2025年9月 福島1泊ツーリング
9月第1週の土日で福島へ行った。
参加者はダイゴ(幹事)、すの丸、ヤス、ハギー、クリリン、G2の6名。
きっかけは、ダイゴ、ハギー、クリリン、G2の4名が実施した7月の定期ツーリング後のキャンプにおいて、たまには泊りでツーリングしたい、と話していたことだった。
キャンプもいいが、宿の宿泊にすればキャンプしない人も来るかも、8月定期は盆休みで前半、9月定期は3連休回避で後半で少し間も空くから、9月第1週(9/6-7)がちょうどいい、ってことで決まった今回の臨時ツーリング。
キャンプで話していた4名は参加。 他に参加者を募り、すの丸とヤスが追加。
幹事担当は1日目の宿泊と夕食および統括がダイゴ。 1日目ルーティング(すの丸、クリリン)、2日目ルーティング(G2)と決まった。
風来坊で泊りのツーリングをするのはかなり久しぶり。 震災以後はやってない気がするので、とても楽しみにしていた。
東北道、常磐道と磐越道が乗り放題になるツーリングプランは5100円。 だいぶお得になる見込み。

ルート概要は以下の通り。
1日目: 東北道 羽生PA集合 → 磐越道 磐梯熱海IC → 猪苗代湖 → ゴールドライン、レークライン、磐梯吾妻スカイライン → 東北道 福島西IC → 二本松IC → ルートイン二本松(宿)
2日目: ルートイン二本松(宿) → あぶくま洞 → いわき 石炭化石館 ほるる → 常磐道で帰京
前日の9/5(金)は台風が東海、関東を直撃し、台風のルート次第では開催も危ぶまれたが、台風は千葉から東へ抜け、明けて9/6は快晴となり、最高の天気となった。
ダイゴとG2が首都高の途中で合流し、集合の羽生PAに着いた時にすの丸のそっくりさんがいて声をかけそうになる。
上河内SAと安積PAで休憩し、磐梯熱海ICに着いたのが11時頃で湖畔の道路を楽しんだ後、猪苗代の道の駅で昼食とした。
ここから福島の前は有料道路だったところに向かう。 走行距離にして100 km程度もあるワインディングの3連発。
特段、煽ってるような走りはしていないが、前を走る車は結構道を譲ってくれるのがありがたい。途中サルの集団がいたが、最近はやりの熊はでなかった。 ただし、熊出没注意の看板はあったし、夜のニュースでは福島で熊が出て新聞配達のバイクとぶつかった、なんて報道もあったので、運が悪ければ出くわしていたのかもしれない。
磐梯吾妻スカイラインを北に抜けた時にはすでに16時近くなっていた。ここから高速1区間乗って南に下り二本松の宿へ到着したのが17時頃。
食事は近くの寿司居酒屋を18時に予約しており、何とかぎりぎりに着いたという感じである。
2日目は、G2の鍾乳洞行きたい、という希望からあぶくま洞。宿を8時に出発し、一般道を1hほど。 ここは8時30から開園しているかなりおおきな観光スポットのよう、我々が9時に着いた時には上の駐車場はすでに埋まっていた。
洞窟内は13℃と温度は低いが、湿度が高いらしく、30-40分で出てきた時には結構汗をかいていた。
この後はいわき市の炭鉱跡の博物館に恐竜の博物館をくっつけたような施設である石炭化石館ほるるを見学。 入口にある顔出しパネルでいつものように写真撮影。 おじさん6人が顔出しパネルでわいわいやっているのを家族連れが見ていた。
炭鉱では昔は女性も働いていたようで、上半身裸の人形が展示されていたのをヤスが撮影。 ヤスの写真はいつもセンスあるな、と思ってます。
昼食は混んでてバイク停められないとか、営業してないとか、少しだけ難民になりかけたところで、少し離れたお食事処 悳 (ただし)に電話し、バイク停められることを確認して向かった。 何も調べずに入った店だけど、安めでうまいいい店だった。
昼食後は常磐道で帰京。 すの丸が所用で常陸中央ICで、クリリンは北関東道で水上に行く、ので途中離脱ということで、中郷SAで給油したところで、早めの解散ミーティングとした。 解散とはしたが、残り4人はほぼ隊列組んで首都高まで。
たまには泊りをいいなぁ。 来年以降もまたやろう、と思った臨時ツーリングでした。
来年は長野か新潟か、という意見がすでにでています。



8月定期ツーリング
東京横浜組は、談合坂サービスエリア7時45分集合
各自本日のお土産を購入し急遽決まった鰻屋へ行先はやまさん推薦の正徳時温泉初花


参加者はトリー(幹事)、G2、すの丸、ぶぶんちょ、ヤス、ハギー、ヒデ、ダイゴ、クリリンの9名。 ダイゴ、ハギー、クリリン、G2の4名は解散後に伊豆でキャンプをする予定だが、台風が来るかも、という予報がでていたのが少し心配であった。
この日は、台風接近の中、キャンプ予定のもの4名、早朝にマフラーすっぽ抜けて落としてしまい、帰宅してノーマルマフラーを装着してきたもの、車両買い替えでまだ100kmも走っていないものと朝から話題に困らない。
集合は都内、横浜組は08:30に小田原厚木道路の小田原PA。クリリンは箱根を超えた先の伊豆フルーツパークで合流となった。
土肥への峠道に復帰して30分弱走り、土肥金山に到着。入場料1100円(JAF割引適用)で坑道と資料館の見学。 今回の記念撮影は入口の門番といっしょにした。坑道は大変涼しい。高さが無い部分が少しあるが、身長170cmのG2は頭のてっぺんを少し擦る位であった。
昼食は土肥金山から20分程度南へ走ったところにある、堂ヶ島の瀬波寿司を予約していた。
帰宅組は東名で事故が複数で大渋滞だったようで、だいぶ時間がかかったようである。
やはり、野郎4人のキャンプなので、作る料理というほどでもないが、肉を焼く、これにつきる。4人いてだれも野菜、サラダの類を買っていない。
❹昼食は 五葉松さん 有名人も来たらしく色紙が多数 私はミソカツ定食


2025.5.11(日) 晴れ
赤城山から吹割の滝までは50kmほどのワインディング。 初夏の鮮やかな新緑の中を走るのは気持ちがいい。吹割の滝の近くへ来たのは昼の少し前。ここで、そば屋のつくしへ入り、昼食とした。 時間も少し早いので、店は我々8人で貸し切り状態。インカム5台の接続をあーだこーだとしているうちに料理ができあがり、おいしくいただいた。 サービスで、こごみと山椒の天ぷら盛り合わせも出していただき、こちらも香りが強く美味でした。
食事後は少し歩いて滝を見に行った。 バイクはそば屋さんのご厚意により、そのまま店の駐車場に置かせていただけた。滝は迫力がすごかった。 後で聞いたところ、前日の土曜は雨で増水し、立ち入り禁止だったのだとか。 たぶん、その影響でこの日も水量が多かったのだろうし、遊歩道から落ちたら流されることであろう。
ここでハギーが途中離脱。他の7台は金精道路から日光へ向かう。 日光への道は距離として70kmほどで、午前中に通った道とは一転し、とても寒い。 標高も1500m弱と高くなり、道路の外の林の中には雪も残っているくらいであった。 戦場ヶ原、中禅寺湖を経由し、いろは坂を下る。

今回の出席者
2月9日(日)今年2回目の定期ツーリングは毎年恒例の伊豆半島です。
年度末で忙しいメンバーも多く、時期的に体調を崩しやすのも有るのに良く集まったと思う。9時に海老名SA。10時半に伊豆函南ゲートウェイ出発伊豆縦貫道を月ヶ瀬まで走り湯ヶ島のセブンイレブンにて小休憩。
ここでこのツーリングの目的地の一つで有る「
腹を満たしたら次は心を満たす為に冷川ICを目指して伊豆スカイラインへ。
時の経つのは速いですねえ。
この時期は予約をしっかりしておかないと結構、手配で困ることがある。
今回も去年と同じお店にさせて頂きました。
年末のツーリングは寒いことと忘年会も控えているため、おおむね近場を選んでショートツーリングとなることから、細かい企画を直前まで考えていないという、ツーリーダーとしては怠慢な状態であった。
最初の目的地は「荒崎海岸」として海とダイナミックな景色を目的に向かう。
冬は早めの行動が吉、としてそうそうに出発し、お昼ご飯を目指す。
今回の出席者

