面へのャンプなどを活発にこなす。愉快な仲間たちのパワー、恐るべし。

tyu


norikura


20


21

norikura2


35

 

9月

磐梯山

 

10月

乗鞍

 

11月

新潟津南キャンプ

 

12月

伊豆熱川温泉での忘年会。途中で加わるもの、仕事帰りで夜遅く駆けつける者、何故ここまでパワフルなのか?それは愚問でしょう。

46

 

 

 

2000年ダイジェスト

2000年7月 ツーリングクラブ「風来坊」がこの世に出る。

男女合計9名がそれぞれのクラブ、或いはソロでの走りを経てここに集結した。みんな個性が溢れており、一筋縄ではいきそうにない連中だ。

クラブとしての記念すべき初ツーリングが7月に行われた。行き先は西伊豆の戸田、土肥方面。この日は新しい女性が参加するも、一部の下品な振る舞いからかこの日限りの参加で終わった。見に覚えのあるものは反省部屋に直行する。

その後、清里高原への星見ツアーや精進湖でのキャンプなど 、遊びの天才たちの企画により、力尽きるまで遊びぬいた。結果、職場や家庭での立場が危ぶまれる者が続出する。世間ではこれを熱病と呼んだ。

懲りない面々はこの後も変態の行動を続ける。少しでも時間があれば伊豆稲取のリゾートマンションへ車で出掛け宴が始まる。平日も連日の飲み会と留まるところを知らない。

 

 

 

この年のファイナルは12月に行われた伊豆修善寺での忘年会。生涯忘れることはないほどのハジケップリ。1年分のうさをここで晴らしているのだろうか。改めてメンバーのバイクに対する思い入れそしてパワーを感じとった。

 

 

風来坊設立元年である今年・・・終わりに近づいている。

 

 

バイクに最初に触れた日

僕が初めてバイクを手にしたのは大学生の頃。
貧乏だったので、バイク屋が捨てるはずだったバイクを自賠責保険込みで50000円にて譲ってもらった。
【KAWASAKI KDX】値段から想像しもらう通りオンボロ・・・
初心者にはエンジンをかけることすら困難な代物。
それでも初めて接した時の喜びは今でも忘れられない。
想像していたより重く不安定で全身の毛穴が開く位に緊張した・・・乗り終わった後は筋肉痛。

2回目からは、少しずつだけど運転技術も向上して周りの景色にも目を配る余裕も出て、季節や風の匂い温度の違い、他にもたくさんあるけど、その全てが以前とは違って感じられた。
大きな違いとは、違和感だと思う。
2輪は、天候にも左右されるし、事故れば一撃必殺!世に言う「危険な乗り物!」それを全身で駆る。
これはバイク乗りでなければ理解は到底できないことだろう。

バイクの上から見る360度視界の絶景は、最初にバイクに乗ったあの時から今も、常に僕に感動を与え続けてくれている。

バイク乗り職人達の魂

僕がバイクを乗るようになって既に7年が過ぎようとしている。
はっきり言って最初は交通手段として・・・
その楽しさを知らない人達には「何で乗るの?」「危ない!」とかいぶかしげに言われている。
別に楽しさの手ほどきなど教えてやるつもりもないけどネ・・・

ここに集った人々は全員「バイク乗りの職人」である。
必ず共通していることはバイクに乗ることと好奇心が強くて頑固でアットホーム
(気を悪くされたらゴメンゴ・・・)である。

他のメンバーはわからないけど、少なくとも僕は普段の平日、ちょっと腰の悪い、しがないサラリーマン。
週末が来るのを死ぬような思いでがまんして、ちくちく、ちくちく働いて小銭を稼いでいる。
毎度週末の訪れとともに身体の中で何かが壊れる。
鬱憤ばらしと勘違いされる方もいらっしゃるかもしれないが、今日は何をして遊ぼうか考える。
これこそがクラブを濃密な楽しさにしていると僕は常々思っている。

これから先も色々なことに直面していくことになるだろう。
このバイクを通じて知り得た「バイク乗り職人達」に感謝してやまない。

暴走バンビ 奈良

1998年夏、そのツーリングの最中にその事件は起こった。
友人と2人、大阪から奈良へ国道ばかりを使い夜毎キャンプ(野宿)しながらの旅でした。

その日も酷暑でしたが修学旅行以来、平城京には来てなかったので、一通りの名所巡りをし、キャンプ(野宿)基地を探しました。
幸い平城京は国立公園の中にありますので静かに騒げるところを探すのは、あまり苦労はしなかった。(ホントは泊まったりしたらダメらしい)

静かな池の畔で鹿の糞のにおいを嗅ぎながら、ささやかに飯と宴を繰り広げ、旅の疲れを癒していました。
遠くの方で暴走族の排気音が聞こえています。「どこの町にもいるんだね」などと話していると、極めて近くでその音がし始め、そちらへと目をやると・・・20~30台の小型、大型のバンビ君達が、こちらを見ながら疾駆していった。(あざ笑うかのように)
当然、テント、飯、宴は荒らされてしまった。
その後は、バンビ君を追い払い、寝る時間はほとんどなかったのは言うまでもない。

皆さん奈良でのキャンプは気をつけて下さい。奴らは喧嘩上等です。
ちなみに、安岐の宮島にもその後、行ってバンビ君達と戯れたけど、大人しかった。
本当の鹿みたいだった。