待ちに待った春到来のツーリング!

今回の出席者
すのぼう、G2、とり、ヒデ、やまっちょ、ハギちん、ナギ、Navy
サブのトモ そして幹事のヤス
以上 10人でのツーリング

さらに読む

2月定期、風来坊が風来坊へ…

2月9日(日)今年2回目の定期ツーリングは毎年恒例の伊豆半島です。
天気は快晴で良かった。雨男と言われる私がツーリーダーを務める割には上出来である。
参加者はナギー(サブリーダー)、G2、ヒデ、すのぼう、ハギの5名の割りと少人数で有る。
年度末で忙しいメンバーも多く、時期的に体調を崩しやすのも有るのに良く集まったと思う。9時に海老名SA。10時半に伊豆函南ゲートウェイ出発伊豆縦貫道を月ヶ瀬まで走り湯ヶ島のセブンイレブンにて小休憩。
ここから林道的な落ち葉だらけの狭い山道を直走り伊東市に抜ける。


ここでこのツーリングの目的地の一つで有る「食堂居酒屋 風来坊」に到着。
はい。ダジャレです(//∇//)
前にもお邪魔した事は有るお店だがクラブで寄るのは初めて。


メニューがありすぎて迷うが、今回は寒いので味噌ラーメンをチョイス。
本音を言えばヒデさんの選んだモツ煮にビールが最高ではある。
オシャレな居酒屋では有るがレトロな雰囲気とBGMの懐メロがおじさん世代にはたまらんです。



腹を満たしたら次は心を満たす為に冷川ICを目指して伊豆スカイラインへ。
料金所のめんどくささだけ目を瞑れば走り易くて気持ちの良い道。
途中の亀石PAにて集合写真も忘れずに撮ります。すのまるさんありがとうございます。


玄岳経由で熱海へ。熱海市内はほぼ通過しただけだが人が多い。
これはインバウンドも有るんだろうな〜
最後は熱海ビーチライン入口のローソンにて集合写真からの解散となりました。
後はひたすらの渋滞に巻き込まれながらそれぞれ帰路へ。

さらに読む

2024年!年忘れのもの忘れ

時の経つのは速いですねえ。
2024年に慣れたかと思ったらもう…2025年になってしまうのか。
なんだか、年々時が過ぎるのが早くなってきてる気がしてます。

先日、毎年恒例の事ではありますが、
ダンディな野郎10名にて忘年会を開催いたしました!


この時期は予約をしっかりしておかないと結構、手配で困ることがある。
お店の方は日本語は…まあ。
いつもそれなりの片言なので少し不安でしたが。
何回か、「12月14日は伺いますのでよろしくお願いします!」連絡を入れて


今回も去年と同じお店にさせて頂きました。
食べ飲み放題3時間!!

メンバー各位のお酒は進み、時の過ぎるのを忘れるくらいに飲みました。

忘れたいことは忘れない、
忘れちゃいけないことはすぐ忘れる。
そんな歳を感じ始めるやまっちょでした。

また来年も無事故、無違反にて楽しく走って語り合える年にしましょう。

いきなり真冬の12月定期ツーリング

12月に入ってもほの暖かい日が続いていたが、ツーリング予定日前の週末から急に冷え込み、8日は予報通りの正常な?寒さとなった。
年末のツーリングは寒いことと忘年会も控えているため、おおむね近場を選んでショートツーリングとなることから、細かい企画を直前まで考えていないという、ツーリーダーとしては怠慢な状態であった。

怠慢の罰なのか、ETCが故障して久しぶりに入り口でチケットを取る。懐かしいが面倒ったらありゃしない。


神奈川のクラブなので、もう三浦半島一択にして、あとは自分が安直に

「富士山が見たい」

「マグロを食うか」

ということで横須賀PAを集合にして出発。
11月の参加者には申し訳ないが、自分が参加できずに富士山見られなかったのが悔しいので勝手に入れさせてもらった。


今回の参加メンバーは

ダイゴ、ヒデ、ヤス、G2、ナギー、やまっちょ、すのぼう

の7名。
近場なので9:30集合だが、みな冬用フル装備。


最初の目的地は「荒崎海岸」として海とダイナミックな景色を目的に向かう。
だいたい寒くて風が出ているのにソコかよ!と言われそうな内容だが。
ここは時期によるがバイクの駐車が無料で、そこも選択したポイント。
海岸線の風景は海底から隆起した地層が折り重なったダイナミックな景色で有名らしく、
特に夕日がねらい目なのだが、当然夕刻まではいられないので海岸線の散歩、見晴らしの良い丘などを
散策して終了。


天気は非常に良かったのだが、富士山は山頂に雲がかかっていて残念。
(ここでG2が波打ち際になにやら発見、やまっちょが確認したら免許証などが入っているお財布が。
荒れた波打ち際まで寄って磯釣り、写真撮影する人も多いので、おとしたんだろうな…
駐車場の管理人さんにとどけた)



冬は早めの行動が吉、としてそうそうに出発し、お昼ご飯を目指す。
目的地は三崎港で、マグロで有名なくろば亭に入ることにする。
ここは観光客が多いため、お昼時間は結構待つことになるのだが、11時前と開店前に到着したので1巡目で入れた。それでも9組待ちである。


なお、開店前はマグロかぶとの解体ショーなども行っていて、待ち時間もあきさせない工夫が人気なのかも。
ここの選択も、バイクが置ける駐車場があるのがポイントだった。

さらに読む

始まりは雨でした。 そして終わり良ければ全て良し!

今回の出席者
G2、とり、トモ、クリリン、ナギ、
すのぼう、サブのダイゴ、そして初幹事のヤス
以上 8名でのツーリング
前日まで秋を感じさせない暑さの中
当日は横浜 朝から雨 家を出る7時半には雨が止んだがショートリアフェンダーの我が愛車は跳ね返しが予想されたのでカッパ着用これが雨を呼んだのか:超びっくりマーク:



いざ!海老名SAへ
この時点で、すのぼうは待機の状態
談合坂SAで合流に変更静岡から参戦予定のハギちんもかなりの雨の為待機!その後不参加となり
8人での修行となりました。
海老名集合の5台で、いざ談合坂SAへ
中央縦貫道路にて、又しても試練の雨
トンネル入る度に「トンネルの出口雨」と表示が出ていて、高尾で降りて帰ろうとした人もいたが、こんな天気なので渋滞もなく予定より早く談合坂SA到着
ここで、ナギ、と活飛んできたすのぼうと合流
大月インターを出でファミリーマート大月インター店にてクリリンと合流 合計8台にて
次の目的地 道の駅こすげへ
葛野川沿いの139号を北上又しても試練の雨
私カッパ脱いでたので跳ね返しでお尻ベチャベチャパンツまでお漏らし状態で
道の駅こすげ到着 結構バイク多い:超びっくりマーク:




こすげから深山橋を渡り大菩薩ラインを活飛び柳沢峠先の富士山の見える展望台で休憩
残念ながら富士山は見えないでも、雨は降ってない。良し
バイクの事故率の高いループを無難に超えて勝沼へこの辺で晴れてきましたよ。


食事は山梨市北にある「蔵元ごはん&カフェ酒蔵櫂」何時もガッツリ系が多いので質素に酒麹を使った料理を堪能しました。
ここで、ダイコさんとはお別れサヨナラの動画撮ってもらいました。ありがとうございます。




ここからフルーツラインを堪能して
(途中 牛奥みはらしの丘で休憩)
最後の予定地
シャトー勝沼にてお土産ワイン、

さらに読む

房総半島で異世界へ

パリ五輪で日々の熱さに拍車がかかる8月。
今回の定期ツーリングはその暑さを少しでも避けるために少し早めの集合走行解散で開催しました。

ツーリングリーダーはナギー
サブはほぼ何も考えてないやまっちょ
すのまる、G2、ヒデ、ヤスの計6名


アクアラインは下り線で事故、川崎からトンネル内が渋滞。
トンネル内の排熱が間に合ってないようで鬼熱…体感では70°Cくらいあるんじゃないだろうか…

速度上げると切る風が熱い。

ウミホタルで橋の上に出た時の涼しいやら清々しいやら、
もうここで今日のツーリング終わっても良いと思っちゃうほどでし🤣
木更津南ICを降りて集合場所へ


R127から県道92号へ房総スカイラインの適度な高速カーブから山の中へと突き進みふれあいパーク・きみつ、片倉ダムへ。
昔は暴走スカイラインとか言われていたけど無料になってからは交通量が増えてそんなに飛ばすことも出来なくなりました。



山の中を右に左に登っていくのは楽しい。
房総スカイラインから、異世界トンネルへ

ここからが今回の肝です!

木っ端が浮き、路肩は苔むし、カーブの途中で落石の後や、トンネル手前に落とし穴のある林道。
トンネルの中は地下水でウェッティーになってるし、暗くて○霊スポットのような不気味さ。
対抗からはナンバーの付いてない軽トラが走ってくる。

トンネル抜けたらそこは別世界なんじゃないか?!
な情緒ある楽しい道でした。

いや、千葉県内だったけど…
中々の荒行でした。
ルートの確認したけど、ゴルフ場の中突っ切ってたんだね。


バター焼きになるほど暑い木更津にて昼飯

房州魚料理わかせい

国道16号沿いにあるお店で、リーズナブルで美味しいお店です。
ご飯のおかわりは店員さんに言わなくても、通じてしまう…
店員はニュータイプか?!



あまりに久しぶりに乗ったもんだからバイクの楽しさ少し忘れてた

暑さや熱さの空気感、その季節を仲間と過ごし楽しめるのは、同じように走ってみないと共感を得るのは難しい。

また走りに行こう!


 



2024年5月GW明けツーリング

予定していたルートの概要は以下の通り。
湾岸幕張PA → 潮来IC → 鹿島神宮 → 銚子(昼食) → 飯岡刑部展望台 → 東関道 冨里ICまたは東金道路 松尾横芝ICから帰宅
集合は湾岸幕張PAに08:30。前日は快晴であったが、この日は曇りで、集合場所についた頃に少しパラついてきた。 レーダーを見ると房総半島の南から断続的に雲が上がってくるので、このあたりだけ降ってるようだ。
まずは、東関道の終点である潮来ICまで行った。ここまでは順調だがこの日は鹿島でのJ1リーグ戦があるようで、スタジアムに行く車で渋滞が発生していた。我々は空いている道を選んで鹿島神宮まで行く。駐車場は事前の調査では無料という情報を得ていたが、車用の1枠が500円ということであった。1枠を5台で使用した。
鹿島神宮の参道は広く歩きやすい。途中には鹿が飼育されていた。 奥宮まで20分くらいかけて歩いた。



この後は昼食の予定で、少し離れている銚子まで一般道を1h程度の行程となる。国道の西側にある工場地区を走る県道を選んだ。 この道は信号が少なくて流れがいいものの、景色はそんなに良くない。風も強くて途中にある発電風車が勢いよく回っていた。
銚子市街地に着いたのは12時過ぎ頃。当初予定していた店、ヤマタくん
は鹿島神宮で結構時間を使ったので、すでに受付終了していた。後で知ったが、夜明け前から整理券に並ぶような店らしい。
昼過ぎに行ったのでは無理でした。もうどこでもいい、ということで走り出し、すぐ近くで食事処のある建物を見つけ、嘉平屋に入ることにした。この店、予想外に盛りが多くて大変だった。店頭にでている写真よりもかなり多い。大海老天丼は立派な海老が5尾とかぼちゃの天ぷらが乗っていて、ヤスさんはご飯を少し残してしまうほど。
店員「初めて見る人はみんなびっくりするんですよぉ」



昼食後は飯岡刑部の展望台へ行った。
ここは有名な崖が見える場所というつもりでいたが、上から見ることはできなかった。
曇りで風も強かったのが残念である。



ここからは海沿いの県道30号線を西に向かい、途中から北上して東金道路から帰宅した。
途中、すの丸はアクアライン、他4名は湾岸線方面に分かれたが、湾岸線へ向かった4名も道を間違えて結局アクアラインに乗ることになり、すり抜け中にいつの間にかすの丸が追い付いて後ろにいることに気づいた。たぶん、結果的には湾岸線ルートよりも早く帰れたのではないかな。
この日のルートは以下の通り。



 

2024年4月伊豆ツーリング

3月の定期ツーリングと打って変わり少し暑い位の天気。
9時に海老名SA10時半ゲートウェイ函南集合で4月定期ツーリング開始となりました。
参加メンバーは前日までは10名の予定だったが体調不良者と急な仕事で2名がお休み。
ハギ、すのまる、G2、トリー、ヤス、ヒデ、Navy、クリリンの8名。


ゲートウェイ函南にていきなりトラブル発生。ヤスさんのバイクが電装系トラブルによりテールランプ 周りに不具合。
皆で応急処置の対応に当たる。
トラブルは無いに越した事は無いが、皆で助け合う姿は今も昔も良い感じだと思う。
と言ってる私は写真を撮ってるだけだが(笑)
ここでヤスさんはやむ得ず離脱。ピットインする為一路東京方面へ戻る事となる。


ヤスさんに見送られながら出発。
伊豆縦貫道を月ヶ瀬まで走り船原峠へ。
まあ車の多い事。マスツーリングもなかなか厳しい。
土肥金山近くのいつもの市営公園で小休止。
道は混んでいるが気候が丁度良く気持ち良い。一年通してこれだけ気持ち良い気候も限られてるだろう。


土肥から海沿いに南下して西伊豆町へ。個人的には今日一番の目的地の飲食店ドン•マーリンさんに到着。
オーナーさんがバイク好きで、店内にBMWのバイクが展示されているバイク歓迎のお店です。
ハンバーグとステーキのセットを頼みましたがとても美味。ライスお代わり無料もありがたい。是非また来たいと思えるお店でした。



はらも膨れたら次のメインディッシュは冷川までの峠道。ツーリングマップルを使った事が有る方なら良くご存じの色が付かない白い道です。これをひたすらに登り続ける苦行ロード。食後には痺れますね(*´Д`*)


登り切った辺りの西天城高原にて小休止&ミーティングからの初の集合写真撮影。
セルフタイマーにて撮影してくれたサブリーダーすのまるさんに感謝。


時間が少し押していた事も有り、最終目的地を亀石から天城湯ヶ島のセブンイレブンに変更した。

セブンイレブンにて最後のブリーフィング後、解散。それぞれ帰路に着く。
やはり関東方面に帰る人は漏れなく渋滞にハマった様だが無事、帰宅できた様で何よりでした。


慣れない先導で不便も有ったかと思いますが最後までお付き合い頂きありがとうございました♪( ´▽`)
また次も無事故無違反?で楽しみませう。



 



 

2024年1月ゆっくり三浦半島

2024年走り初め
昨年2月のツーリングでナビが故障して彷徨い不完全燃焼をしたままのツーリングのリベンジしました。

9:30に横浜横須賀道路の「横須賀パーキング」に集合。
前夜に雪が舞うほどの悪天候になってしまったものの今朝は、ほぼ快晴。
ちょい寒かったけど陽射しを浴びれていれば暖かくもなるでしょう。

横横って途中にパーキングエリアがないので集合場所は、今日の行程1/3くらい走ってしまってるんだよな~。

前回と同じく裏道多用のツーリングです。
事前にナビ案内をしっかり設定したのだが…
ナビのアナウンスがまた機能せずで結局のところ記憶と1割&勘5割残りの4割は走りの勢いに頼る有り様。
何とか道は間違えずに行けました…


城ヶ島方面へ向けて三崎口駅の数百メートル手前を右折すると一直線に延びるの農道があります。ここは旧日本軍の横須賀飛行場跡。一面の大根畑ではあるけど、キレイに均された台地の先に富士山がドンッ!と現れる景観ポイントでした。

実際に使われる前に終戦を迎えたようです。


続いて同じく旧日本軍が兵站輸送の整備した道路とやらをトレースしてみた。ここからが結構な裏道。
城ヶ島方面へ抜ける道で丘を駆け上がり曲がりくねり畑と陽射しでキラキラと反射する海を眺めつつ走行です。

昼飯にはまだ時間があったのでちょいと食事処の近所の漁港で休憩。

金田漁港



開店時間を待って食事処へと歩みを進めます。
穴場的な場所なので、混雑してほしくないので気持ち的にはお店の名前は出したくないのですが、海の幸 畑の恵 ぼーめんさんへ

釣り船屋さんが経営しているお店で地魚の料理がとても美味しい&ボリューミー。そして、お値段がリーズナブルなんです。
今回は先客があったようでして、店内ではなく外にて食事にさせて頂きました。バイクの冬装備は停止中の寒さなんて全く問題にならないので外でも、皆で席を並べて食えるならばその方が好都合。
一つ、難を言えば、揚げ物がすぐに冷めてしまうので早々に平らげることくらいかな。
とても美味しかったです。


 


東に見えるは房総半島


西には伊豆半島と大島

食後は城ヶ島へ!
お腹いっぱいの腹ごなしに城ヶ島公園へ行きました。

城ヶ島ってミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2つ☆
「近くにいれば寄り道をすべき場所」なんだって?
このレポ書いてて初めて知った…

昨晩の雪交じりの雨で空気が澄んで、遠くまでよく見える!
千葉の富津の辺り、西は静岡の伊豆半島までが一望できました。
公園は断崖の上なので普段は風が強いらしいですが、この時は風が全くなくてポカポカとしていい陽気で食後の眠気を誘う。
さらに読む

中華街で忘年会、2023

2023年も残すところ半月となりました。ツーリングクラブのイベントも年内は忘年会で最後となります。

今回は

『イケおじ10人、中華街でしこたま飲んで食う!!』

を開催です。

横浜拠点で活動してるのに、中華街を利用したことないって言う…だって、観光地だからいつも混んでるんだもん。



接客応対は、まあ…あるあるのそこそこ。でも味は良いので満足でした。
出席された方々。今回、欠席だった方々、また来年も楽しく走りましょう!