11月 伊豆城ケ崎ツーリング

参加メンバー はぎちん、なおたろ、すのまる、だいご、ヒデ、くり、やまっちょ、ぷり 計8名

少し肌寒くなってきて、朝は寝床から出るのがちょいと億劫になってきた。

個人的なことなんだけど、東名高速へのアクセスが便利になった。第三京浜からほとんどの主要な高速道路へ連絡できるのはありがたい。毎度帰りの保土ヶ谷バイパスの渋滞の影響を受けなくなったのは大きい。


海老

名SAで神奈川方面隊が集合

久しぶりに青い巨星すのまるが復活した!

ターンパイク、国道1号線で箱根越え、三島へ抜けて、伊豆縦貫道で道の駅伊豆ゲートウェイ函南で静岡方面隊と合流。

途中、道が不安になっ

てダイゴちゃんに先導を託してしまった笑


少し休憩の後、城ケ崎のお昼ご飯を目指す。

国道136号を南下して狩野川を右に左に見ながら走り、修善寺ICから県道12号で伊東方面へ。
道中山深くて所々が狭い峠道。紅葉が進んでいて良い雰囲気でした。

伊豆高原へ抜けて昼食会場”カイザーベルク”へ



もともと、温泉宿泊施設だったのでロビーのくつろぎ空間が素晴らしい。
腹を満たした後のバイクへの足を遠のかせてしまう。…正直、これで風呂入ってたら泊まり確定コースだった。


GOTO渋滞
帰路は東名の工事関連と重なって東京方面はどの道も渋滞している。できれば、同じ道じゃなくて海を見ながら海岸沿いを帰りたかったのだけど。真鶴道路も西湘バイパスも渋滞。
渋々、渋滞の少ない伊豆スカイライン経由タンパ小田厚の来た道で、それも小田厚は平塚辺りから東名の横浜町田まで渋滞でした。
途中でガソリンなくなって降りちゃったけど。



皆、無事到着のメールを以て終了です。
参加の皆さんお疲れ様でした。
はぎちん、なおたろ幹事ご苦労さま。

 

次回12月、2020年最後のツーリングです。
12/6または12/13…どっちだろ?

10 月定期ツーリング 〜八ヶ岳周遊〜

八ヶ岳ツーリングを開催しました。
参加者:ダイゴ、taka、ナギー、ハギ、なおたろう、クリリン

台風 14 号の直撃を心配しましたが「U ターンが上手な台風」
おかげさまで無事に開催出来ました。

自宅を出発するときは曇り。
でも空は明るくなってきており、青空を求めて走り出す。

前日までの雨により、道路はすっかり洗い流されて道も心も心地よい。

圏央道から中央道へ分岐する八王子ジャンクションから談合坂 SA まで霧雨になり、それなりに濡れた ww
山間を抜ける中央道だから雲もわきやすいのかも。

集合場所の談合坂 SA はバイクがたくさん。次から次へバイクがやってくる。
談合坂 SA を出発する頃には霧雨もおさまり青空が出てきた。

今日のルートは八ヶ岳周遊を予定している。
中央道須玉 IC で降りて清里方面へ。途中のコンビニでハギ、なおたろさんと合流。

八ヶ岳エコーラインでグルっとまわり、道の駅こぶちさわで休憩をしつつエコーラインを快走ε=ε=┌( ̄◇ ̄)┘

八ヶ岳エコーライン沿いにある景色の良いジェラート屋さんで休憩。 

                     

taka さんオススメのジェラート屋さんでモダンで綺麗なお店。

散策している方達や、チャリダー達も立ち寄っていた。お店は旦那さんと女性が仲良さそうに切り盛りしていた。夫婦かな(*´∀`)♡

ジェラートの味に間違いはなく、カップから溢れる山盛りに満足 o(*゚▽゚*)o

その後も穏やかな気候のなか農道を突き進み、お腹も空いてきたので、ランチもtaka さんのオススメのお蕎麦屋さんで食しました。知らなきゃ完全スルーの店構え。

有機自家栽培の蕎麦を使用しているらしく、シンプルに旨い(๑˃̵ᴗ˂̵)

周りの景色は写真の通りで、広域畑の中にある一軒家のお蕎麦屋さん。自分の蕎麦畑で収穫し石臼で挽いている。
メニューは、もりそばとかけそばだけ。

景色を眺めのんびりしているうちに、もう時間は 14 時をまわった。
帰りの中央道渋滞を避けるため早めに帰路につく。

八ヶ岳 PA で小休止をとりながら、それぞれがお土産などを調達し流れ解散。
帰りの中央道は渋滞もなく、また、みんな無事に帰宅したようで何よりです。

久しぶりの八ヶ岳ツーリング、気持ちの良い一日でした。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました(^o^)/

9月定期ツーリング

9/13() 曇り

参加はG2、やまっちょ、taka、ナギー、ヒデ、ダイゴの6名。

 

天気予報がコロコロ変わり、晴れかと思ったら、当日は曇り。午後には小雨のぱらつきもありました。8月の猛烈な暑さは無くなったものの、まだ30℃程度ではあるし、ものすごく蒸し暑かった。


7月が悪天候で中止となったため、6月に続いて千葉でのツーリングとなりました。

 

ルート選定は今月のツーリングリーダーG2、サブはヒデ。

 

ルート概要は以下の通り。

0830 海ほたるPA集合

君津IC ― 房総スカイライン - 濃溝の滝 - 粟又の滝 ― 勝浦漁港(昼食) ― 圏央道 市原鶴舞IC -アクアライン

 

なるべく国道を外して空いてる道を選びました。

だが、県道でも結構車が多かったり、逆に細すぎてすれ違いが恐かったりしました。

滝を2ヶ所見ましたが、このご時勢、マスクをしてるので、顔、特に口周りが駐車場からの歩きですでに汗だくになってしまった。

 

勝浦港に着いたのは11:30頃。

予定していた市場食堂 勝喰らう(かっくらう)は早々に満席の表示が出ていたため、市内の魚屋がやってる小さな食堂へ入った。

刺身定食を刺身定食(上)にすると、伊勢海老がつく、ということで、3人がこれを注文。他の3人は金目やはまちの焼き魚定食とした。塩味が効いていてうまかった。


天気予報が不穏な状況だったので、早め帰宅を目指して北上する。

道の駅おおたきで休憩後、圏央道に乗り、高滝湖PAでのミーティングで解散となりました。

 

今月はインカム接続を使ってみました。

古参のメンバーは手信号等で意思疎通できてて、慣れてるところはあるけど、やはり、直接に音声がある点、特に先頭、最後尾の連絡がとれる部分はとてもやくにたつことが分かった。



メーカーが違うからなのか、同時接続の機器数(ナビとかレーダーとか)の問題か、ノイズは多いところもあったが、十分に使えました。来月にはもう1台接続予定でもある。

 

もう一つ。これも最近はやりの動画撮影に挑戦すべくG2のヘルメットに小型カメラつけてみた。カメラは超小型ではあるが、グローブしてるとボタンが押せず、使用が少々難しい。3年ほど前に車載したことはあるのだが、ヘルメットにつけることにより、構図を移動させることが可能となった。

これはもう少し検討が必要となりそう。

 

次回は10/11(日)の予定

ウェブサイトが壊れてしまいました。いろいろ作りたかったんだけど今回はこれが限界です。

6月定期~越境解除にて

すべてが数か月ぶり

新型コロナによる緊急事態宣言などなど…定期ツーリングも会うことでさえも数か月できなかった。19日に県境越えが許可されるとの知らせがあったので本来第2週の日曜日を3週目にズラしての開催になりました。
2週目で予定していた方には申し訳ないです。

MLでも確認した限りですが

バイクが入院中だったり、
仕事で都合がつかなかったり、
家事が間に合わずだったり、

変わらず連絡が来て一安心。メンバーはほぼほぼ、元気!!
返信をくれたメンバーに感謝!
ありがとう!♪(・ω・)ノ


梅雨の気まぐれ

さて。
当日の朝…
梅雨ですのでね。天気予報は微妙に変わる。
目覚めて外の雰囲気を確認するも晴れの兆しがまるで無し…薄暗い。おまけに警報来ちゃうし。(´皿`●)


雨雲レーダーを確認すると
神奈川県から移動する人は全員雨に遭うのか…

冬じゃないくて気温も高いし、雨は限定的だし半分くらいトンネルだから濡れても良いやと走り出す。高速へ乗った瞬間から土砂降りで…

…濡れ始めると、どこかのタイミングでやる気スイッチ入っちゃうんだよね…自分。
お股までびしょ濡れになっちゃったけどヘルメットの中は笑顔です。

アクアラインの地下から橋へ出たら雨は止み走行風による強制乾燥でした。

バイクも変わる

雨の回避か、集合時間前には全員集合です。
ぶぶんちょが見送りで参加してくれた。
久しぶりに皆の元気な顔を見られて、ちょっと感激してしまった。
この数か月で、バイクが3台変わってた。
BMW→YAMAHA
SUZUKI→YAMAHA
HONDA→DUCATTI

後でプロフィール更新しておくけど、写真が気に入らなければ画像を送ってくださいませよ。


軽くブリーフィングして移動開始。

おだちんセレクトのルートを楽しむ。国道を外した楽しめる道だ。いつもながら、良く道を知ってると感心してしまう。
午前中は、目一杯楽しんで鴨川まで。

道の駅鴨川オーシャンパークで休憩。旅立ち間近のツバメがヒョイヒョイ飛んでいて。陽射しは暑いけど吹き抜ける風が心地よい。

 



ごめん。<(_ _)>
マップは覚えられなかったのでうろ覚えです。
詳しくはオダチンに確認のこと。


昼は、プリが気になっていた飯屋へ。
通りかかるのだけど、入る勇気がどうも湧かないので初めて入ってみた。

Googleの評価はそれなりに良かったからどうかな…

やはり!

良い店だった。お値段安いし、回転早い!!

回転早いが故にお店の邪魔になるのでゆっくりは休めないな。😅

その後、君津で早めの解散!

雨と渋滞に巻き込まれつつ帰路へついた。

参加の皆様お疲れ様でした。参加出来なかった方はまた次回よろしくお願いいたします!!

おだちん!

ルーティング先導ありがとう!!

 

 

2020年、初ツーリング

レポート作成は、クリリンが担当します。

ハギさんから、連絡があり、伊豆フルーツパーク、三島スカイウォーク、三嶋大社、何処かのタイミングでお昼と決定。

10時に集合場所の伊豆フルーツパークを目指しました。
甲府から

道中の富士吉田が寒い~路面も凍結している~ひやひやしながら、集合場所に到着。

あれ、台数が少ない。
やはり、この時期は、メンバーが限られる状態でした。


伊豆フルーツパークで小休止を取り、三島スカイウォークに向かいました。

前から寄ってみたかっので、料金を払い入場。
見晴らしも良く、無料の記念撮影や飲食店などもあり、楽しめました。
アクティビティも充実していましたので、お好きな人はどうぞ。



早めにお昼を取ろうと言うことで、
ハギさんがチョイスしてくれた住吉三島店に決定。
ガーリックステーキにしましたが、ボリュームがあり、美味しく頂きました。

人気店らしく、お昼時には満員になっており、早く行って、ラッキーでした。


最後に三嶋大社に寄り、参拝をして、解散となりました。みんな、福太郎餅を買ってましたが、私は買い忘れてしまい失敗してしまいました。
ここで解散となり、ハギさんと別れ、G2さんに途中まで先導してもらい、帰宅となりました。



少人数で距離も短いツーリングとなりましたが、みんな気心が知れていたので楽しめました。みなさんありがとうございました。
今度は、山梨県でよろしくです。

2019最終ツーリング

雨から一転!快晴へ

昨日は雨が降っていて気温も下がっていたのだけど朝から快晴。
こういう日はバイクに乗る冬の空気感が結構良い。
朝は寒いけど、それを差し引いても空気が良いな。

そんな寒さも陽射しもあるし、走ってりゃ気温も上がってきて気分も上々になってくる。

今回は飯屋探しは私がルーティングをおだちんにお願いした。
自分は千葉方面の地理に明るくない…

自分で考えたルートだったら?
単なるお昼ごはんツーリングで行って来いになっていただろうな~。
ついでに言うと、帰りは金谷からフェリーで久里浜へ渡ってしまっていたかも知れないw


意外に峠道

0930時、君津PAに集合。
既に全員集まっていた。ルートは以前、夏に勝浦タンタンメンを食べに行った時のルート。

下記グーグル様の地図を参照。

山間部を抜ける良い峠道なんだけど…
路面がまだ乾いてなくて所々怖い。
怖いんだけど、参加面々は速いわ~。
怖くないのかな・・・怖いの自分だけか?

一しきり紅葉深い峠道を抜けて、道の駅三芳村で一服休憩。
ここから、昼飯を目指す。


黄金アジかそれとも…

前回のツーリングも鰺を食ったんだけど…
今回も。
金谷の近くのあるお店でいいとこを見つけたのでそちらへ向かう。
ただ、休日だし混雑しているかな~と不安になりつつ。
その場合には代替案として、竹岡式ラーメンと回転寿司の候補を用意しておいた。

金谷を通過した辺りで当然ながら、サスケやら孤独のグルメに出ていたお店は長蛇の列ができていて…

これは?
ちょっとまずいかもしれん…

と嫌な予感が過りつつお店に着けば。
まだ駐車場に空きがあってホッとした。


一枚の画像に納まりきらないアジフライと刺身の御膳を頂いたんだけど、ボリュームが凄い。
揚げたてのフライは外はサクサクで中はふわふわ。刺身は新鮮でこの日はカワハギの肝和え付き。
次は、天丼試してみよう。美味そうだった。

帰りは、日が傾くとアクアラインも渋滞が始まるのでその前に解散して2019年のツーリングはこれで終了となりました。
参加されたメンバーありがとうございました。
おだちん、ルーティング&先導ありがとうございました。
また来年も共に疾走りましょう!!!

今週末は忘年会です。

11月定期…久々の開催

2019.11.10 11月定期ツーリング
久しぶりの快晴 伊豆     

参加者 : G2・やまっちょ・プリ・ナギー・ヒデ・クリリン・トリー、トモ、オダチン

今年は台風の当たり年。 
9月は台風直後で中止。10月も別の台風後の通行止め等で中止。定期ツーリングの開催も久しぶりである。

8:30 海老名SA下り 集合で、中井PAと伊豆の道の駅で2名ずつ合流し、全部で10台超という大所帯で、先頭からミラーで最後尾は確認困難であった。

ミーティングは念入りに、はぐれると面倒だからね。とはいえ、結局はぐれてしまったのだが、それは後ほど。


予定は地図の緑線のルート、有料道路で修善寺へ。西進し、戸田で昼食。
そこから引き返して南下、修善寺から県道12号で冷川、伊豆スカイラインへ。
台風後の通行止めがまだ残っており、伊豆スカ熱海ICからターンパイクへは抜けられないため、熱海市街地経由の小田原厚木道路で帰ることを考えていた。

実際の走行ルートは地図の赤線。


戸田までは予定通りだが、飲食店がほぼ見つからない状態で、淡島まで来てしまった。
いつもは南下するルートを今回は北上するので、海が左側にあると、左通行だから景色がよく見えてよかったのだが、先導している立場としては、昼食を取れるところが無いなぁ、とちょっと焦っていた。
昼食は淡島の鯵の店、いけすやへ行った。
30分弱待ったけど、ちょうどよい休憩時間ともなった。

その後、もう一度伊豆半島を南下する気力はもう無くて、函南から箱根に上り、熱海経由の予定ルートに戻ろうとしたのだが、間違って函南から伊豆縦貫道に入ってしまい、そのまま新東名へと来てしまった。一部は途中ではぐれて熱海へ行ってしまったようで、最後はグダグダのまま足柄SAで解散となった。

帰宅は16時過ぎといつもと同じ位の時間となり、ちょうどよかったか。
来月は幹事やまっちょで、千葉へ。また鯵らしい。(ごめん)

 

雲間の間隙を狙え!山梨

参加者 : G2・やまっちょ・プリ・taka・ナギー・ヒデ・クリリン・のりお・ダイゴ
 

今年の梅雨は長い!もう1ヶ月位バイク乗ってないよ〜フラストレーション溜まりまくりだよ(涙)と言う人も多いと思いますが、オイラは我慢出来ずに、先週雨の中カッパ着て走ってました。しかも二泊三日で(笑)

 

雨の中をずっと走っていると、雨音が心地良くなってきて、段々それが普通になって、雨なんて当たり前。それが自然。レイニーツーリング&雨キャンもいい思い出だよ〜と悟りの境地。

とそんな事を言いつつ。。でもやっぱり雨は避けたい!( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

雨が降らないことを祈りながらの今日のツーリングは、、、

 

9:30 談合坂SA下り 集合

一宮御坂IC〜信玄餅工場見学〜R411〜大菩薩ライン〜道の駅たばやま〜奥多摩湖〜日の出IC 、、な感じで走って来ました〜

走行ルートマップ
集合から解散まで140kmほど。

まず一発目の訪問先は、みんな大好きな信玄餅の工場。  

肉離れもなんのその。いつにもまして、ひょうきんなG2さん。  

信玄餅の詰め放題に並ぶ人々。オイラは一個で充分かな、、

クリリンさんと合流。あっ詰め放題の列に並んでおいて貰えば良かった(>_<)

日曜日でもこんなに多くの人が、お仕事してました。ご苦労様ですm(_ _)m  

信玄ソフトは食べたことあるので、今回は信玄カキ氷を食べてみた。夏にぴったり!  

ランチは、工場から歩いて25分位のほうとう屋さん。早目の時間だからか空いてて良かった。旨かった!

柳沢峠。晴れていれば後ろに富士山が観られるのだけど、今日は生憎の雲のカーテン。  

第1解散ポイントの道の駅たばやま。クリリンさんとは、ここでお別れ(ToT)/~~~

クリリンさん同じ道を走るの嫌だから、写真のこの辺にある丹波山城をスタート地点とする元日本一を誇るローラーすべり台を滑って、ほったらかし温泉でひとっ風呂浴びて帰ったらしいです。いつも元気ですな。  

お試し参加ののりおさんの愛車。カッコイイ!   今日は梅雨の晴れ間の一日で蒸し暑かったけど、菩薩ラインは空いていてとても走りやすくて、トンネルもヒンヤリしていて気持ち良かった。   以前に比べると道もキレイになってるし、今度は紅葉の季節にでも走ってみようかな〜

※ 女性メンバーは個人情報保護のためにスタンプ貼らせてもらっています

新緑の秩父へ

参加メンバー:クリリン ナギー ヒデ トリー やまっちょ taka G2

2019.5.12
新緑の映える中、秩父-甲府へのツーリングを行った。

ツーリングリーダーは当初、ossaだったのだが、急な仕事のため、直前になってクリリンに交代。レポートはG2が担当します。
集合は圏央道狭山PAに08:00で、おおまかなルートは以下の通りであった。
狭山日高IC-R299-R140-浦山ダム-R140-雁坂トンネル-勝沼ICから中央道で帰宅。

道の駅あしがくぼで休憩をいれ、浦山ダムへ向かった。
ダムの上からは見晴らしがよく、天気もよく、少し長めの休憩とした。
浦山ダムではダムカードを入手。

かなり前に黒部ダムへのツーリングはあるが、この時G2は欠席であった。
カードは個人的に集めてるものもいるのかもしれないが、私の知る限り定期ツーリングでダムに行くことはあまりないと思うし、もしかしたら定期ツーでのダムカードは初めてだろうか。
休日にも関わらず、職員の方が入り口の小さな机に待機して希望者にカードを配布していた。余ってるのか、デザインの違うものを3種類もくれた。
昼食はR140沿いの道の駅大滝温泉で、そば等とした。

4月千葉ツーリング -平成ラストラン-

参加メンバー:taka オダチン ヒデ トモ ヤマジュン
ツーリングリーダー&レポート:ヒデ



2019.4.14

定期ツーリングは40%を超えると開催中止とすることが多いため、当日17時までの天気予報の降水確率が40%を超えたら中止すると事前に案内していたが、前日の21時時点で15時から50%を超える予報であったものの、14時までは40%以下だったため、事前連絡していた案内から変更し、予定を早めて14時解散で開催を決行することになった。

参加5名のうち、taka,トモさん, yama-jun, ひで の4名は海ほたる集合、オダチンは君津PAでの合流となった。下り坂の天気予報のためか、休みの日の朝はいつも混んでいるアクアラインが、今日は比較的スムーズに流れており、4名中3名が8時前に到着していた。

予定通り8:30に全員集合したため君津PAへ移動し、君津PAでも予定時間よりも早く合流出来たため、早速最初の目的地「燈籠坂大師の切通しトンネル」へ向かった。

 

最近テレビでも良く紹介されるようになった「燈籠坂大師の切通しトンネル」は採石場の壁面のような、天井部まで10m以上はあろうかという手掘りのトンネルで、トンネルの向こう側にある燈籠坂大師への参拝と生活道路として使われているようである。
ネットの情報によると千葉県の観光パンフレットの表紙に写真が使われたようで、急に注目され始めたのもうなずける。トンネルの向こう側にバイクを止めて、歩いてトンネルを抜けると、とても気持ちの良い爽やかな風が吹き抜けていた。もうしばらくここでゆっくりしたいとも思ったが、今日は早めに解散するため、次の目的地に向かうことにした。

 

 

 

もともとの計画では館山方面に向かう予定だったが、線路沿いに桜と菜の花が見えるところに行きたいとの声があがり、南側に黒い雲が見えていたこともあり急遽行き先を変更。
まずは亀山湖へ向かうことになった。亀山湖へ向かう道は、ナビ任せで国道465号を通るルートとなったが、両サイドにずらっと桜の木が植わっている桜のトンネルを抜けていくエリアがあり、なかなか良い道であった。


亀山湖で一度休憩を入れて、次に小湊鉄道の「西畑駅」付近を目指すことになったが、西畑駅の場所がよくわからず、また道路沿いから菜の花があまり見えなかったため、そのまま鴨川方面へ進み、想像していた光景よりも規模は全然小さいものの、線路沿いに桜と菜の花が見え、バイクが止められる場所を見つけて、しばし休憩とした。メンバーが調べた結果、15分ほど待てば電車が通過することが判明し、せっかくなので電車が通過するところを見ることにした。
ついに待ちに待っていた電車がやってきたが、写真を撮っていたこともあり警笛を慣らしてわずかな時間で通過していった。線路付近に立ち入っていた訳ではないが数メートル先に柵もないところを通過していったため、この警笛がサービスで鳴らしてくれたのか、近づくな!の警告なのかは謎(?)のままである。


その後、大多喜のガストで昼食。昼食を探すために通っていた道路の下に、先程の小湊鐵道沿いに桜と菜の花が見えそうなエリアがあり、すぐ近くだったため、昼食後にそこに移動して、またしても線路沿いの桜と菜の花の風景を見ることができた。
駅がすぐ近くだったため時刻表を確認したところ15分後に通ることがわかったが、少々待ちにくい場所でもあったため、電車を待たずに帰路についた。

 

 

 



市原鶴舞インター近くのコンビニで13時に解散。
今回のツーリングは、海ほたる~周遊~海ほたるで、短めの150km足らずとなった。

ギャラリーはこちらです→ ギャラリー