4月定期 富士!桜!バイクに良い季節!!

参加メンバー G2、だいご、ナギー、Navy、taka、ハギー、なおたろ、クリリン
、ossa、ヒデ、ヤス 計11名。 久しぶりの大所帯。


2023.4.9(日)
集合は中井PAに08:30。天気は最高。雲もなく、遠くまでよく見える。ただ、少し寒い。
前日のテレビの天気予報では、山間部凍結の可能性なんてことも言っていた。冬装備で出
発するも、首から入ってくる風が冷たい。


予定していたルートの概要は以下の通り。
中井PA → 足柄SAスマートIC → 県道151 → 籠坂峠 → 山中湖 → 富士吉田市
街 → 河口湖南岸の富士御室浅間神社 → 昼食 →近所を散歩 → 足柄スマートICか
ら帰宅
まずは、高速使って足柄SAまで。 少し前まで集中工事が行われていて、大井松田IC近辺
で渋滞していたのだが、この日は順調に流れている。足柄SAからは一般道で県道151へ。第2の集合場所、ローソン小山町わさび平店で静岡か
らのハギー&なおたろと合流した。(09:30)


山梨&八王子のクリリン、ossaは前日から西湖でキャンプしているということで、目的地である河口湖の神社で合流予定で、10:00頃と伝えていたが、これは幹事の見通しが甘く、大幅に時間を超過してしまうこととなる。

ローソンから県道151で籠坂峠へ、峠の上から山中湖の裏道へ続く道へ左折。

ここは時々鹿が飛び出すこともある道で、スピード控え目で前走車に続き、山中湖の湖畔の外周路には出ないで北へ抜けた。

ナビに任せるとだいたいは国道を指定するところだが、あえて、県道、市道(村道?)等を使う。 花の都公園の横を通過し、最近できた富士吉田市街へ続くトンネルも経由していく。

河口湖の湖畔の道路も景色がよく、順調に流れる。


神社の駐車場はとても混んでいた。駐車に少々手間取ったが何とか場所を確保し、ここでクリリン、ossaと合流した。(10:40頃)


本数は多くないものの、神社の参道の桜はまさに満開で、神社参道の雰囲気もあってとてもよい。今年一でした。

 

この後、昼食のために移動となるが、先にも書いたとおり、時間の見通しが甘く、すでに予定していた時間を大きく超えてしまっていた。



山梨に来るといつもほうとうな気がして、この日は気分を変えてみようというわけで国道沿いにあるハンバーガー屋、ムースヒルズバーガーを考えていた。小さな店だけど、結構な人気店のようで、着いた時にはすでに待ちがいて、駐車場も入れない状態であった。


さあ、ピンチである。この先、市街地から離れていくにつれ、店は少なくなるし、記憶の限り、ファミレス1軒くらいしか思いつかない。他の店の候補は前もって探していない。

どこかで転回しようと考えていたところ、大衆食堂の案内看板を見つけて、ここでいいや、と飛び込むこととした。

先ほどのハンバーガー屋から5分位だろうか。

国道から、わき道に入ってすぐのところに見つかった。ここも駐車場には車がいっぱいではあるが、何とか停められた。また、駐車場いっぱい、ってことは味も悪くないのだろうと予想はできた。

大衆食堂、ふる里のけむり。 なんと朝7時から営業してて、14:30には閉店するようだ。

お昼時ということもあり、少し待ったが、他に行けそうな店もないし、もう仕方ない。でも、結果オーライ。味、量、値段とも悪くなかった。常連さんが次々来てたし、近くに競合店が無いことだけが理由ではないと納得。



食後はすぐ近くにあるコーヒースタンドJUDEN Coffee

ほんとにすぐ近くで、バイク押してもいけるほどの距離。雰囲気がよく、のんびりするのにちょうどいい。



集合写真とって、ここから帰路とすることとした。

朝霧経由で富士方面のハギー、山中湖から道志のossa、山梨方面のクリリンらと別れ、他はコーヒースランドからさらに南下して別荘地の中を通過するルートで山中湖、御殿場IC方面へ向かう。


別荘地を通過するルート、路面はいいとは言えないが、林の中を気持ちよく走れる。信号もなく、ちぎれる心配もないので、この日のような大所帯にはありがたかった。


動画の再生時は音量に注意してね。 



3月、春の伊豆ツーリング

朝から曇り空で微妙な空模様。
晴れて日差しがキツイよりマシと自分に言い聞かせて出発。

集合場所は伊豆ゲートウェイ函南。

時間より1時間弱早く着くのでコーヒーを飲みながら人間観察をする。
微妙な天気の割には結構バイクの人もいるもんだね。話しかけてバイクについて語りたいおじさんを発見。僕は苦手なので距離を置く。

バイクあるあるだな(*´Д*)


道の駅月ヶ瀬を経由して船原峠を通り土肥へ。
まずは昼食をとある海鮮系の店に入ろうとするが謎の入店拒否。
7人は駄目とのこと?意味がわからないが控えめに言ってク〇…いえ。しょっぱい店でしたね。


気を取り直して紅一点と言う洒落た食事処で海鮮を美味しく頂きこと無きをえました。

昼食後、度々寄っている海岸線の旅人岬にて食後休憩と集合写真。
戸田方面に北上しクネクネ道を登り、これまた度々訪れる達磨山レストハウスへ。僕も含めて複数人が食後のソフトクリームを頂きました。なかなか美味(*´`*)

当初の予定を少し変えて、軽くミーティングして達磨山にて解散に。
渋滞情報を睨みながら各々帰路に着く。渋滞の中は連んで走ると危ないしね。


拙い先導とルーティングでしたが協力してくれたサブリーダーヒデさんと参加メンバーに感謝です。
また楽しみましょう♪


 

 

 

2022年最終定期ツーリング

2022年最終

今年を振り返ると天気とコロナの影響で年間スケジュールは半分も開催できなかったな…
こればかりは仕方ないんだけどね~。

さてさて、年内最後のツーリングは近場飯ツーリングにて開催しました。
みんな大好き箱根の大観山にて集合して食事の会場へ向かいます。

天気はバッチリでしたが朝はさすがに寒くなってきた。

すでにご存じのメンバーもいるのですが。

以前、飛び込みで入った天ぷら屋さんが美味しかったので、今回は何とかお店に席を確保してもらいまして行って参りました。

天幸さんへお邪魔させていただきました。


昼食後の一服

ご飯の後、すぐ解散ってのも寂しいので少しだけ走って、あしがり郷 瀬戸屋敷
バイクの大所帯には駐輪場が大きくないと厳しくて。

中々風情があってよい空間でした。

陽が傾きつつあり山越えのメンバーもいるのでここを最終地点として今年のツーリングは終了です。

今年も皆と走ることができて感謝!
また来年も共に走りましょう!!

今回、ツーレポ短くなっちゃったけどご容赦くださいませ。



 

9月 身延山・朝霧高原ツーリング

定期ツーリング当日、夜が白々と明けるころ起床した。 曇り空だけど後に晴れてくる予報。久々に決行出来るなぁ、なんて思いながら振り返ると、今年はこれまで開催2回だけ。

新コロナの感染が始まって2年半余りが経過したけど、コロナ自粛や天候の影響等があり、開催したのは合計でも一桁少なッ! 


 

今日は家のワンコ一人でお留守番。なので、今朝はいつもより長めの散歩でサービスです。今日は近くに住んでいる姉や甥っ子達が家に来れないとのこと。

姉たちは普段から時間があるときは私の家に来て、ワンコの相手もしてくれます。そう、私の家は出入り自由なのですww 

さて、私の個人的な事はおいといて本題へ。 


今月の定期ツーリングは計画通り、身延山・朝霧方面へ。東名中井パーキングエリアに少し早めに集合し、静岡のハギとは新清水インターチェンジを降りたコンビニで、山梨方面からのクリリンとは道の駅なんぶで待ち合わせて合流した。 

本日のメンバーが揃い総勢8名。予定ではナギー、ダイゴのお二人も参加予定だったけど、バッテリー上がりやらで来れず残念だったね。 


小休止した道の駅なんぶは、何年か前に来たときはトイレくらいしかなかったのに、今は産地野菜の直売や色々な店も出店していて、人もたくさん来るような道の駅になっていた。



この後は身延山久遠寺に立ち寄り。ここは断崖絶壁のような急勾配の階段を上って行くのだが、階段の登り口には心臓の悪い方、足腰に不安がある方はおやめ下さい、の看板もあったような。


 

確かに、ここを上っていくには結構大変。何年か前にここを上ったことがあるけど結構しんどかった。階段の七合目辺りからは、皆さん共々手すりに頼ったような気がする。気温も高かったので熱中症の予防も必要だし。 

で、ここで体力を消耗しないように、我々おじさん達は崖のような階段を突き進むのをやめて、ロープウェイで山頂の展望台まで行くことにした。もう若くないからねぇ。


階段を昇る人はほとんどいないらしい。 前にテレビで紹介されていたけど、ここは修行のための階段だとか。

身延山の山頂からの眺望は抜群で、グルリ見渡せる景色は圧巻。

 



麓に降りた後は下部温泉郷方面へ進む。久しぶりに富士川沿いを走ったけど、この辺りは景色も良いし、のんびりした雰囲気でなかなか良いところ。 甲州いろは坂を抜ける。適度にクネクネ道を走って本栖湖畔へ出る。


少し遅くなったけど、これから昼食候補としていたお店がある朝霧高原へ。お店は以前に個人的に来たことがある、「えいちの村ファーマーズキッチン」でも、行ったらもうランチは終了とな。久遠寺で少々長居してしまった。

で、もう一つの候補店、「 COW RESORT IDEBOK(カウリゾートいでぼく」へ行く。ここも結構な人だったけど、何とか席を確保できた。


ここはソフトクリームが人気な店で結構な人が並んでいた。食後はソフトクリームを、なんて一瞬思ったけど、おじさん達が揃ってソフトクリームをペロペロ。。。あんまり見たくない光景だなぁ…と思い直しやめた。見るに堪えないので画像なんて残せないしね。注)見るに堪えないの定義:見られたものではない、見るに忍びない 



遅めの昼食後、クリリンとはここでお別れ、我々は新東名富士インターチェンジ方面に向かい、手前のコンビニで小休止の後、流れ解散とした。 

天気が良かったこともあり、何処へ行っても人も車もバイクも溢れかえるほど。帰りはガッツリと渋滞に巻き込まれながら帰ってきた。 

今回はこんな感じで走りました。

起点:中井PAー新東名駿河湾沼津SA-新東名新清水IC-道の駅なんぶー身延山久遠寺-下部温泉郷-甲州いろは坂-本栖湖-朝霧高原(昼食)-新東名富士ICに向かい各々帰路 

今日は天気にも恵まれ、久々の定期ツーリング開催となりましたが、道中ご協力いただいた参加の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

また次回よろしくお願いします。ではでは 。

 

今年の締めは山中湖で

2021.12.05(日)
例年、12月は距離は短めの近場で昼飯ツーリングとしている。今年も基本はそのようにす
るつもりでルート検討をし、御殿場、山中湖へ行くこととした。

集合は東名下り 中井PAに08:30とした。
このところ、東名の大井松田ICから御殿場方面の工事が続いており、少し遅くなるとすぐ
に渋滞が始まってしまう傾向で、早めの時間設定とした。


ルートの概要は以下の通り。
大井松田ICで降りて、開成町方面へ。
県道78号線で足柄峠を越えて御殿場方面へ行く。
途中のコンビニで休憩し、ここで静岡からのハギーと合流する。
合流後はR246号を横切り、富士スピードウェイの近くを通って、明神峠を越えて山中湖の
周遊道路へ出、周辺で早めの昼食とする。
考えているのはここまでで、そのあとは、その場で相談という予定。


いつも御殿場方面へ行く時は、普通に高速使って行くのだが、先述したとおり、工事によ
る渋滞発生が予測しづらいということもあり、今回はほぼ一般道という計画である。
あまり通らないルートではあるが、たまにはこのような定期ツーリングもいいだろう。
足柄峠までの道は空いていて快適だが、かなり寒かった。


そして、途中に富士山がきれいに見えるところもあるのだが、その場所を通る時には曇っ
ていて山は見えなかった。朝は快晴だったのに、残念。


足柄峠を越えた先にある誓いの丘で休憩。誓いの丘は晴れてれば富士山がきれいに見える
のだが、ここでも曇りである。ハギーと合流予定のコンビニまではあと30分もかからない
だろう。


早めに走り出したこともあり、時間はかなり余裕があるのだが、自販機とトイ
レ位しかないこともあり、ここでも休憩は少しだけでコンビニに向かうこととした。ハギ
ーが早めに着いてるかもしれないしね。


コンビニでハギーと合流後、明神峠から山中湖へ。
湖畔を半周して、水神というほうとうの店へ入ったのは、11時少し前。
開店と同時である。



昼食後は湖畔で帰りのルートを相談。帰りは道志道とすることに決定した。
残念ながらハギーとはここでお別れ。せっかく合流したばかりなのに申し訳ない。


帰りの道志道はほぼ順調であったが、だいごの車両にバッテリートラブル発生し、押しが
けをすることになった。以後もゆっくり目で走行していた。
圏央道相模原ICから乗って帰宅とした。
次回は、1月末かな。


 


2021年初の定期ツーリング6月

参加メンバー はぎちん、taka、だいご、G2、くり、マスオさん(仮) 計6名にバイク
の車検が通らなかったやまっちょとプリシラが見送り。

2021.6.26(土)
ウイルスで世界中が大混乱で、当然日本でもそうなのだが、あまり意味の無いと
思われる緊急事態宣言が解除されるのが6/21ということで、予定より1週遅れの土
曜の開催となった。


ウイルスのせいで定期ツーリングもほとんど開催できておらず、2021年度1回目
であるが、だいぶ前から加入の問い合わせをもらっていたマスオさん(ハンドル名は
仮)が初参加。全部で6台での開催となった。


神奈川隊は東名の中井PAに9時集合。 10時に伊豆の道の駅、伊豆ゲートウェイ
函南で静岡隊と合流する予定で、合流後、西伊豆の海沿いの道に出て南下し、土
肥まで行く。時勢柄、飲食店にみんなで入るというのがはばかられて、海が見え
る公園でピクニック昼食の予定だ。


土肥まで下る道は、海沿いは快適だったが、途中から細くて道が悪くなった。そ
のせいか、展望台で休憩後に出発しようとしたところで、takaの車両にトラブル発
見。ヘッドライトとスクリーンを共締めしているボルトが脱落していた。同じ車
種のダイゴがいうにはよく緩むところのようであるが、その経験とマスオさんのアイ
デアでタイラップ2本でとりあえずの固定に成功した。


町までおりて、給油して、コンビニで昼食を買ってさらに土肥まで南下して松原
公園に到着。ここで長めの昼食休憩とした。

帰りは、修善寺経由で横浜隊は伊豆スカ、ターンパイク、小田原厚木道路、静岡
、山梨隊は修善寺から伊豆縦貫道のルートで帰った。
皆、無事到着のメールを以て終了です。



参加の皆さんお疲れ様でした。
マスオさん、ナイスガイでした。気に入ってくれたら次回もよろしく。
はぎちん、taka幹事ご苦労さま。


次回7月、またすぐに緊急事態宣言出るとかいってるけど、どうなることか。
予定では、日光霧降高原方面なんだけど・・


G2は今回からGoPro撮影始めました。
定期ツーリングのダイジェスト映像としてまとめる予定ですが、編集スキルもしゃべりの
スキルも無いので、動画のクオリティは期待しないでね。

11月 伊豆城ケ崎ツーリング

参加メンバー はぎちん、なおたろ、すのまる、だいご、ヒデ、くり、やまっちょ、ぷり 計8名

少し肌寒くなってきて、朝は寝床から出るのがちょいと億劫になってきた。

個人的なことなんだけど、東名高速へのアクセスが便利になった。第三京浜からほとんどの主要な高速道路へ連絡できるのはありがたい。毎度帰りの保土ヶ谷バイパスの渋滞の影響を受けなくなったのは大きい。


海老

名SAで神奈川方面隊が集合

久しぶりに青い巨星すのまるが復活した!

ターンパイク、国道1号線で箱根越え、三島へ抜けて、伊豆縦貫道で道の駅伊豆ゲートウェイ函南で静岡方面隊と合流。

途中、道が不安になっ

てダイゴちゃんに先導を託してしまった笑


少し休憩の後、城ケ崎のお昼ご飯を目指す。

国道136号を南下して狩野川を右に左に見ながら走り、修善寺ICから県道12号で伊東方面へ。
道中山深くて所々が狭い峠道。紅葉が進んでいて良い雰囲気でした。

伊豆高原へ抜けて昼食会場”カイザーベルク”へ



もともと、温泉宿泊施設だったのでロビーのくつろぎ空間が素晴らしい。
腹を満たした後のバイクへの足を遠のかせてしまう。…正直、これで風呂入ってたら泊まり確定コースだった。


GOTO渋滞
帰路は東名の工事関連と重なって東京方面はどの道も渋滞している。できれば、同じ道じゃなくて海を見ながら海岸沿いを帰りたかったのだけど。真鶴道路も西湘バイパスも渋滞。
渋々、渋滞の少ない伊豆スカイライン経由タンパ小田厚の来た道で、それも小田厚は平塚辺りから東名の横浜町田まで渋滞でした。
途中でガソリンなくなって降りちゃったけど。



皆、無事到着のメールを以て終了です。
参加の皆さんお疲れ様でした。
はぎちん、なおたろ幹事ご苦労さま。

 

次回12月、2020年最後のツーリングです。
12/6または12/13…どっちだろ?

10 月定期ツーリング 〜八ヶ岳周遊〜

八ヶ岳ツーリングを開催しました。
参加者:ダイゴ、taka、ナギー、ハギ、なおたろう、クリリン

台風 14 号の直撃を心配しましたが「U ターンが上手な台風」
おかげさまで無事に開催出来ました。

自宅を出発するときは曇り。
でも空は明るくなってきており、青空を求めて走り出す。

前日までの雨により、道路はすっかり洗い流されて道も心も心地よい。

圏央道から中央道へ分岐する八王子ジャンクションから談合坂 SA まで霧雨になり、それなりに濡れた ww
山間を抜ける中央道だから雲もわきやすいのかも。

集合場所の談合坂 SA はバイクがたくさん。次から次へバイクがやってくる。
談合坂 SA を出発する頃には霧雨もおさまり青空が出てきた。

今日のルートは八ヶ岳周遊を予定している。
中央道須玉 IC で降りて清里方面へ。途中のコンビニでハギ、なおたろさんと合流。

八ヶ岳エコーラインでグルっとまわり、道の駅こぶちさわで休憩をしつつエコーラインを快走ε=ε=┌( ̄◇ ̄)┘

八ヶ岳エコーライン沿いにある景色の良いジェラート屋さんで休憩。 

                     

taka さんオススメのジェラート屋さんでモダンで綺麗なお店。

散策している方達や、チャリダー達も立ち寄っていた。お店は旦那さんと女性が仲良さそうに切り盛りしていた。夫婦かな(*´∀`)♡

ジェラートの味に間違いはなく、カップから溢れる山盛りに満足 o(*゚▽゚*)o

その後も穏やかな気候のなか農道を突き進み、お腹も空いてきたので、ランチもtaka さんのオススメのお蕎麦屋さんで食しました。知らなきゃ完全スルーの店構え。

有機自家栽培の蕎麦を使用しているらしく、シンプルに旨い(๑˃̵ᴗ˂̵)

周りの景色は写真の通りで、広域畑の中にある一軒家のお蕎麦屋さん。自分の蕎麦畑で収穫し石臼で挽いている。
メニューは、もりそばとかけそばだけ。

景色を眺めのんびりしているうちに、もう時間は 14 時をまわった。
帰りの中央道渋滞を避けるため早めに帰路につく。

八ヶ岳 PA で小休止をとりながら、それぞれがお土産などを調達し流れ解散。
帰りの中央道は渋滞もなく、また、みんな無事に帰宅したようで何よりです。

久しぶりの八ヶ岳ツーリング、気持ちの良い一日でした。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました(^o^)/

2020年、初ツーリング

レポート作成は、クリリンが担当します。

ハギさんから、連絡があり、伊豆フルーツパーク、三島スカイウォーク、三嶋大社、何処かのタイミングでお昼と決定。

10時に集合場所の伊豆フルーツパークを目指しました。
甲府から

道中の富士吉田が寒い~路面も凍結している~ひやひやしながら、集合場所に到着。

あれ、台数が少ない。
やはり、この時期は、メンバーが限られる状態でした。


伊豆フルーツパークで小休止を取り、三島スカイウォークに向かいました。

前から寄ってみたかっので、料金を払い入場。
見晴らしも良く、無料の記念撮影や飲食店などもあり、楽しめました。
アクティビティも充実していましたので、お好きな人はどうぞ。



早めにお昼を取ろうと言うことで、
ハギさんがチョイスしてくれた住吉三島店に決定。
ガーリックステーキにしましたが、ボリュームがあり、美味しく頂きました。

人気店らしく、お昼時には満員になっており、早く行って、ラッキーでした。


最後に三嶋大社に寄り、参拝をして、解散となりました。みんな、福太郎餅を買ってましたが、私は買い忘れてしまい失敗してしまいました。
ここで解散となり、ハギさんと別れ、G2さんに途中まで先導してもらい、帰宅となりました。



少人数で距離も短いツーリングとなりましたが、みんな気心が知れていたので楽しめました。みなさんありがとうございました。
今度は、山梨県でよろしくです。

11月定期…久々の開催

2019.11.10 11月定期ツーリング
久しぶりの快晴 伊豆     

参加者 : G2・やまっちょ・プリ・ナギー・ヒデ・クリリン・トリー、トモ、オダチン

今年は台風の当たり年。 
9月は台風直後で中止。10月も別の台風後の通行止め等で中止。定期ツーリングの開催も久しぶりである。

8:30 海老名SA下り 集合で、中井PAと伊豆の道の駅で2名ずつ合流し、全部で10台超という大所帯で、先頭からミラーで最後尾は確認困難であった。

ミーティングは念入りに、はぐれると面倒だからね。とはいえ、結局はぐれてしまったのだが、それは後ほど。


予定は地図の緑線のルート、有料道路で修善寺へ。西進し、戸田で昼食。
そこから引き返して南下、修善寺から県道12号で冷川、伊豆スカイラインへ。
台風後の通行止めがまだ残っており、伊豆スカ熱海ICからターンパイクへは抜けられないため、熱海市街地経由の小田原厚木道路で帰ることを考えていた。

実際の走行ルートは地図の赤線。


戸田までは予定通りだが、飲食店がほぼ見つからない状態で、淡島まで来てしまった。
いつもは南下するルートを今回は北上するので、海が左側にあると、左通行だから景色がよく見えてよかったのだが、先導している立場としては、昼食を取れるところが無いなぁ、とちょっと焦っていた。
昼食は淡島の鯵の店、いけすやへ行った。
30分弱待ったけど、ちょうどよい休憩時間ともなった。

その後、もう一度伊豆半島を南下する気力はもう無くて、函南から箱根に上り、熱海経由の予定ルートに戻ろうとしたのだが、間違って函南から伊豆縦貫道に入ってしまい、そのまま新東名へと来てしまった。一部は途中ではぐれて熱海へ行ってしまったようで、最後はグダグダのまま足柄SAで解散となった。

帰宅は16時過ぎといつもと同じ位の時間となり、ちょうどよかったか。
来月は幹事やまっちょで、千葉へ。また鯵らしい。(ごめん)