2022年 忘年会

数枚撮った集合写真のうち、やまさんと私の「気持ちの悪い」スキンシップの写真が混在。ハズイのでカット。ましなのはこれ1枚だけ。。(汗)

2022年の締め括りで忘年会を開催しました。  

ここ23年はコロナ禍、天候不順などで定期ツーリングは基より、イベントは激減し皆での顔合わせもままならなかったですね。  

今年の店選びは少し苦労しましたが、やまさんが何度か利用したことのある東急東横線、白楽駅近くの中華屋さん。大きい円卓が二つある2階部分を貸し切り、良い場所を確保できました。  

宴はリーダーやまさんの挨拶から始まり一年間の総括。そしていつもの通りバイク談義も盛り上がり、楽しいひと時を過ごせました。  

風来坊は2000年に発足し、今年で22年目を迎えました。ここ2、3年は新規メンバーも若干名加わり、一方で個人の事情により離れた方もおり増減しました。  

風来坊のリーダーおよび副リーダーは任期制としていますが、今年で任期満了となり、2023年度からはリーダーにG2さん、副はやまさん、ヒデさんの新体制でスタートします。 

2023年はWithコロナで、これまで以上に制限は緩和され、個々人が感染予防に努めながらも多少は活動範囲が広がると思われます。  

私は思うのですが、年を重ねて環境も変わっていくなか、バイクに乗る機会も減ってきます。バイクも乗れる時には乗りたい、触れられるときには触れたい、今を大事に過ごしたいと思うのです。  

バイクに限らずですが、好きなことに向かい合う時間は、何ものにも代え難い至福の時間だからです。  

今年も残すところ三週間ほどになりました。個々人においてもやり残していることもあろうかと思いますが、ラストスパートですね。  

来年2023年はメンバーの皆さん全員がご多幸に恵まれ、良い年になりますよう祈念します。少し早いですが良いお年をお迎えください。 

  

December11, 2022 

Report description person: taka 

2022年最終定期ツーリング

2022年最終

今年を振り返ると天気とコロナの影響で年間スケジュールは半分も開催できなかったな…
こればかりは仕方ないんだけどね~。

さてさて、年内最後のツーリングは近場飯ツーリングにて開催しました。
みんな大好き箱根の大観山にて集合して食事の会場へ向かいます。

天気はバッチリでしたが朝はさすがに寒くなってきた。

すでにご存じのメンバーもいるのですが。

以前、飛び込みで入った天ぷら屋さんが美味しかったので、今回は何とかお店に席を確保してもらいまして行って参りました。

天幸さんへお邪魔させていただきました。


昼食後の一服

ご飯の後、すぐ解散ってのも寂しいので少しだけ走って、あしがり郷 瀬戸屋敷
バイクの大所帯には駐輪場が大きくないと厳しくて。

中々風情があってよい空間でした。

陽が傾きつつあり山越えのメンバーもいるのでここを最終地点として今年のツーリングは終了です。

今年も皆と走ることができて感謝!
また来年も共に走りましょう!!

今回、ツーレポ短くなっちゃったけどご容赦くださいませ。



 

9月 身延山・朝霧高原ツーリング

定期ツーリング当日、夜が白々と明けるころ起床した。 曇り空だけど後に晴れてくる予報。久々に決行出来るなぁ、なんて思いながら振り返ると、今年はこれまで開催2回だけ。

新コロナの感染が始まって2年半余りが経過したけど、コロナ自粛や天候の影響等があり、開催したのは合計でも一桁少なッ! 


 

今日は家のワンコ一人でお留守番。なので、今朝はいつもより長めの散歩でサービスです。今日は近くに住んでいる姉や甥っ子達が家に来れないとのこと。

姉たちは普段から時間があるときは私の家に来て、ワンコの相手もしてくれます。そう、私の家は出入り自由なのですww 

さて、私の個人的な事はおいといて本題へ。 


今月の定期ツーリングは計画通り、身延山・朝霧方面へ。東名中井パーキングエリアに少し早めに集合し、静岡のハギとは新清水インターチェンジを降りたコンビニで、山梨方面からのクリリンとは道の駅なんぶで待ち合わせて合流した。 

本日のメンバーが揃い総勢8名。予定ではナギー、ダイゴのお二人も参加予定だったけど、バッテリー上がりやらで来れず残念だったね。 


小休止した道の駅なんぶは、何年か前に来たときはトイレくらいしかなかったのに、今は産地野菜の直売や色々な店も出店していて、人もたくさん来るような道の駅になっていた。



この後は身延山久遠寺に立ち寄り。ここは断崖絶壁のような急勾配の階段を上って行くのだが、階段の登り口には心臓の悪い方、足腰に不安がある方はおやめ下さい、の看板もあったような。


 

確かに、ここを上っていくには結構大変。何年か前にここを上ったことがあるけど結構しんどかった。階段の七合目辺りからは、皆さん共々手すりに頼ったような気がする。気温も高かったので熱中症の予防も必要だし。 

で、ここで体力を消耗しないように、我々おじさん達は崖のような階段を突き進むのをやめて、ロープウェイで山頂の展望台まで行くことにした。もう若くないからねぇ。


階段を昇る人はほとんどいないらしい。 前にテレビで紹介されていたけど、ここは修行のための階段だとか。

身延山の山頂からの眺望は抜群で、グルリ見渡せる景色は圧巻。

 



麓に降りた後は下部温泉郷方面へ進む。久しぶりに富士川沿いを走ったけど、この辺りは景色も良いし、のんびりした雰囲気でなかなか良いところ。 甲州いろは坂を抜ける。適度にクネクネ道を走って本栖湖畔へ出る。


少し遅くなったけど、これから昼食候補としていたお店がある朝霧高原へ。お店は以前に個人的に来たことがある、「えいちの村ファーマーズキッチン」でも、行ったらもうランチは終了とな。久遠寺で少々長居してしまった。

で、もう一つの候補店、「 COW RESORT IDEBOK(カウリゾートいでぼく」へ行く。ここも結構な人だったけど、何とか席を確保できた。


ここはソフトクリームが人気な店で結構な人が並んでいた。食後はソフトクリームを、なんて一瞬思ったけど、おじさん達が揃ってソフトクリームをペロペロ。。。あんまり見たくない光景だなぁ…と思い直しやめた。見るに堪えないので画像なんて残せないしね。注)見るに堪えないの定義:見られたものではない、見るに忍びない 



遅めの昼食後、クリリンとはここでお別れ、我々は新東名富士インターチェンジ方面に向かい、手前のコンビニで小休止の後、流れ解散とした。 

天気が良かったこともあり、何処へ行っても人も車もバイクも溢れかえるほど。帰りはガッツリと渋滞に巻き込まれながら帰ってきた。 

今回はこんな感じで走りました。

起点:中井PAー新東名駿河湾沼津SA-新東名新清水IC-道の駅なんぶー身延山久遠寺-下部温泉郷-甲州いろは坂-本栖湖-朝霧高原(昼食)-新東名富士ICに向かい各々帰路 

今日は天気にも恵まれ、久々の定期ツーリング開催となりましたが、道中ご協力いただいた参加の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

また次回よろしくお願いします。ではでは 。

 

5月定期ツー奇跡的に回復

最近雨ばかりで開催が危ぶまれていましたが奇跡的に回復(^o^)v

集合は日の出インター近くの7-11。ん?トモさん新車になってる∑(゚Д゚)!裏山のCですー

今日は8人の参加。新人さんとトモさんは新車慣らし運転中とのことで、いつにも増して安全運転を心掛けます( ̄^ ̄)ゞ

今回は山道ツーリング。奥多摩湖から柳沢峠を抜け大菩薩ラインで勝沼に下ります。でメシ食って高速で帰るルート。。


青梅街道を通って奥多摩湖。途中G2さんのGoProが脱落したり、、道ゆくガソスタ全て休みだったりと。軽い想定外もありましたが無事大菩薩ラインを経て、最後ほうとう屋さんで食事して解散と相成りました〜(^-^)


【慶千庵さん】5年位前にタカさんに連れてきて貰ったほうとう屋さんに再訪。やっぱり旨かった。サービスの一口焼きプリンも最高。

【ジェラート専門店ioさん】甘いモノは別腹の者達のみで訪問。シングル800円。フルーツ感満載。こだわり素材で自然な甘みが最高。



 

 

 

————————————————————————————

ここから復路レポ(一般道寄り道編)に続きます。 記述:taka

勝沼で昼食後、ここで一次解散。
幹事のダイゴさん、先導ありがとう。

で、ここからの行動ですが、所用ありのともさん直帰。
残った我らはデザート組と一般道で寄り道組に分かれ、それぞれ帰路につく。


一般道組は私とやま、新人さんの3人。
中央道大月ICで降りて秋山街道へ向かう。

この秋山街道は中央道と道志みちの間にある道で、のどかな山間や農道を走る。途中クネクネ道やセンターラインのない林道ありと、色々な表情を見せてくれる道。個人的には好きな道のひとつです。

景色の良い山間をスタコラ走って帰ってきたけど、周辺エリアは北海道の脇道の雰囲気もあって、北海道を少しだけ感じる事が出来る。

この後は圏央道相模原ICにつなぎ、厚木PAで小休止の後、我ら三人も無事に解散した。


3月で気が満ちる

2022.3.13(日)
だいぶ暖かくなってきた3月、最高気温ももうすぐ20℃に達するような日が続く。今回は
千葉県九十九里浜方面へ行くこととした。幹事はG2である。

千葉に行く時は房総半島の南の方へ行くことが多いのだが、今回は、いつも行かないとこ
ろでもあり、ルーティング、先導には少々不安もあった。
集合はアクアライン海ほたるに08:30とした。クリリンとは圏央道の高滝湖PAに09:00で
合流の予定。

予定ルートは以下の通り。アクアラインからの接続でそのまま圏央道へ。高滝湖PAで合流後、市原鶴舞ICで一般道へ降りる。県道148号線でほぼまっすぐ東進し、一宮町の上総一之宮 玉前神社へ行く。


休憩後、だいぶ早いが、かさや食堂で昼食。 その後は太東崎灯台の展望台に上り、九十
九里浜方面へ北上して、時間次第で東金道路か東関東道で帰る、という計画だ。
玉前神社までは予定通り。交通量も少なく、快調に走らせる。
神社駐車場の入り口が分からず、少し手間取ったが、10時には到着することができた。


神社はそれほど大きくはないが、一之宮ということで、そこそこ由緒あるところなのだろ
うか。「はだしの道」という玉砂利を敷き詰めた周回路が裏手に作られていて、裸足で、
つまり、靴も靴下も脱いで3周すると「気が満ちる」状態になるらしい。


ブーツ脱ぐのが面倒だというtaka、G2その他は見学だったが、4人が挑戦し、2人は1周
で断念。玉砂利が足に痛いらしい。やまっちょ&プリシラは3周完了。何か変わったかな



この後は、だいぶ早めの昼食とする。
市街地の近くの「かさや食堂」とする予定であったが、出発前にあらためてナビ検索しな
おしたら同系列の「スーパーキッチンかさや」へ案内されてしまい、何か変だとは思いな
がらもう一度調べなおすことはできず、開店の少し前には到着した。


なかなかに人気店のようで、すでに3組待っていて、我々もなんとかぎりぎり開店と同時
に席につくことができた。
ここは、いわゆるデカ盛り系の店である。下調べした時から知ってはいたが、それでもま
あだいじょうぶだろう、と普通に注文したのだが、ごはんの量がG2には多すぎた。
注文するのが少し遅れて、他のテーブルに運ばれていく食事を見て、この時点ですでに不
安を感じてはいた。
G2が頼んだのは鶏唐揚げ定食。大きな唐揚げ8個に山盛りのごはん、普通の大きさの味噌
汁などがついて999円(税抜き)。

ごめんなさい、ごはんは半分位残してしまいました。


さらに読む

今年の締めは山中湖で

2021.12.05(日)
例年、12月は距離は短めの近場で昼飯ツーリングとしている。今年も基本はそのようにす
るつもりでルート検討をし、御殿場、山中湖へ行くこととした。

集合は東名下り 中井PAに08:30とした。
このところ、東名の大井松田ICから御殿場方面の工事が続いており、少し遅くなるとすぐ
に渋滞が始まってしまう傾向で、早めの時間設定とした。


ルートの概要は以下の通り。
大井松田ICで降りて、開成町方面へ。
県道78号線で足柄峠を越えて御殿場方面へ行く。
途中のコンビニで休憩し、ここで静岡からのハギーと合流する。
合流後はR246号を横切り、富士スピードウェイの近くを通って、明神峠を越えて山中湖の
周遊道路へ出、周辺で早めの昼食とする。
考えているのはここまでで、そのあとは、その場で相談という予定。


いつも御殿場方面へ行く時は、普通に高速使って行くのだが、先述したとおり、工事によ
る渋滞発生が予測しづらいということもあり、今回はほぼ一般道という計画である。
あまり通らないルートではあるが、たまにはこのような定期ツーリングもいいだろう。
足柄峠までの道は空いていて快適だが、かなり寒かった。


そして、途中に富士山がきれいに見えるところもあるのだが、その場所を通る時には曇っ
ていて山は見えなかった。朝は快晴だったのに、残念。


足柄峠を越えた先にある誓いの丘で休憩。誓いの丘は晴れてれば富士山がきれいに見える
のだが、ここでも曇りである。ハギーと合流予定のコンビニまではあと30分もかからない
だろう。


早めに走り出したこともあり、時間はかなり余裕があるのだが、自販機とトイ
レ位しかないこともあり、ここでも休憩は少しだけでコンビニに向かうこととした。ハギ
ーが早めに着いてるかもしれないしね。


コンビニでハギーと合流後、明神峠から山中湖へ。
湖畔を半周して、水神というほうとうの店へ入ったのは、11時少し前。
開店と同時である。



昼食後は湖畔で帰りのルートを相談。帰りは道志道とすることに決定した。
残念ながらハギーとはここでお別れ。せっかく合流したばかりなのに申し訳ない。


帰りの道志道はほぼ順調であったが、だいごの車両にバッテリートラブル発生し、押しが
けをすることになった。以後もゆっくり目で走行していた。
圏央道相模原ICから乗って帰宅とした。
次回は、1月末かな。


 


11月、秋、秩父

定期ツーリング11月は自分が担当であったことを忘れていたというありさま。
予定の行先は秩父地方。風来坊としては距離もあるため選択肢に挙がることも少ないため、
いつぞやの行先提案時に自分が言い出したことだった、と思い出して慌てる。

 

さて、早め出発、早め帰宅を目指して関越高坂SAで9:00集合。自分は都内に出て環八経由で向かう。
圏央道が海老名あたりまで開通して、都内も交通の流れが変わったのをはっきり実感した。
関越道の休日午前下りなんて、混雑しているイメージしかなかったが、現在は圏央道からの経路が混んでいる様子。


30分前に着いて皆を待つか、と思ったらすでに自分以外が全員到着済み。
早すぎる!いや、みないい大人だからか。

 

今回の参加は、
G2、ナギー、ダイゴ、ヒデ、やまっちょ、ハーレーの新人Mさん(ニックネームは後で)、自分
で総勢7名。


数年ぶりの慣れないツーリーダーのため、大部分をgoogle頼りにして、できれば紅葉が見たいとしてルート立案。
最初の目的地を「秩父ミューズパーク」にして移動開始。
ミューズパークの展望台から秩父盆地を一望できるポイントで、早朝には雲海もみられるので人気とのこと。
駐車場から急坂の上り下りありなのは想定外。朝からいきなり体力を削られる。



次の目的地は、近くにある「小鹿(おしか)神社」。
小さな神社であるが、バイク・ライダー歓迎の神社として有名で、ついた時にもライダーの出入りが結構あった。

駐車場は大部分砂利のため、ちょっと足元不安定になりながら参拝を済ませた。
今年も来年も無事故・無転倒でありますように。


昼食はこのあたりでメジャーな、わらじとんかつとあたりをつけておき、ルート途上で確認できた
お店に入ることにした。
店の裏側に駐車場があるのだが、ここも砂利敷。重いバイクばっかりのチームにはちょっとつらいところ。

 

お店は「ようかみ食堂」。いわゆる町の定食屋で奥に座敷席もあり、お昼前ということもあり空いていたので
7人で座敷席いっぱい使わせてもらった。秩父まではみな比較的長距離なので、こういうときはゆっくり
くつろげるのはありがたい。
わらじとんかつは肉も柔らかく、また十分食べ応えもあり、大きな腹を満足させるには十分であった。



ここまでの時間は順調に経過し、まだ時間がありそうなので、腹ごなしにもう一か所行くことにして、
石灰石が産出される土地柄ということから、行先を「橋立鍾乳洞」として出発。

 

有料の駐車場もあったが、無料の駐車場が先にあるとの看板を信じて進むと、確かにあったが、
上り坂を左ターンしながらの砂利敷駐車場という難儀な場所だったのだが、ここでちょっとトラブル発生。
この日の駐車場はことごとく砂利を選択してしまっていて、大型バイク中心のクラブではきつい思いを
させてしまいました。反省。

 

鍾乳洞は大したものは想定していなかったのですが、なかなかの本格的なもので、相応の下りと下った距離を
はるかに上回る上りに体力を削られるありさま。屈まないと通り抜けできないルートに(腹が)苦しむ。



でも、ここでは素晴らしい紅葉が見られたので、まあ満足。

 

この後、高坂上りSAにて解散。
夕方から雨の予報だったので、ギリギリ間に合うかと思いきや、5時過ぎには都内・神奈川で雨になったため
最後の体力を削りきって終了。
みなさま、お疲れ様でした。


 


 

11月 伊豆城ケ崎ツーリング

参加メンバー はぎちん、なおたろ、すのまる、だいご、ヒデ、くり、やまっちょ、ぷり 計8名

少し肌寒くなってきて、朝は寝床から出るのがちょいと億劫になってきた。

個人的なことなんだけど、東名高速へのアクセスが便利になった。第三京浜からほとんどの主要な高速道路へ連絡できるのはありがたい。毎度帰りの保土ヶ谷バイパスの渋滞の影響を受けなくなったのは大きい。


海老

名SAで神奈川方面隊が集合

久しぶりに青い巨星すのまるが復活した!

ターンパイク、国道1号線で箱根越え、三島へ抜けて、伊豆縦貫道で道の駅伊豆ゲートウェイ函南で静岡方面隊と合流。

途中、道が不安になっ

てダイゴちゃんに先導を託してしまった笑


少し休憩の後、城ケ崎のお昼ご飯を目指す。

国道136号を南下して狩野川を右に左に見ながら走り、修善寺ICから県道12号で伊東方面へ。
道中山深くて所々が狭い峠道。紅葉が進んでいて良い雰囲気でした。

伊豆高原へ抜けて昼食会場”カイザーベルク”へ



もともと、温泉宿泊施設だったのでロビーのくつろぎ空間が素晴らしい。
腹を満たした後のバイクへの足を遠のかせてしまう。…正直、これで風呂入ってたら泊まり確定コースだった。


GOTO渋滞
帰路は東名の工事関連と重なって東京方面はどの道も渋滞している。できれば、同じ道じゃなくて海を見ながら海岸沿いを帰りたかったのだけど。真鶴道路も西湘バイパスも渋滞。
渋々、渋滞の少ない伊豆スカイライン経由タンパ小田厚の来た道で、それも小田厚は平塚辺りから東名の横浜町田まで渋滞でした。
途中でガソリンなくなって降りちゃったけど。



皆、無事到着のメールを以て終了です。
参加の皆さんお疲れ様でした。
はぎちん、なおたろ幹事ご苦労さま。

 

次回12月、2020年最後のツーリングです。
12/6または12/13…どっちだろ?

9月定期ツーリング

9/13() 曇り

参加はG2、やまっちょ、taka、ナギー、ヒデ、ダイゴの6名。

 

天気予報がコロコロ変わり、晴れかと思ったら、当日は曇り。午後には小雨のぱらつきもありました。8月の猛烈な暑さは無くなったものの、まだ30℃程度ではあるし、ものすごく蒸し暑かった。


7月が悪天候で中止となったため、6月に続いて千葉でのツーリングとなりました。

 

ルート選定は今月のツーリングリーダーG2、サブはヒデ。

 

ルート概要は以下の通り。

0830 海ほたるPA集合

君津IC ― 房総スカイライン - 濃溝の滝 - 粟又の滝 ― 勝浦漁港(昼食) ― 圏央道 市原鶴舞IC -アクアライン

 

なるべく国道を外して空いてる道を選びました。

だが、県道でも結構車が多かったり、逆に細すぎてすれ違いが恐かったりしました。

滝を2ヶ所見ましたが、このご時勢、マスクをしてるので、顔、特に口周りが駐車場からの歩きですでに汗だくになってしまった。

 

勝浦港に着いたのは11:30頃。

予定していた市場食堂 勝喰らう(かっくらう)は早々に満席の表示が出ていたため、市内の魚屋がやってる小さな食堂へ入った。

刺身定食を刺身定食(上)にすると、伊勢海老がつく、ということで、3人がこれを注文。他の3人は金目やはまちの焼き魚定食とした。塩味が効いていてうまかった。


天気予報が不穏な状況だったので、早め帰宅を目指して北上する。

道の駅おおたきで休憩後、圏央道に乗り、高滝湖PAでのミーティングで解散となりました。

 

今月はインカム接続を使ってみました。

古参のメンバーは手信号等で意思疎通できてて、慣れてるところはあるけど、やはり、直接に音声がある点、特に先頭、最後尾の連絡がとれる部分はとてもやくにたつことが分かった。



メーカーが違うからなのか、同時接続の機器数(ナビとかレーダーとか)の問題か、ノイズは多いところもあったが、十分に使えました。来月にはもう1台接続予定でもある。

 

もう一つ。これも最近はやりの動画撮影に挑戦すべくG2のヘルメットに小型カメラつけてみた。カメラは超小型ではあるが、グローブしてるとボタンが押せず、使用が少々難しい。3年ほど前に車載したことはあるのだが、ヘルメットにつけることにより、構図を移動させることが可能となった。

これはもう少し検討が必要となりそう。

 

次回は10/11(日)の予定

ウェブサイトが壊れてしまいました。いろいろ作りたかったんだけど今回はこれが限界です。

6月定期~越境解除にて

すべてが数か月ぶり

新型コロナによる緊急事態宣言などなど…定期ツーリングも会うことでさえも数か月できなかった。19日に県境越えが許可されるとの知らせがあったので本来第2週の日曜日を3週目にズラしての開催になりました。
2週目で予定していた方には申し訳ないです。

MLでも確認した限りですが

バイクが入院中だったり、
仕事で都合がつかなかったり、
家事が間に合わずだったり、

変わらず連絡が来て一安心。メンバーはほぼほぼ、元気!!
返信をくれたメンバーに感謝!
ありがとう!♪(・ω・)ノ


梅雨の気まぐれ

さて。
当日の朝…
梅雨ですのでね。天気予報は微妙に変わる。
目覚めて外の雰囲気を確認するも晴れの兆しがまるで無し…薄暗い。おまけに警報来ちゃうし。(´皿`●)


雨雲レーダーを確認すると
神奈川県から移動する人は全員雨に遭うのか…

冬じゃないくて気温も高いし、雨は限定的だし半分くらいトンネルだから濡れても良いやと走り出す。高速へ乗った瞬間から土砂降りで…

…濡れ始めると、どこかのタイミングでやる気スイッチ入っちゃうんだよね…自分。
お股までびしょ濡れになっちゃったけどヘルメットの中は笑顔です。

アクアラインの地下から橋へ出たら雨は止み走行風による強制乾燥でした。

バイクも変わる

雨の回避か、集合時間前には全員集合です。
ぶぶんちょが見送りで参加してくれた。
久しぶりに皆の元気な顔を見られて、ちょっと感激してしまった。
この数か月で、バイクが3台変わってた。
BMW→YAMAHA
SUZUKI→YAMAHA
HONDA→DUCATTI

後でプロフィール更新しておくけど、写真が気に入らなければ画像を送ってくださいませよ。


軽くブリーフィングして移動開始。

おだちんセレクトのルートを楽しむ。国道を外した楽しめる道だ。いつもながら、良く道を知ってると感心してしまう。
午前中は、目一杯楽しんで鴨川まで。

道の駅鴨川オーシャンパークで休憩。旅立ち間近のツバメがヒョイヒョイ飛んでいて。陽射しは暑いけど吹き抜ける風が心地よい。

 



ごめん。<(_ _)>
マップは覚えられなかったのでうろ覚えです。
詳しくはオダチンに確認のこと。


昼は、プリが気になっていた飯屋へ。
通りかかるのだけど、入る勇気がどうも湧かないので初めて入ってみた。

Googleの評価はそれなりに良かったからどうかな…

やはり!

良い店だった。お値段安いし、回転早い!!

回転早いが故にお店の邪魔になるのでゆっくりは休めないな。😅

その後、君津で早めの解散!

雨と渋滞に巻き込まれつつ帰路へついた。

参加の皆様お疲れ様でした。参加出来なかった方はまた次回よろしくお願いいたします!!

おだちん!

ルーティング先導ありがとう!!