9月定期ツーリング(天気持ってくれ!!)

雨!?晴れ!?どっち?

バイクは天気に弱い。写真 2015-09-13 15 02 28
判断迷うねえ~。

前日なら間違いなく晴れ夏日だったのに・・・

今日は、少し涼しい。

しかも西から天気は泣いてしまっている。
朝、静岡方面から合流のはぎチンから

「既に雨降っているので断念と報告を受ける」

あああ・・・
残念!!

今回は久しぶりの面子と新しいメンバーが参加の予定だったのだ。
東名高速、海老名SA 0900時集合。

やまっちょツーリーダーでは有ったのだが、雨予想につき行き先を変更を意見具申。

おだちんガハハ

おだちんガハハ

おっさ久しぶり

おっさ久しぶり

神奈川県内の引き出しはさすがに多いのだが、ひとまずは顔合わせと言うことで箱根方面へと進むことにした。

海老名JCから茅ヶ崎方面へ高速道路が直結し便が非常によくなっている。
雨は降っていないけど、風は湿気ていて雨はいつでも降りそうな。

海岸沿いを西へ西湘バイパスを走る。

鎌倉から三浦半島へと言う話も出たのだが・・・
雨雲レーダーアプリを確認すると雷雲かな・・・単なる雨ではない表示が出ていた。
走ることに手詰まりを感じてしまうのだが、久しぶりの面子に笑みがこぼれてしまうのだった(笑)

いつものことではあるのだが、メンバーと走っていることも止まっていることも楽しいので行き先はいけるところにしよう!
と、早川漁港へ向かう。
ちょっと時間が早いのでお店は開いてないかな?

 

「巻き」でおなしゃす!

写真 2015-09-13 15 02 27
漁港に併設されている市場食堂へ顔を出してみたのだが、混雑していて私たちのような大所帯では到底入れそうもなかった。

いつものように、三太郎鮨さんへ。

時間が早かったのだが、大将にお願いして着座させてもらう。
開店までの時間に改めて、新規メンバーさんを含めてそこで自己紹介。

 

このクラブ存続は15年経過している。
白髪の増えた者もいれば体重の増加した者もいるが、
「相変わらず」
がとてもよく合う。

シンさん(仮)

シンさん(仮)

「ぶちょー」(仮)

「ぶちょー」(仮)

「暴れん坊将軍シンさん」(仮)と「ぶちょー」(仮)
(御両名とも早めにニックネームをもらわないとクラブ内では呼びたいように呼ぶって可能性があるのでご注意くださいませ。)
・・・呼びたいように呼ぶ可能性は高いです。

ウェブサイトで募集をかけた途端に応募してくれた2人なのだ
サイトの出来栄えにお褒めの言葉を頂き嬉しかった。

天気が良かったら、もっと遠くまで行けたんだけどねえ。
次回の親睦会や定期ツーリングで楽しみましょう。

マグロすきみ丼は美味!!

マグロすきみ丼は美味!!

 

三太郎鮨→クリック

地魚で大将が作る定食はどれも美味。

しかも分量多い!

いつも思うのはバイクじゃなくて

「酒を飲める状態で来たい!」
この辺りは急に栄えてしまったのだが
居心地の良い店です。

ブリーフィング「それぞれの進路を」

ブリーフィング「それぞれの進路を」

早めの帰宅を提案するも。
タンパ登る者と帰る者に別れることに。

雨が降らずに帰還できることを。

・・・今回は天候の確認で空を見上げることが多かった・・・

7月定期ツーリング(梅雨の晴れ間は夏のはじまり!!)

猛暑の予感…

前回6月定期ツーリングは、雨の為に中止になってしまった。

7/12 梅雨の中休みの晴れ。
天気予報ではかなりの猛暑になるとのお告げ…

S__9412635
0830時、圏央道狭山PA 横浜側から
0900時、関越、高坂PA 東京方面から

集合。

「暑い!!」
「暑いね!!」

久々に会っているのにこんな挨拶しかできないくらいに暑い。
この暑さの中、埼玉の暑い所を通過し、足元に火鉢抱えて走ってるのだから。
そりゃ熱いのだ。

オダチンとは何年振りだろ…中々タイミングが合わなくて。

S__9412634

日頃から関越自動車道方面は横浜からのアクセスが悪いという理由で行かない事が多いのですが、
2015年!圏央道が開通した事によってアクセスは素晴らしく良くなった。

普段使っていない道なので意外に時間が読めずで、早めに行動ができた。

関越道「藤岡」から「松井田妙義」、碓氷峠を越え

1030時には軽井沢へ入る。
避暑地なのに暑い…

口に入れるものは、皆冷たい物。

S__9412631

軽井沢駅前のお洒落なカフェなのに…

S__9412633

多分、ホットコーヒーは更に美味いんだろうなあ。

ここから先のルーティングを決定してお店を出る。
既に長野県に入っているので、山梨へのルートをたどろうとなった。

 

 

バイクの不調

さて、
ルートも決まったし!
暑さはあるが、山を越えて行こうと
店を出て…

プリのバイクのエンジンがかからない…。

一瞬、冷や汗が…。
今の今まで走っていたのに全くうんともすんとも言わないのは、結構ヤバいのではないか⁉︎

イグニッションはONになるも、全くスタートしない。
「キュル」とも「ジィー」とも言わない。
久しぶりに押しがけチャレンジ!
ナギーに後ろ支え、ヤマが取り回しとエンジン始動。
今まで動いていたので、直ぐにエンジンはかかった。

しかし…
「また、おかしくなるのでは?」
一抹の不安を持ってしまったので、ヤマ&プリ組はここで離脱しようと声をかけたのだが…
メンバー全員が
「それならば、無理せずに戻る方向で」
とありがたい声を頂き半泣き状態で帰路へと着いた。

更なるバイクの不調

帰路へと着いた一行は、上信越道「横川SA」で昼食を取った。
峠の釜めしで有名な横川!

でも、誰も食べない(笑)
味はともかくバイクだと食べた後の釜が邪魔。

SAのレストランで
昼食は「トンテキ御膳」多数を占めつつ
群馬県はブランド豚肉も有名なんだね。

解散場所を高坂PAとして

プリ号エンジン始動…
調子は悪いがかかったので、恐る恐る出発。

高速道路合流の際に後ろにいたはずのG2とすのまるが一瞬出遅れた感が有った。
ペースを落として追いつかれるのを待ったのだが、中々姿が見えない。

高速道路上で待つわけにもいかず、一先ず
「高坂PA」まで、
先着していたTaka、ナギーらからG2バイク不調を告げられたのだった。

その後、FaceBook上の更新でバイク不調の具合が徐々に分かってきたのだが。
深刻な状況で無い事を願う。

※ヤマとしての反省点
自分としてG2は高崎の最寄りのバイク屋さんへバイクを持ちこめたのだが、その後の処理に反省点を残した。
プリのバイクの不調が有ったとはいえ、高崎まで持ち込んだ事が分かったので有れば高崎へ回ってG2とタンデムで帰って来た方が良かったと戻ってから後悔した。

5月定期ツーリング(GW明け)

GWのフィーバーが過ぎ去った直後の日曜日!!S__7479327
交通量は案の定、GWが過ぎたおかげでガラガラのガラ空き。
そして天気は前日に少し雨が降ったことで空気は澄み渡り狙い目のコンディションとなった。

9時に東名高速「海老名」SA集合。

とはいえ、参加人数にもGWの影響が出てしまって。
開催の人数として3名とは寂しかったが・・・

天気もいいし!

道路は空いてるし!

新緑はきれいだし!!

S__7479329ところどころ、爽やかな風を身にまといつつ。
金木犀かな・・・花の香りが鼻をくすぐる。
あまりに道が空いていたので、普段では感じられない季節感の情報が体の中に入ってくる。

ターンパイク入り口でハギーと合流。
ハギーは清水からの参加で大井松田まで東名を北上そこから一般道で南下しターンパイクへ。
当初は大寒山にしようと思ったのだが、どうも彼もターンパイクを走りたかったようだ。
(そういえば、ターンパイクって”TOYOターンパイク”から”MAZDAターンパイク”に変わってたのね・・・知らんかった)

混雑を予想して40分ほど時間を見ていたのだが余裕の到着をしてしまった。
待つこと20分程度でハギーが到着する。

改めて、ツーリング開催宣してスタートするのだった。

行き先をどうするか?
大寒山から湯河原、昼飯?
伊豆スカイライン?

「伊豆スカイラインが良い!走りたい!」
との仏の声を聞き亀石峠まで走ることにした。
S__7479328
伊豆スカイライン・・・
走ってみて楽しかったのだが昔の良い道ではないのかなぁ・・・

危険運転しているバイクの多いこと。
ブラインドコーナーだろうが
追い越し禁止車線だろうが
二重追い越しだの
普通車の間に割って入るだの

ところかまわず突っ走る輩が多い。
多すぎる。

雑誌で見たことがある
「伊豆スカイライン二輪車走行を禁止にしよう!」
の動きが頭を過ぎった。

良い道なので残念であるが、ライダー、バイカーが意識して行為を減らさないと。
おそらく近い将来現実の物となってしまうだろうな。
S__7479330

亀石峠のパーキングでそんなことを話した。
ここから海へ降りる。
定番と言えば定番なのだが。
伊東の道の駅。いつもは混雑しているが今日は空いている。

閑散と・・・まではいかないまでも待つこともなく昼食にもありつけた。

 

S__74793313種類ひらき定食に+100円でアオサの味噌汁。
ナギー&ハギーは、フライ定食。

中々に美味しい。

空いていると言っても外見れば並び始めていたのであまり長居せずに店を出る。

外の方が天気も良かったのでコーヒーブレイクは外で
ってことが優先されたのだけどね。

S__7479332雲ひとつない青空。
海からイキナリの山・・・伊豆独特の景色は黄緑と緑が入り混じり。
港の小波に揺れるクルーザーやヨットを眺めつつ。

缶コーヒーを片手に至福のひとときを過ごす。

ここへ来て、ナギー含めお互いの自己紹介が始まる。
ナギー・・・メールアドレスの@マーク以下が会社名なのだが・・・
会社名がハンドルネームになりつつあることを告知。
本人たっての希望でやめてほしいって。

やめてね。

午後のルートを考える。
熱海から山を北に登って御殿場へ抜けるか?
(Facebookを見たらちょうどG2が御殿場アウトレットにいたみたい)
海沿いに熱海から湘南周りに帰るか?

湘南で思い出した!!
圏央道が茅ヶ崎、新湘南バイパスの終点まで伸びていた。
これに乗って帰りたい!
どれほど便利になったか体感したい!

ってことで湘南回りにした。
帰路に付くことになったのだが、熱海へ着く直前に

「!」
「そうだ!温泉はどうだろか?」

と信号待ちに提案。
ハギー:「OK」
ナギー:「OK」
ってことで温泉へ立ち寄ることに。

S__7479333

S__7479340

日航亭大湯>>クリック
※日航亭大湯の公式サイトはないみたい。

ここへ来るのは久しぶりだったがいつ来ても相変わらず良い。

普段からあまり混雑していない気がするが、今日はまたお客の少ないこと。ありがたや~。

汗を洗い、露天風呂で陽射しと吹き抜ける風を感じながらユッタリと過ごす。

 

この立ち寄り温泉は休憩室がまた風情があっていい。

共同浴場としては少しお高めなのかな・・・・1000円です。

 

帰る前に「大湯間欠泉」と「湯前神社」へ寄った。

 

S__7479334
詳細↓↓
>>クリック

湯前神社って古くから存在していたんですね。
1200年前・・・って平安時代の話か。
熱海・・・当時は「熱い海」だった。

海で熱い湯が湧き出していて、魚が死んでしまって猟師が困り果てていた。
お坊さんに頼んで温泉の湧き出す場所をこの山間部に移してもらった。それを祀った祠がこの湯前神社なのだ。

ナショナルジオグラフィック的にはありえない話だが。

熱海でハギーを清水方面へ見送り。
やまっちょ&ナギーは帰路へ着く。
海沿い湯河原有料をかすめ西湘バイパスへ。
途中の合流で若干渋滞したもののほぼ快走!

茅ヶ崎から新湘南バイパスへ乗り、圏央道へ分岐、東名高速道路を目指す。
この圏央道。
中央高速方面も便利だと感じたが。
茅ヶ崎方面もすごく便利。

横浜新道を使う方面からはあまり使わないかもしれないけど。

ナギーとは海老名SAで次回のツーリングで会いましょうってことで解散!
5月定期ツーリングは無事に終了しました。
=============================
一旦、自宅に戻ってから夕食を。

S__7479336

横浜反町長崎ちゃんぽん西海>>クリック

写真は定番の「焼きちゃんぽん」

春を愛でる!山梨へ!!!

久々に心地よい天気

4/12 日曜日 午前8時東名高速海老名SA集合
ここのところ、定期ツーリング当日の天気が悪くて中止が相次いでいたが今日は味方した。image
朝の気温は、数日前の真冬並みの気温から一変して少し暑いくらい。

前日から準備万端整えていたプリシラは、当日の朝不運にも体調不良となり欠場となってしまった。
…帰還後バイクのエンジンをかけてみたもののかからなかったので結果としてはバイクが使えなかったかもしれない…

海老名SAでの集合は、Taka、G2、トリ―、すのまる、やまっちょとなる。
トリ―は、ほぼ1年ぶりの参加となった。各面々とも久しぶり感はあるがSNSなどのやり取りで多少気持ちは薄れ気味が良くないかも。
Takaが来ない代わりにメールが来て
「所用により足柄SAに向かう」
との事。
「所用ってなんだろね?」と言う疑問はそこそこに東名高速はフリーとして一路足柄SAを目指した。

東名高速は、そこそこ交通量は多かった。IMG_5226
観光バスやファミリーカー…
まあ、バイクは物珍しいんだろうね。
子供が車窓から手を振ってくれたりする。
大概、後部席はスモークが貼られているのだがシルエットで見えるんだよね。
気付かない事も多いのだが、気付けば必ず手を振り返す。
こう言うのも楽しみの一つだったりする。

大井松田から先は山間部を通る東名は登りカーブが多い。
天気も平地とは違ってグッと下がる。路面も若干濡れていたかな…
右に左に九十九折れの高速カーブを心地よく走って足柄を目指した。

Taka足柄SA合流ポイント。
やはり、そこそこの速度で到着したが、10分もしないうちに聞き慣れた排気音と共にTaka登場。
遅延をどこかで取り戻す事がかのうなのもバイクならでは!?
なのかな?
ここからは、予定どおりの行程へと進む。
小休止を取った上、新東名で新清水を目指す。
国道52号線北上、コンビニの駐車場にて先に到着していたハギーと合流を果たす。IMG_0764
さて…これで今回のツーリングメンバーは勢ぞろいした。
改めて、ルートの確認後行程を進めるのであった。

国道52号線を北上し、国道469号線分岐富士川を渡る。
川を渡ってすぐに左折して県道10号を川を左手に見ながら更に北上する。
実は、この道は国道の裏道として知られている。
途中桜が植えられているのでそれを見ながらとも思ったのだが…
ちょっと遅かった。
たまにバイクや車の通過で巻き起こした風にヒラヒラと桜の花びらが舞う。
国道52号線とは違って道幅も狭かったりアップダウンがあったりするのだが。
所々に川や身延線の列車を望みながら、国道とはまた違う景観を堪能しながら走る事が出来る。
ほぼノンストップで走行できたため写真は撮れなかったけど、両側山挟まれ川を眺める参観に新緑を味わえるルートでした。

ほどなくして11時ごろには久遠寺に到着。
門前には、少し遅かったしだれ桜が咲いていた。それでも充分に春を感じる事はできる。IMG_5230

久遠寺は日蓮宗総本山1274年開闢って事は700年余の歴史がある霊山。宗教的な見識は全くないのですが、和を感じるには素晴らしい建築や季節に合わせて花を見るのは良い。桜は日本の花ですねえ。

久遠寺の山には日蓮さんが籠った奥の院が頂上ある。そこまでの道のりは高低差700m余りで歩いて2時間程だそうな…普段からエンジン付きの私達にはとても無理な行程。
幸いにして、頂上へのロープウェイがあるので桜満開を期待して搭乗したのだった。
ロープウェイまでの道のりも実は結構な坂道だったりして大変だったのだけど…

頂上の奥の院は春を飛び越えて冬でした。image
まだ雪が少し残っておりまして…
あと春到来までには2週間ほどは必要かな。

お参りしてから眼下に広がる景色を堪能する。
横たわる富士川に架かる橋は私達が通ってきた道。
遥かかなたには天気が良ければ富士山も見ることができるそうだ。

鳥のさえずりを聞きながら堪能していたのですが、気付けばお昼になってしまっていた。
花より団子よろしく、頂上から退散し着た道をもどって身延駅へ向かうのだった。

 

12月の定期ツーリング、走り納め

毎年、恒例の三浦半島。 この時期はどこに行こうか、というよりもどこなら行けるかって感じになるし、
実際、前日の土曜は雪がパラついたりしてすごく寒かった。

第3京浜の保土ヶ谷はいつも以上にバイクがいっぱい。たぶん行くところは同じで、
三浦や横須賀方面なのだろう。
「走り納めとして軽く走り、みんなでごはん食べて寒くならないうちに帰宅する」とする。

9時に集合。 すの丸がちょっと遅れて6台。

ナギー(仮)がハヤブサ買ってた。

天気は冬らしく快晴。 これで気温さえもうちょっあったら最高なのに。と
201412i01 (1)
横浜横須賀道路の横須賀PAで小休止。
途中で覆面が1台捕まえてたけど、今日の我々は1台猫かぶってるけど、おとなしいメンバーばかりで法令順守の超安全運転。

うーきちは喫煙所前で転んで回転。 ネタかと思ったら、車止めがまったく見えてなかったって。

休憩後は終点の佐原で降りて海沿いの道へ。
写真はないのだけど、三浦の海岸沿いを走るR134は、海の眺めがとてもよかった。快晴。
今日はトンネル出口でネズミ取りやってた。

11時前くらいには市場につき、いつもの店へ、混む前に入ろうとした。
ナギー(仮)が生魚苦手ということを知った。 いか、タコはOK、エビはダメというのもG2と同じ。

いつもの店の隣に新しい店ができていて、今回はそこを開拓してみることにした。

と割とメニューも多く、安い。
いい店だと思うよ。

あとは、市場見て、寒くなる前に帰ることとする。

12月は走り納めだからね。

12月がというか、寒くなってから急に増えてくる感じの珍走団の大群とすれ違ってしまった。
今から同じところに行くんだろう、と思うと悲しくなる。 100台以上いた気がする。

帰りの横須賀PAで。

帰りの横須賀PAで。

長瀞をトロトロと。

 

いや~すみません。
だいぶ遅ればせでレポートを書くのですが。IMG_4270

「長瀞SLに乗ろう!!」の企画で
すの丸とガンバが今回のツーリングリーダーとして奮戦して頂きました。

天気はあいにくの雨だったのでバイクではなく電車で行く事になりまして。
横浜から長瀞まで…東横線を使うと言う暴挙にて関東を横断してみた。

まあ遠いのなんの。
普段バイクで走っている所から考えると
丘に上がった河童も良いところ。

片道2時間半ほどかかったんじゃないだろうか。

IMG_4251C58
一般的には中距離の列車に使われていたのかな。
この辺りは鉄子にお願いしたいが…

川崎重工製と言う事でときめいてしまう。

やはり…
どんなものでも機械。
メカメカしている金属の塊って言うのは良い!!

自分自身は鉄っちゃんではないのだけど、機械好きには堪らない。

IMG_4248最新の技術を盛り込んだスーパーバイクとは全くの異質な重厚でオイルと石炭を燃やした鼻を付く臭いが堪らない。

すの丸&ガンバ
後で、追記追加はウェルカメでございます。

 

 

台風と左半身と秋風

10/4-10/5
10月の定期ツーリング開催。

ここ最近、中止が相次いでいたので少し受け皿を広くするために泊まりへと変更する。
土日どこでも参加できるようにと考えたものです。

・・・と言いつつも。
楽しみも忘れてはいけない。
「温泉宿で湯浴みと秋風と食材を堪能する」
ことをコンセプトに組み立てた。

しかしだ。
台風18号発達しながら接近中。
10/5は事実上中止として、泊まり組は帰還のみとした。

【嵐の前の静けさ秋風にさすらう】

△ 最近の状況報告

△ 最近の状況報告(大遅刻スマソ)

10/4日午前8時 東名下り線海老名SA集合。
天気は雲多くも陽射しあり。

ヤマプリ組み。
時間に余裕を持っているにも拘らず遅刻・・・ごめんなさい。

8時20分到着し少しの歓談の後、西へ向けてハギーとの合流を目指す。
第二東名新清水ICで降りるのだが・・・マシントラブル発生。
プリのETC車載機が反応しない・・・どうやらアンテナケーブルが接触不良みたいだ。

とぼとぼ・・・と料金所へ歩いて料金を払いに行く後姿に哀愁を感じるメンバーだった。
バーに接触しなくて良かったよ。

そんなトラブルの最中に、後方から
二つ目二灯の青い9R。
ハギーが到着する。

「何?してんの?」
いや・・・かくかくしかじかで。
「ああ・・・それで料金所にケンカを売りに行ったんスね?」

バイクの車載機はよくこういったトラブルが発生するようでETC割引はしっかり効くようにされているようだ。
そこから先は、進入時にチケットを受け取り、もう一枚持っていたETCカードで有人の料金所でチケットとETCカードで支払い「車載機トラブル」を告げて対応した。
ちょっと、面倒くさそうさったが割引が効くと効かないでは大違いだからね。

さて・・・
日帰り行程を盛り込んでルート調整を行なったので清里方面へと向かう。
R52身延方面へ北上。
東名高速といずれは(私たちが死後)つながるであろう中部縦断自動車道増穂ICから中央道へ。

△ 清里の山に入る前のコンビニ休憩

△ 清里の山に入る前のコンビニ休憩

中央道韮崎ICで下り清里を目指す。

北上と標高が上がってくるので、徐々に気温は下がってくる。
この季節の服装は本当に悩みどころ・・・
3シーズン用のジャケットで行くか?(暑いんだよね)
夏用のメッシュジャケットで行くか?(涼しいんだけど少しの温度低下で耐えられない)

R141で清里へは、韮崎ICから20Km程度の道のり。
山間へ入るとぐっと気温が下がって涼しいと寒いの狭間。

う~ん・・・
我慢して3シーズンジャケットで正解!!

△ 紅葉が始まってました。

△ 紅葉が始まってました。

山は夏の緑の力強さが弱って赤や黄色が混ざり始める。
紅葉の始まりだった。
一週間もすればこの辺りも緑の混じったきれいな紅葉になるんじゃないかなぁ。
清里清泉寮は定番中の定番。さすがに観光客がたくさんいました。
しかし・・・悲しくも。
周囲の町並みと言うか。駅前と言うか・・・。
全体的に寂れていて、ゴーストタウン化している場所がここかしこに見られるのが残念。

ああ言うのは町だけに留まらず地域全体を負のスパイラルに巻き込んで行くのだろうな。
一昔前の「流行りに乗って」おこうだけではどうしても成り立たない。
そして、これからの地域の活性化、再開発は喫緊な深刻な事態となっていると実感する。

10153796_10204820306524966_3758203849222997640_n

と。
まあ、清泉寮でソフトクリームを食べそんな似合わない深刻な話をしつつ、お昼ご飯の走りに向かうのでした。

 

 

そこから程なく走り。
メインの通りから奥まった道へと入る。
ここにはタカチンお薦めのお店があるのですが、

残念・・・。

臨時休業

仕方なく、踵を反して、途中に見かけたオープンテラスのある洒落たログハウスへ。

△ お洒落なオープンテラスで

△ お洒落なオープンテラスで

レストランと美術館が併設されている。
そして、このバイク軍団のこ汚いこと・・・
これが!!
いわゆるアシンメトリーっちゅうやつだなと。

静けさの中に笑い声が響いてしまうのだった。

Au Chappn Fin→ ウェブサイト発見てきず!

傾斜地に位置しているので駐車に手間取る。
その間も、ウェイターさん、ウェイトレスさんがモタモタとしている私たちを笑顔でお出迎えしてくれたのだった。

 

△ マッシュルームソースのクレープ包み

△ マッシュルームソースのクレープ包み

美味しい昼食へ。
コースメニューとプレートメニュー
魚とお肉が選べる。

前菜からしてかなりの美味。
メイン料理への期待が膨らむ。

そして・・・
私は、あまりの美味しさにメイン料理の写真を撮り忘れた。
他のメンバーから提供があったら掲載します。

 

美味しい食後のデザートとコーヒーで緩やかな時間を過ごす。

鯛のポワレ

カクテルシュリンプのヨーグルトソース

信州牛のローストビーフ

地鶏の…焼いたの

 

 

△コース料理のデザート

△コース料理のデザート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

△ 緩やかな一時

△ 緩やかな一時を過ごす

日が陰ると少し肌寒く感じる山の端の空気。
時折聞こえる、鳥と虫の音。
まさしく秋風。
時折吹く強い風は山から吹き降ろす風か・・・台風の影響か・・・
この空気感は密閉された車の空間では味わえないな。

温度や風、天気の影響を正面から受けるバイクの醍醐味を感じる
そして、共感できるメンバーがいる事は、この上ない幸せ。
大げさに言うとね・・・

 

 

1601459_10204822287614492_5022619598799616348_n

長時間に渡ってお邪魔したレストラン。
根っこが生えやすいのも折込済みなのですが・・・

すでに10年余が経過していて楽しめるってありがたい。

 

 

 

 

 

△ メンバーで集合

△ メンバーで集合

お店から出発する際に集合写真を撮ってもらいました。

すみません。私のバイクを写してもらっちゃって・・・

1日目の日帰りメンバーは、ここから帰路に着く。
帰り行程は、新しくできた圏央道で帰ることになる。
新しく便利な道なので楽しめるね。

泊まり組はここから150Km超の道のりで長野は蕨温泉を目指すのだった。

 

日本の心!!富士山周遊

富士山を目指す!!

5/11 日曜日 午前8時集合
GWが終わっての日曜日なので行楽客は少ないと予想していたのだけど。まんまと期待を裏切られてしまう…海老名SAに向かう道のりは、渋滞こそしていないが結構な交通量。
今回のツーリングは全部で11名(新人さん2名)海老名SAには腰痛のため見送りのみとなった「ぶぶんちょ」がバイクにはそぐわぬサンダル履きと言う装いで参上。
新人さん2名(今後HNは考え中ってことで)
ダイちゃんGSX-400
長岡さんブラックバード
ガブちゃんは一定距離ツーリングは初めてとなりました。

御殿場からも鮮やかな富士が

御殿場からも鮮やかな富士が

足柄SAまで、中排気量あり大型ありなので銘々自分の速度に合わせてフリーにて走行。
右ルートは事故、左ルートは故障車ありで、どっちもどっちな感じではあったのですが。左ルートから足柄SAを目指すことにしました。

御殿場ICから国道138号線へ。
左折して最初のコンビニエンスストアで静岡から合流するハギーと待ち合わせ。
一服と水分補給の休憩を取りつつほどなくハギーが登場する。
前日の仕事でこちらも腰をやったらしく、いつものバイクではないオフ車で登場。
最初、誰だか分からなかった(^_^;)

国道138号線御殿場バイパスから国道246号裾野バイパスへ。
極力交通量の多い国道は走りたくない。
ぐみ沢丸田交差点を右折し県道23号へ。
自衛隊の富士山演習場と雲一つない富士山を間近に近づくのを見上げながら峠道を走る。
少し気温が下がってきて、季節は春先へ逆戻り。
芝桜が所々咲いていた。

富士山スカイラインで少しワインディングを堪能…のつもりだったのだが。

▲ 富士山をバックにバイクの集合写真

▲ 富士山をバックにバイクの集合写真

前を走行する車が、遅い。
追い越し禁止車線なのでグッと我慢をしつつ走る。
スカイポート水ヶ塚で富士山を改めて堪能する。
最近、バイクと景色を撮っていないこともあり、駐車場も空いていたので集合写真を撮る事にしました。
 

 

 

富士山景観堪能ゆっくり目のツーリングなので、ここからは食事を
まかいの牧場を目指す。

▲ 羊を見ながらジンギスカン

▲ 羊を見ながらジンギスカン

時間帯を少し早めにしたこともあってすんなりジンギスカンにありつける。
好き嫌いのある人にはジンギスカンではないお肉もご用意されていたので充分に満足できたと思う。
国道139号線…富士山挟んで東側は国道138号線なんですね。
この国道も南北に貫いている幹線道路で、交通量が多くて引切り無しに車両は行き来している。
おかげで合流するのが中々に厳しい。
 

少し来た道を戻る感じで田貫湖で食後の富士山景観を堪能する。

▲ ダイヤモンド逆さ富士が見られる名勝

▲ ダイヤモンド逆さ富士が見られる名勝

風が弱かったのだが、もう少しで逆さ富士は見ることが叶わなかった。
しかし、湖越しに木々の間から臨む富士山は風情があってこれまたきれいな日本の心。
十二分に休憩を取ったのだが、時間に余裕がある。
ルート事態は田貫湖でいったん全行程終了となっていたのだが。
「精進湖で1,000円札の裏の逆さ富士を見に行こう」と大吉。
九州生まれの九州育ちは富士山には私たち関東人とは違う愛着があるようだ。

国道139号線を北上し精進湖をめざす。
しかし、少し登ったところで渋滞に遭遇する。どうも芝桜の景勝地から続く渋滞と言う事でコンビニでUターンとしました。

新東名高速の新富士ICを目指す。
富士山スカイラインから打って変って、都市部への道のりは。
気温は暑く、ペースは遅い。
それが、ややもすれ夏の搭乗を思い出すのだった。
マスツーリングの弱点…それはバイクの機動性を充分に活かしきれない状況にあって我慢という選択ししかないと言うことだろうか。
ハギーとは新富士ICで西方面へ。
我々は東方面へと帰路に付く。

▲ エンジン負荷軽減の思案中

▲ エンジン負荷軽減の思案中


クラブとしては、鮎沢PAにて解散とした。
大井松田から横浜町田まで2か所の事故による前線渋滞情報をを得たことによる。
そこからはそれぞれの道を選択し渋滞回避を試みる。

東名継続、小田厚、西湘への回避と別れ、私たちは西湘への道を辿る。
戸塚あたりで渋滞はしていたのだがそのスローペースでプリ号の水温センサーの異常によるオーバーヒート。
シートから水蒸気があがりさながらクリーニング屋のアイロンのような状態に慌てる。
沸騰した冷却水のオーバーフローでリザーブタンクのクーラント液はほぼ吹き出してしまった。
自販機購入した天然水を応急で加水して恐る恐る自宅へ帰還した。
MLでは相次いで無事に帰還した報が入っていたので一安心。
新メンバーも無事に帰れたかな。

約300km(内高速道路150km)


【全行程】

快晴 銚子ツーリング

目的地 犬吠埼

201404i01

朝8時 海ほたるに集合

参加者は6人
新参者のガブが初参加だが、距離とスキルを考慮してこの日はタンデム。
自走デビューは次回に持ち越し。

海ほたるには沢山のバイクが集まり出発していく。
今日は朝は少し冷え込んだものの絶好のツーリング日和で、バイクに跨る誰もが嬉しそうだった

 

 

アクアラインから接続する圏央道で横芝光ICまで80kmほどを高速で移動し、そこから一般道で銚子を目指した。
途中で休憩もしたが、11時前には銚子に着いてしまった。
高速がつながってだいぶアクセスが楽になったと感じた。

 

201404i02

201404i03

銚子で昼食の前に時間調整で休憩。 河口近くで川幅の広がった利根川を見て歩いた。

 

201404i04

201404i05

 

メンバーが10数年前に連れてきてもらったというお勧めのお店は開店前から行列のここ「鈴女」。
老いた(たぶん)看板猫がいる。

行列は隣の同じような店の前まで続き、なんだか申し訳ない。
なぜこんなに違うのか。 入って頼んだ定食や丼を見て納得

 

201404i06

お刺身と揚げ物や煮魚の組み合わせが人気
1500円でこのボリューム!!

刺身とフライ、どちらか一つでも十分定食になるほど。
味もよい。
あまりの多さに少しもてあまし気味ではあったが美味しく頂きました。

 

 

 

 

はちきれんばかりのお腹のまま犬吠埼へ出発した。
給油したり、途中、工事でダートになってるところを走ったりで30分ほどで到着。

灯台の下の砂の駐車場に止め、歩いて行った。

 

201404i07

201404i08

 

真っ白で綺麗な灯台にはエレベーター無し。 99段あるという階段を上るのみという事でまだパンパンのお腹をさすりながらパス!

海を見ながら昔走ってきた時の事や同じ場所の移り変わりなどに想いをはせる。

 

201404i09

201404i10

 

海は青く空も青く そこに立つ灯台はただただ白かった・・・なんてね~

帰りは利根川を渡って茨城側を北西へ、東関東道、湾岸線で戻ってきた。
途中、渋滞も心配したが、混んではいるが、よく流れていた。

大黒PAのカフェドクリエで休憩。
ここでこのツーリングクラブ風来坊ができた時の話やメンバーの面白い話でひとしきり盛り上がる。

10年を超えるこのクラブ。
バイクで繋がる縁を感じずにはいられない。
輪になりミーティング後解散。

まだ少し気温の寒暖差があるこの季節
体に気をつけて来月は桜追っかけツーと富士山ツーリングで又会いましょう。

本日の走行約380km

 

伊豆いちご狩りツーリング

2014 風来坊始動

積雪等で1、2月が中止になり、年間予定が決まっていないため幹事は暫定でG2。
大吉も栃木から来るようだし、幹事の裁量でいちご狩りに決めた。
質のいいのは清水、久能の石垣いちごかなぁ、とは思いつつ、
少々遠いのと、その後の選択肢が少ないので、沼津で降りて伊豆に行くことにした。

参加は7台、8人。 やまっちょ、プリシラがタンデムで参加。
ゲストが1名。 レプソル色のCBR1000RR。 趣向が合いそうだったら正式に加入してください。

幹事のG2が決めた予定は、以下の通り。
0830 海老名SA集合・ミーティング
0900 海老名SA出発
0930 足柄SA着・休憩
1000 沼津IC
1030 江間いちご狩りセンター
1130 いちご狩り終了

この後は、どこで昼飯とするか相談して決めることとした。
早く帰るなら、沼津港もあり。修善寺、伊豆スカで、箱根大観山にも西伊豆にも東伊豆にも行ける。

混んでいる三島の国道を避けてルートを予習し、ナビのルートも設定しておいたので、いちご狩りセンターまではほぼ順調であったが、
センター近くが結構混んでた。

バイクを停めて、耳に残るいちごの歌を聴きながら受け付けをする。あらかじめクーポン用意しておいたので100円引き。
いちごのハウスまでは先導の軽トラに続いてバイクで移動した。

ハウス1つに、20-30人位入れるのかな。
私らが最後のグループで、食べごろのいちごはそんなに多くは残っていなかったのだが、それでも、もういいや、という位は食べた。

 

いちご狩りセンターで受け付け&支払い クーポン持参で1人100円引き

いちご狩りセンターで受け付け&支払い
クーポン持参で1人100円引き

201403i03

201403i02-300x199

ハウスの横には菜の花と桜

201403i04

 

Go to have ランチ!

昼飯は、西伊豆に決めた。
海沿いの県道17号に出て南へ走った。
交通量は多くなく、快適に、また、ワインディングも楽しい。何度か休憩して土肥の料理屋に到着した。

 

 

 

 

 

食事を待つ間、大吉からうれしいお知らせ。 1年ちょっと先に結婚する、と。
いじられキャラとなっている大吉のことでもあり、早速いじられまくりだったけど、おめでとう。
夏の北海道も、泊まりツーも、キャンプもがんばればできるよ。

 

土肥の大時計前

土肥の大時計前

海岸に出て、久しぶりに集合写真

海岸に出て、久しぶりに集合写真

 

昼飯にだいぶ時間がかかって、店を出たのは15時頃。 食後に近くの観光案内所で缶コーヒー飲んで、海を見たりして休憩をした。
土肥からはR136で天城へ行き、修善寺の南で新しく開通した有料バイパスに乗った。
もうここから大渋滞。 料金所がETC非対応の小銭を投げ入れるタイプで、処理の効率が悪いことが原因だ。
有料バイパスはそのまま伊豆縦貫道経由で東名、新東名に接続し、足柄SAで休憩し、流れ解散とした。
大井松田から横浜まで大渋滞。 大井松田から小田原厚木道路、西湘バイパス等で帰ろうとしたメンバーもいたようだが、やっぱりそっちも混んでいたらしい。
寒いながら、久しぶりにしっかり走って、よいツーリングだった。

本日の走行約320km