新緑の秩父へ

参加メンバー:クリリン ナギー ヒデ トリー やまっちょ taka G2

2019.5.12
新緑の映える中、秩父-甲府へのツーリングを行った。

ツーリングリーダーは当初、ossaだったのだが、急な仕事のため、直前になってクリリンに交代。レポートはG2が担当します。
集合は圏央道狭山PAに08:00で、おおまかなルートは以下の通りであった。
狭山日高IC-R299-R140-浦山ダム-R140-雁坂トンネル-勝沼ICから中央道で帰宅。

道の駅あしがくぼで休憩をいれ、浦山ダムへ向かった。
ダムの上からは見晴らしがよく、天気もよく、少し長めの休憩とした。
浦山ダムではダムカードを入手。

かなり前に黒部ダムへのツーリングはあるが、この時G2は欠席であった。
カードは個人的に集めてるものもいるのかもしれないが、私の知る限り定期ツーリングでダムに行くことはあまりないと思うし、もしかしたら定期ツーでのダムカードは初めてだろうか。
休日にも関わらず、職員の方が入り口の小さな机に待機して希望者にカードを配布していた。余ってるのか、デザインの違うものを3種類もくれた。
昼食はR140沿いの道の駅大滝温泉で、そば等とした。

2月定期静岡

参加者 ヤマジュン クリリン オッサ ハギ

参加人数の都合で1週間延期の末に開催の2月定期ツーリング。天候には恵まれ何とか4名での開始となりました。
AM10時。函南ゲートウェイみちの駅にて集合。すでに道は渋滞、みちの駅内も人で溢れる。河津桜や縦貫道の開通の影響が大きいのだろう。
気を取り直して一路、土肥に向かうものの再び渋滞。擦り抜けを繰り返し、先ずは達磨山レストハウスを目指す。擦り抜けはしんどいがこういう時は少人数だったのが救いである。
ここから西伊豆スカイライン経由の土肥方面。今日の工程で唯一と言って良い程、車も少なく気持ち良く走れたコースでした。
河津桜のおかげで観光客が東伊豆に集中しているからだろうか?
そんな想定外なトラブルで目的地の土肥に予定より時間も押して到着。
さらに想定外に目当ての食事処は何と貸し切りだった。ついでに2軒隣りの食事処も満席で全然入れそうも無い。止むを得ず隣りの中華料理店に入る。中華料理店と言うと聞こえも良いが普通の近所のラーメン屋さん的なお店でした。下調べ不足で参加のメンバーには申し訳無かったです。

湯茶寮マルトのお食事処「紅一点」
http://maru-to.net/restaurant.html

今回、本来行こうと思っていたお店です。味も良く落ち着ける雰囲気の良いお店です。機会が有れば是非行ってみて下さい。

 

 

食後、しばし土肥の海の景色と海風を堪能。
そして少人数とはいえクラブツーリング。マスツーっぽい(笑)写真をヤマジュンさんに撮って頂きました。

そして帰路。内陸の渋滞を避ける為、海沿いの道を走り淡島、静浦経由で沼津方面へ。沼津市内のコンビニにてブリーフィングし解散。

バイクには厳しいこの時期、延期やら渋滞やらは想定外でしたが何とか定期ツーリングとして成立出来たのは、とても意味が有って良かったと思う。拙いツーリングリーダーでしたが参加してくれた、お三方には感謝です。

2018年 忘年会開催

今年の忘年会は「野毛飲みで」
野毛飲み…この界隈ではこんな言い方があります。
昭和時代の風情が今なお残るこの一帯。
1階から上階まで飲み屋が入っている飲み屋ビル。
ここをハシゴする「たて飲み」そして、そのまんま「この界隈のハシゴ酒」

桜木町駅から日ノ出町方面の間に広がるディープで奥深き世界、まるで陰と陽のような組み合わせの街「野毛」で開催した。
例年は横浜駅周辺や華やかでお洒落な店が立ち並ぶベイエリアで開催していた。
普段から混みあう横浜駅周辺、ましてやこの時期は行き交う人が肩触れ合うほどで歩くのも大変。
でも、ここ野毛は横浜の人たちの中でも知る人ぞ知るエリアで、人はごった返してはいないけど、まあ、この時期らしいかな。

野毛ってところは本当に面白いエリアだと思う。
ノスタルジックな野毛小路一帯、数多くの飲食店が密集していて、まさに「食と酒のるつぼ」とも言えるようなエリア。
以前、勤務先の事務所が横浜ランドマークタワーだった頃、好んで野毛に出没していた。

この時期らしい街の雰囲気「野毛小路」

野毛エリアはなかなかの昭和感だけど、隣のみなとみらい地区は再開発により華やかな景色が広がり、今もなお開発が続いている。


横浜市/みなとみらい21の紹介画像より

さて、今回の店だが中華料理屋(大衆食堂っぽい)の「萬里 放題亭」にした。この店を選んだ当方にしてみれば、参加メンバーからは「何じゃこの店は…」なんて非難を覚悟で予約w
でも、時間制限もないし、こんな忘年会もありだね!なんて、後からじ~んわり思えてくるんじゃないかな!?…と期待する。

店構えはまさに昭和感満載。
でも、ここは昭和24年創業の焼き餃子発祥の店と言われていて、地元の人たちや近隣に勤めている人たちはみんな知っている超有名店。
アド街ック天国等のテレビ、ロケ地としても度々紹介されている。

地元の人たちは基より、会社員と思しき男女の姿も多くみられる。
あらゆる人たちが入り乱れ、近隣で働く人たちの、いこいの場所でもあるわけだ。
仕事帰りにこの界隈の店に来て、その日の疲れや鬱憤を晴らし満足して一日を終える。

個人的だが、私の勤務先事務所に弊社役員たちが来横した時、今回選んだ「萬里」を2件目で使ったりするが、決まって第一声は「おぉ~すごい店だな」
どんな意味ですごいのか分からんけど、帰る頃にはまた来たい、なんて言葉が出てくる。
普段いわゆる高級店ばかり行っている人たちは、このギャップが何とも言えない安心感というか魅力になるのかな、なんて思ったりして。

さて、参加メンバーが揃ったところで2018年の忘年会が始まった。
この時期、どこの店でもありがちなコースメニューの条件付き2時間制が多いけど、ここはそんな制限はなし。
心ゆく迄、忘年会を楽しみましょう。

そうそう、今年の忘年会の参加メンバーは14名で、遠方の人たちも参加してくれた。ありがと~。
大阪赴任中のすの丸さん、自宅に戻る前に来てくれたそう。そして、静岡から来てくれたハギ&なおさん(ヤマんち泊り)、甲府から来てくれたクリリンさん(ホテル泊り)、他の方たちも、それぞれが都合をつけて集まってくれて嬉しく思うし、まさに幹事冥利につきます。
やま&プリさんも色々と助言してくれてありがとね。

今日の忘年会で風来坊としては最後の行事になったけど、楽しく過ごせた一日だったなぁ、なんて帰りの電車の中で思い起こしていました。

ともさん、ご機嫌だね
静岡から遠征・・・ハギ&なお

忘年会は冒頭にリーダーやまさんの挨拶から始まった。

今年の総括、そして2年間務めたリーダーの任期満了を迎えるため、後任を選出したい旨の提案が併せてあった。
で…2019年度からのリーダーはG2さんが満場一致で選出された。また、副リーダーは新任でヤマジュンさん、プリ殿は副リーダー(女性担当)として留任。

副リーダーとなったヤマジュンさん、周囲への気遣いやツーリングでの立ち振る舞い、私は適任だと思うよ。
当然ながらメンバー皆が協力するので、一緒にやっていきましょうね。

ハイ、みなさま拍手を!
みんなで協力して盛り上げていきましょう!

流れで来年のツーリング計画なんかも暫定で候補を挙げようと提案があったけど、努力実らず(実は話すらしていないけど)毎度のことながら決定までには至らない。
後ほど発信されるMLや風来坊サイトで確認だね。

思い起こせば今年はこんな年だった話で談笑が続く。
・・・一部「下ネタ」含む。

今年のツーリングは天候に恵まれず中止が相次ぎ、ツーリーダーが練りに練った?当日の計画なんかも披露されず、また、当日楽しみにしていた面々も消化不良だったかもね!?
そんな時は代替案を出すとか、今後の検討材料かな。

さてさて、ツーリングの思い出話やいつもの他愛のない世間話なんぞも終了。
ここで今年最後のイベント、忘年会がお開きです。
今年の忘年会は18時からスタートして中締めが22時50分。気がつけば5時間弱の宴…結構長い時間居たもんだw

最後にお店で集合写真

今年も大きなトラブルもなく、無事に終えることが出来そうで何より。
良き思い出の1ページが、みんなの心に刻まれますように。
そして、来年もみんなでバイクライフを楽しみましょう!

では、少し早いけど、良いお年をお迎えください。

 

11月の定期ツー~久々のバイク日和

AM8:30 東名道 海老名SA下り集合
天気予報は久しぶりの晴れ。

2週前にバーベキュー企画もあったのだが、今月の行き先もその辺り。
富士山の周りをぐるっと周ってこようと思う。

海老名SAでは5名 G2、やまっちょ、yama-jun、ナギー、ヒデが集合。
集合時間前ではあるが、揃ったので早速出発したが、
御殿場のコンビニでtaka、はぎちん、クリリンが合流予定であるので、急いでも仕方がない。
ゆっくり目で行きました。

御殿場のコンビニで軽く打ち合わせ。
ルート概要は、県道23号を上っていって、富士山の南側を西へ。
県道180、72号を経てミルクランドという施設で休憩。
その後、県道71号で富士山北側の国道138へ出て、
富士吉田から富士五湖道路で御殿場方面まで戻るというもの。

ルートからできるだけ国道をはずしていこうという考えでいた。、

富士山の近くまでくると、当たり前だが、山が大きく見える。
頂上付近にはすでに雪もある。

ミルクランドまでは1hちょっと。

途中の県道23号は2週前のバーベキューの時にも通っていたのだが、
その時には行きと帰りに鹿に遭遇した。
行きのはすでに息絶えて路肩にいたのだけど、帰りに見た鹿は「ゆっくり」飛び出してきた。
「ゆっくり」というのは、だいぶ遠くから視認はできていて、鹿もこっちを見ていたのに、
近づいたら飛び出してきたのだ。

バイクだったらよけられたか自信がない。
そんなわけで、気持ちゆっくり目で走った。

ミルクランドでは順番逆になるけど、別腹のミルクジェラート。
この後、早めの昼食を予定していたのだけど、G2はアイスの甘いものの誘惑には勝てない。
私だけかと思ったら、他にも何人か食べてた。

昼食は「イーハトーブの森」で。
下調べであまり飲食店が見つからず、マップルに乗ってた店を予定していた。
オフ車用のコースを持ってる店で、コースを走るものには、唯一の選択肢となるのだろうが、
ルート沿いに、何件か「ファーマーズキッチン」なるものがあったので、
わざわざ行くこともなかったな。

ここではカツカレー1000円を食した。

店内かっらはコースを走るバイクを見ることもできる。
1台スタックして、押してもらって、さらに倒れそうになったときには、何人か身を乗り出してみてたり。

この後、集合写真を撮るために道の駅なるさわへ移動。
ちょっとだけ渋滞にはまったが道の駅で写真撮って、ここで離脱、静岡、山梨方面へ帰宅するものもいるので、
13:20とちょっと早いが、解散とした。
横浜組はこの後も予定通り、富士五湖道路、東名で帰宅した。
須走ICからも主に県道を使って、快調に走行し、足柄SAには14:20頃には到着。

その後は、いつもどおりの渋滞にはまって夕方前には帰宅となりました。

富士BBQ企画

今年の夏は暑かったので9月に予定していたBBQ企画を10月へ変更。
暑さだけではないですね・・・
週末になると台風が接近とか。

定期ツーリングも中止になることが多くて不完全燃焼気味の2018年。
雨予報で当日は曇りだったり微妙な判断が必要になりまして。
ツーリーダーの判断が厳しい状況が続いてます。


 

今回も。
前日は雨予報。
朝霧高原は「朝霧」ってだけあって雲だか霧だか結構多い。
雨予報だと雲の中なので割りとしっかり降ってしまったりすることもあるのでちょっと不安ではありました。
雨は早い段階であがってくれたようでした。

当日は朝から天気が良い。
富士山には昨夜の雲がかかっていたのかな?
秋晴れ日本晴れって程ではなかったですね。

キャンプサイトでは通路は交通量があるので押し固められていて問題ないですが、草原は少し湿っている感じでバイクにはちょっと嫌な状況・・・陽射しが出れば昼過ぎには乾いてくるのかな。

バイク参加組みはしっかりとした足取りで参上してくれました。
参加者は合計9名。

さっそくデカイ肉を焼く!

焼いて焼いて焼きまくる!

加えてG2は鍋を持ってきてくれた。
芋煮鍋味噌仕立てで身体も温まった。


いつも、帰りは恐ろしいほどの渋滞に巻き込まれるので今回は当日キャンプ泊しました。
この季節のキャンプは良いですね。
暑くないから虫もいないし。

次回は11月です。
天気に恵まれることを期待!!

 

 

山の上は秋の風

天気は関東圏のみ晴れ

実に・・・4月以来の定期ツーリング。
5ヶ月ぶり!?

ウェブサイト更新が面倒だから更新してなかった訳じゃないです。
荒れる天気で開催ができなかったから更新できなかったんです。
バイクツーリングは天気に左右されることが多いですね。


AM9:00 東北道 蓮田SA下り集合
天気予報は関東圏のみ晴れ。
久々に会うメンバーは、皆元気そうで何より。
ここまでの道のりは、さほど混雑もしてなくて快走。予定していた時間よりも早く到着。
やまっちょが到着する時間にはほぼ、揃っていました。

山梨から圏央道経由でクリリンが参上するので隣の羽生PAへ移動。
蓮田SAは上り線になってしまうんですね。

遠くに見える山・・・奥羽山脈の南端になるのか。
目をやると、重々しい雲が見えるので

「山沿いは、ちょっと降られるかな~」

などと考えつつ・・・

高速道路上はすごく暑いんですけどね。


圧倒的な人工空間
大谷石の採石場跡に赴く。
以前から気になっていた、テレビでもよく見るし。
ここへ向かう道が狭い・・・
観光バスも多いのだけどすれ違えないな、この道。

大谷資料館は採掘方法(昔は手堀りの頃から現代の機会掘りの変遷)やその跡を見学できる施設。
変遷を見ることよりも、採掘場の中の空間の大きさを見物に来るイメージだろうか。

受付で入場料800円を払って!
いざ!
地下ダンジョンへ!!


外気温は30℃、ダンジョン内は14℃
バイクに乗って暑さにマイッてる自分には丁度良い涼しさ。

さすがにモンスターは出てこない。

ギャラリーにも掲載してます。 → ギャラリー

出てきて、暑い所にアイスクリームって上手い販売方法だな・・・ヒデ談
確かにそう思う。


長蛇の餃子

大谷資料館を後にして宇都宮市街へ。
人数増えると食事が中々難しい。
そのツーリーダーの気遣いで

さらに読む

2018最初のツーリング

2018.2.18
今年最初のツーリング in 三浦半島
まだ寒いので、比較的暖かくて距離も短い横須賀・三浦方面へ。
今回は私(ヤマジュン)が初めてツーリングリーダーを務めさせていただきました!

集合は第三京浜道路の保土ヶ谷PA下り。
参加メンバーは、12名10台です。
最近?港北ICの工事が行われ、入り口などがだいぶ変わっていて少し戸惑いました。
慣れれば、以前よりも入りやすくなっています。
予定通り、8時40分頃に保土ヶ谷PAを出発。
天気は快晴、気温は低いですが風がほとんどなくて走りやすい日でした。
横浜新道⇒ 藤沢BP出口付近から30号線⇒ 藤沢橋を左折して江の島方面へ向かいます。
ここまで予想よりも混雑しておらずスムーズに進めました。
ただ、134号線は混んでいるはずと片瀬東浜を左折すると、車は1台もいません。
そのまま気持ちよく海沿いを流し、最初の休憩場所「セブン鎌倉七里ガ浜店」に到着です。

ここで3台合流予定でしたが、待ち合わせ時間より20分ほど早く着いてしまったので、
長めの休憩を取ります。
空気も澄んでいて、富士山もよく見えました。
ほどなくして、takaさん、ossaさん、クリリンさんが合流、次の目的地に向かいます。

よこすか関口牧場に到着。
牧場というほど大きくはありませんが、ソフトクリームは大きくて有名です。
間近で牛やヤギなどが見られます。牛舎の反対側には、子牛もいました。
真冬ですが、お客さんは結構来ていました。

ソフトクリーム店の開店が少し遅れたりもあり、少し押し気味で城ヶ島方面へ。


134号線に戻ると、お昼前になりかなりの渋滞が発生していました。
途中ほぼ動かないところもあり、夏じゃなくてもここまで混むのかと予想外でした。
城ヶ島には、12時半ころに到着しました。
昼食は「しぶき亭」さん。事前に寄らせてもらう旨を店長さんに連絡していて、
『できたら席を取っておくよ』、と言ってくれておりました。
お店に到着すると、店長さんが駐車を誘導してくれて、入り口には「御一行様」の案内まで。
マグロとイカのミックス丼や、マグロカツ定食などとても美味しかったです!
また、バイクや自転車のお客さんには、1品サービスしてくれます。


昼食後、城ヶ島公園に行くことも検討したのですが、
時間も押していたので、観音崎を回って帰路に着くことになりました。
ここで、やまっちょさん、プリシラさん、クリリンさんは先に帰宅。
自分は久里浜出身なのですが、父がチームの皆さんに会いたいという事で
無理を聞いていただき、久比里のローソンで休憩を兼ねて父のところへ。
到着すると、母も来ていて驚きました。。
最後は浦賀⇒観音崎と回って、横浜横須賀道路・馬堀海岸インターから高速道路へ。
横横の横須賀PA上りで集合し、15時ころ解散となりました。
走行距離は120kmほど、途中渋滞にも巻き込まれてしまいましたが、
皆さんのお陰で無事に終えることが出来ました。

鎌倉初詣と散策

新年の鎌倉は歩きで

神奈川県在住なら誰もが知っている「鎌倉」
休みの日は交通量が多くて近寄り難いイメージ。近場のツーリングでも、あまりルート選択しない。しかし、電車で行くのは、バイクに比べたら行動範囲は限定されるけど程よい大人コースが有って良い。
今年は天気も良くて散策には持って来いの状況。

JR鎌倉駅に朝10時に集合。
まずは、鶴岡八幡宮へ初詣へ。


一行は鶴岡八幡宮へと向かう。
小町通から進んだのですが、結構な人の多さ。
表の参道へ移動して向かう事にした。こちらの方が陽当たりが良いし風情がある。


確率高すぎのおみくじ

神社の本殿のある山の中腹まで階段を上る。
その手前には社務所があって、おみくじを引いた。
鶴岡八幡宮って「凶」の確率高いのか!?

9人中4人が凶を引っ張る引きの強さww
一瞬、リベンジしたろうか!?
とも思ったが、グッと堪えておきましたよ。
この凶も考えようによっては上がる一方のみと良い方へ考えておこうかとね。


ツーリングクラブとしては「交通安全祈願」…
メンバーは「家内安全」「安産祈願」など多岐に渡ったようです。


紅洗い前転…

早めの昼食…この辺りでは予約しないと昼食難民になってしまうね。
事前にtakaが予約してくれたのでスムーズ&スマートに食事にありつけた。
スイーツを求めて&銭洗い弁天へ。
どんな店だか分らなかったが、我ら9名を受け入れてくれる大きな店舗はなかなか。

スイーツの店の訪問は次回ってことで。

やまっちょとしては小学校以来の銭洗い弁天への来訪。
こんなトンネル通ったっけね…

小学校となると、もう35年以上前の話なのですがイメージが既に・・・
「暗い所だった」
「公園で弁当食った」→神社の山の上に公園があったのでそこで食べたのかな。
程度しか印象がない。

財運祈願してお茶をする。
アクティブな山梨からのメンバーを見送りつつ。
関東勢も鎌倉駅へと向かいました。

次回はバイクです。
半端なレポートで投稿してしまいました。

肉の忘年会

2017年
今年も無事故&無検挙で過ごせた一年に感謝しつつ。

今回の会場は、食い放題&飲み放題のお店に。
どうも…自分の中で以前開催した親睦会の「イモ・バル」がトラウマになっていて肉に拘った店の選択になってしまいました。
…(。・人・`。))ゴメンネ

麺屋 三士(SANJI)

美味しかった!

会場で総括と来年の行程を決めようと思ったけど。
お酒が入ると会議は無理って事を痛感した…
っていうか端から分かっていたけど、
やっぱり無理だった。

せっかくメールで返信を頂いたのに総括できなかったので。
この場を借りて頂いた総括をいくつかご紹介します。
少し簡略してます。自分のだと思ったらこっそりニヤッとしてください。

「もう少しツーリングしたかった。ソロの時の運転が荒かった」
「満開の桜と温泉が最高でした」
「BBQは寒かった。晴れなのに空いてる超快適ルートではあったので再チャレンジも良い」
「大井川鉄道のSL見物 通過時刻まで予め調べていたツーリングリーダーに脱帽」
「去年より参加できた。旧友にも会えた」
「多忙を極めて、あまりツーリングに参加できなかった」
「バイクをきれいに並べて写真を撮りたい」
「ツーリングに拘らずキャンプもしたい」
「ツーリングがてら鹿島か磐田の試合観戦」
「来年はフル参加が目標」

総括のメールありがとうございました。

 

帰り際エレベータに乗りそびれてしまいまして、あっけないお別れでしたが。
皆様、良いお年をお迎えください。

ふもとっぱらBBQ

真冬の朝霧高原


11月定期ツーリングは、ふもとっぱらキャンプ場でBBQ。
ここ数日で一番の冷え込みを迎えた11月12日。

天気は晴れ。
空気は澄んでいるので、放射冷却によってでかなり寒い。
冬の訪れを告げている。

何でそんなことを書くのか?
と言うと、
ダイゴが前のりしてキャンプ前泊している。
ここまでの冷え込みは予想を超えているので。
初めてのキャンプで。
キャンパーでも真冬キャンプはそれなりの準備と覚悟が必要なのだけど。
しかも富士のふもととは言え、朝霧高原。
高原なので結構寒い。
風邪など引かなければ良いが・・・
と言うか生きているか不安になってしまった。
朝、無事に連絡が来たのでホッと一安心はしたのだが。

あの気温で過ごせるツワモノなので、もう次からは、どんな状況でも大丈夫だね。


 

勝手知ったる


寒いながらも天気は良い。
さすがに「ふもとっぱらキャンプ場」、広々としている。
広々とし過ぎて
それと参加メンバーは去年もやっているので流れを知っている。

到着した時には火起こしチームは既にBBQグリルで火起こし完了していた。

 

 

 


 

食いまくる!


BBQのときにいつも悩むのが食材調達。
「どのくらい食べるのか?」
自分の胃袋は理解は出来るのだが・・・
正直、人の胃袋の容量が分からない。
前回の親睦会では『肉祭り』のはずが、店の志向が『芋』だったこともあって、とにかく肉肉しいBBQがしたかった!!←やまっちょ

肉だけで一人頭500~600gの計算をしていたのだが、調達の時には、「メガ」とか「爆盛り」とかに目が行ってしまった。

昨年の炭火は火力が不安定でロスも出たのだが。
去年と違って今年は焼きに関してもロスが少ない。

お腹一杯食べられた。

次回は2017年最後のツーリングになります。